Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

1月3日の朝焼け

2024-01-03 | 夕景・朝景
.


本日 7時前、東の空が美しく焼けた

我が家の東窓が紅く染まってきた、外へ出て見れば、紅い空が大きく広がっている






こんな美しい光景も7時過ぎに終わってしまった、

お天道様のいたずらか? 空の神の気まぐれか? 
天体ショーは10分ほどで終わってしまった、あとは何もになかったようにボヤ~とした空


花の命は短くて・・・、朝焼けの命もホンのひと時です ・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日の朝

2023-12-30 | 夕景・朝景
.

2023年もあと1日と少しで終わり

昔からのことわざに “ 光陰矢の如し ” という言葉があるけれど、


今では “ 矢 ” のスピードなんて のんびりしたもので
アメリカの極超音速実験機「X-15」は マッハ6.7のスピードで飛んだらしい、時速7千Km余になるそうだ






“ 光陰矢の如し ” とは に何の関係もないが、今朝の西の空と東の空です



今朝 6時45分頃、日の出前・東の空





上の写真と同時刻頃、西の空に美しいおっ月さんが浮かんでた、 “ 令和5年 名残の月 ? ”




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗峠~僕らの広場へ歩く

2023-12-16 | 夕景・朝景
.

暖かい冬日である
我が家の室内温度は、午前7時30分現在 18.1℃


空模様は 降るような~降らないような 鬱陶しい天候だ

こんな日は、健康山歩きだ !   奈良県と大阪府の境界である 酷道308号線の “ 暗峠 ” を越えて ~ 僕らの広場へ登ろう


.

暗峠の手前(奈良県側)、「 たぶん駐車違反にはならないだろう 」と思われる場所に車を停めて酷道308号線を歩く ~ 当然かなりの坂道だ





この コンクリのトンネルを抜けたら 峠頂上である、このトンネルの上は信貴生駒スカイライン





トンネルの中から坂道でコンクリ舗装である
この上が暗峠・標高455m で、向こうは大阪府、こちらが奈良県




峠頂上にある石標
左が 「暗峠」のもの、右が「日本の道 100選」 のもの

   菊の香に 
    くらがり登る 節句かな ・・・松尾芭蕉も通った路らしい




路面はこんな石畳、大きな石で自転車ならコケそう




現地の説明板によれば
 奈良時代以前から利用されてきた古道の一つで、江戸時代にはさかんに利用され、旅客・貨物の重要な交通路となった。「河内屋」「油屋」など20軒近くの茶店や旅籠があり伊勢参りの人々でにぎわいを見せたらしい。





峠を過ぎて下ってゆく、
普通車で幅いっぱいだ、大型車の通行は無理



途中で 酷道308号線を離れて府民の森なるかわ園地方面へ向かう



斜めに走ってるのが酷道308号線




あじさいの黄葉が残ってる





府民の森なるかわ園地


ここへは入らず、左手に向かって歩く ~ ~ ~ 僕らの広場方面へ坂道を登って行く








しっとり濡れた落ち葉の絨毯




サザンカの花びらが地味な山肌を華やかに飾ってる





やっと ぼくらの広場に到着


こんな天候の中で、誰も来ないだろうと思ったが、7~8人がやってきた、モノ好きが居てるもんだ !!




気象条件が良好ならの大阪平野から淡路島方面まで絶景なのだが・・・




あべのハルカス・大阪府咲州庁舎・港大橋が何とか見えていた



雨模様の空だったが、暖かい日で雨にも遇わず、しっとり湿った緑の中での山歩き、2時間余の健康的なひと時でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の月

2023-10-31 | 夕景・朝景
.


.
10月29日  満月





10月30日



周りに少し雲がかかってるが、月はクッキリ出ています





 ◇ 月みれば ちぢにものこそ悲しけれ
      わが身一つの 秋にはあらねど

    この歌を詠んだのは大江千里(おおえのちさと)、シンガーソングライターじゃありません
    平安時代の貴族で歌人だったらしい



 ◇ 淺茅原 葉末の露の玉ごとに
      光つらぬく 秋の夜の月 西行法師( 山家集 )




『 月 』が出て来る音曲

  月光  ベートーヴェン
  荒城の月 滝廉太郎
  月の砂漠
  夕月  黛ジュン
  大利根月夜  田端義夫
  月がとっても青いから  菅原都々子 
  月の夜汽車  美空ひばり (作曲 岡林信康、歌 美空ひばり) 等々

    古い歌ばかりです・・・ 私は古い人間ですから


 かなりの昔から 「 お月さん 」は人々の関心を引き付けてきたのでしょう
    和歌にも、クラシックから唱歌・童謡・演歌などにもたくさん出てきます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日の月食

2023-10-29 | 夕景・朝景
.

今朝 午前5時過ぎ、寝ながらラジオを聞いてたら 今日は 月食 だそうな

もう既に “ 月食 ” 状態になってる時間らしい、急いでカメラを持って外に出る。
南の空を見ても、東の空を見ても、おっ月さん は見えない、~ ~ ~ おっ月さん は どこに居てるのだ ???

よ~ く見たら西の低い位置にいらっしゃる、左側に黒い影を受けて静かに浮かんでた! 






部分月食状態の月、10月29日 午前 05時20分頃



月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。地球の影(本影)によって全て隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分月食」があります。今回起こるのは部分月食です。
また、今回の月食では、月の直径の12.8パーセントまでしか地球の影に入り込みません。あまり大きく欠けないうちに月食が終わります。・・・国立天文台HPより


月食に間に合って良かった、
月食が見れたからどうしたのだ ? と言われれば、なんとも返答のしようがないけれど、とにかく何となく嬉しい気分になりました。





◇ 以降は月食に関係のない月です


10月26日 18時40分頃




10月27日 19時40分頃




10月28日 18時22分頃 満月の1日前、29日は満月のようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月・満月

2023-09-30 | 夕景・朝景
.

昨夜=9月29日は中秋の名月、そして満月


ネット情報によれば、旧暦8月15日の月を「中秋の名月」と呼ぶらしい、そして 「15夜 」ともいうらしい。

旧暦8月15日は 現在の9月29日





19時頃の満月



この中秋の名月は満月になるとは限らないとのこと。
次に 中秋の名月 と 満月 が同じ日になるのは7年先らしい。

詳しいことは、と言うより簡単なこともわからないですが、とにかくジャマな雲もなく美しい “ 中秋の名月 ” でした。





中秋の名月も美しいが、前日=9月28日の日の出・朝焼けもなかなか趣のある光景でした








大自然の営みってホントに不思議なものですね、
空を見ただけでも、上弦の月や下弦の月・新月や満月・日食や月食・朝焼けや夕焼け・青い空に白い雲等々、偉大な芸術家のようですネ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は中秋の名月

2023-09-28 | 夕景・朝景
.

明日・29日は満月 “ 中秋の名月 ” らしい


毎夜、おっ月様を眺めております

    “ 月月に 月見る月は多けれど
          月見る月は この月の月 ”  誰が詠んだか? なかなかの名歌ですね





9月24日



9月25日



9月26日



⇩ 昨夜=9月27日


昨夜は雲のまにまに見え隠れ、雲はかなりの速さで動いてる




雲の途切れるのを待ったが




雲は途切れず、月を覆ったり




スッキリ見せてくれると思ったら、またまた雲が覆ってくる

 なかなかスッキリした姿を見せてくれません、明日の夜はクッキリと美しい満月を見せてほしいもんです。






月というのは、昔から人々の関心を引き付けてきたのですね


歌とか歌謡曲や童謡などにもたくさんの曲があります。

ちょっと思いつくだけでも

◇ 月の砂漠を はるぱると 旅のラクダが

◇ ショパン 月光

◇ 月の夜汽車 岡林信康作曲/美空ひばり唄

◇ 月のエレジー 守屋ひろし

◇ 月の法善寺横丁 藤島桓夫

◇ 雨降りお月さん雲の蔭 お嫁にゆくときゃ誰とゆく

◇ 名月赤城山 東海林太郎

     古い歌ばかりですが、古い人間ですから ・・・・


“ おっ月さん ” って太古の昔から ~ 今までも、ずっ~と注目されてきたのでしょうネ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい色の夕焼け

2023-09-16 | 夕景・朝景
.

9月15日 18時20分頃、我が家の近くより


南の空から西の空にかけて美しい模様が描かれました。

あまり見かけないピンク系と言うか? なんと言うか?
ボキャブラリー不足で適切な表現ができないですが、とにかく美しい光景を見せてくれました。





南の空
真ん中あたりに少し膨らんでるのは 二上山










西の空には美しい模様が造られている


こんな光景も10分足らずで消えてしまった、美しい夕焼けの命も儚いものです

色即是空 空即是色 受想行識  亦復如是 ・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2023-09-15 | 夕景・朝景
.

本日 =9月15日 5時半頃の朝焼けです







 春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる

 夏は夜 月のころはさらなり

 秋は夕暮れ 夕日の差して山の端いと近うなりたるに

 冬はつとめて 雪の降りたるは、言ふべきにもあらず



清少納言は枕草子に書いております


こういう人は感性が良くて文章も上手い、私も美しいものは「美しい」と感じるが、なかなか適当な言葉が浮かんできません。

でも秋の朝焼けも、なかなか美しいものですネ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に叢雲花に風

2023-09-01 | 夕景・朝景
.

昨日=8月31日は満月
1年のうちで最も月が大きく見える「スーパームーン」とのこと

一番大きく見えるピークは 31日の午前10時36分頃 らしい


でも、午前10時36分の月を撮るのは難しい、そんな学問的な言い出したらロマンも何もあったもんじゃない、かぐや姫に笑われるかも?




⇩ 30日 21時前の月










⇩ 31日 20時頃の月








30日も31日も “ 月に叢雲 ” つきにむらくも状態の空であった
叢雲が流れて満月が顔を出すのを待って撮ったものである。

30日の月は何とか撮れたが、31日はかなりぼやけた月しか撮れなかった


でも ほぼ 満月状態の月を何とか撮れた、まあこんなもんだろう。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする