Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

鐘の鳴る展望台へ

2024-09-04 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

相変わらず暑い日が続く
でも9月に入ってい既に4日、本日10時前の我が家の室温は 27.6℃、30℃を下回ってきたので少しは涼しく感じる。


空は青空、白い雲が浮かぶ
信貴生駒山系を少し歩いて ~ 鐘の鳴る展望台へ行こう


スーパーカブで十三峠の駐車場へ向かう
この峠は、在原業平が河内に住む女性に会うために奈良の天理から越えてきた、という恋の道である


ワタクシにそんなロマンチックな話は全くない 、一人寂しい山歩きなのです
とにかくカブを停めて ~ 生駒縦走歩道を北へ向けて歩く




縦走歩道は緩いアップダウンの道ではあるが、ちょっと歩いたら大量の汗がタラタラ~タラタラと流れ落ちる


40分余り歩いたら展望台に到着



以降 展望台より撮影



大阪平野の上空には 青い空に白い雲



大阪市のビル群、左端にあべのハルカスが見える




左に東大阪市役所、右手前に花園ラグビー場




あべのハルカス・港大橋・大阪府咲州庁舎
近くはかなりハッキリしてるが、住之江区や港区方面はかなり霞んでる




港大橋・あべのハルカスをもう少し大きく




以降3枚は大阪城


赤丸の中に大阪城が見えている



もう少し大きく撮ればわりやすい



これだけ大きく撮れはハッキリとわかる、間違いなく大阪城である





北方面近くに生駒山、山頂のアンテナもハッキリとわかる



我が家の室温は30℃を下回ったので、
信貴生駒山系も少しは涼しくなってるかも ? と思ったが、全く涼しくなく汗タラタラのひと時でした。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪平野は夏景色

2024-08-22 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

相も変わらず暑い日が続く
 日本列島は干からびてしまうのだろうか ???

暑い! 熱い! と言っててもしかたがないので、信貴生駒山系の水吞地蔵院へ行って 夏の大阪平野を眺めよう


水吞地蔵院は
奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市神立の境界である十三峠から少し大阪府側に下った場所にあり、境内が展望台になってるような感じです。




水吞地蔵院の石仏様の横には名残の大きなアジサイ




大阪平野の上空は 青い空に白い雲、夏らしい風景です




後方は堺泉北臨海工業地帯のようだ、大阪湾沿いにガスタンクか?石油タンク?のようなのが並んでる
その中ほどにはビルが2棟・堺市役所だろう




後方真ん中に赤い港大橋、その左に大阪府咲州庁舎、右には阿倍野ハルカス





あべのハルカスは一目でわかる、右端の白いのは此花大橋のようだ

ハルカスの後方あたりに万博予定地がありそうだがよくわからない




手前の少し北には花園ラグビー場





大阪市中心部のビル街、その真ん中あたりに大阪城が見えている




中央に大きなビルが2棟、大阪府八尾市 久宝寺駅前のマンションである
後方は大阪湾




今の時期にクッキリとした眺めを期待するのは無理な話、
 それでも 思ってたほど霞んでもいなかった、まあまあ良く見えてる方だろう。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三峠から大阪平野の眺め

2024-07-04 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

最近、信貴生駒山系へ行ってない、十三峠近辺から大阪平野の眺めを見に行こう


十三峠は
その昔 大和に住む在原の業平さんが 八尾市神立に住む女性のもとへ行くために通った峠と言われている



今頃の時期は、たぶんモヤ~ッ とした空模様で クッキリスッキリの景色は望めないだろうが、それでもいいのです。
生駒縦走歩道を少し歩いて ~ 大阪平野の眺めは 見えたらラッキー! 程度の気持ちで出かけてきました。




大阪平野の景色は、期待してなかったとおり モヤッ~とした眺めである



中ほどのビルは 八尾市の JR久宝寺駅前のマンション、でっかいので分かりやすい




中ほど後方に見えるビル2棟は 堺市役所だろう
その後方には 大阪湾、堺泉北臨海工業地帯のガスタンクのようなのが見える




左から 大阪府咲州庁舎 ~ 港大橋 ~ あべのハルカス
後方には大阪湾、その後方に兵庫県のどっかが霞んでる





赤丸の中に大阪城
その後方には 大阪市中央部のビル群




中ほどの高いビルは大阪市港区のビルだろう





写真を撮ってる足元には ちょっと頬を染めたような赤い花、名前は知りません




笹やぶの繁った中にはキヌガサダケが静かに咲いていた








美しくおいしそうなキノコだったが、写真に撮ったら あまり美しくない






今の時期には やぶ蚊などに刺されるので、いつもこれを腰にぶら下げて歩いてます
スプレーや塗薬も試してみたが、昔ながらのコレが一番効果があるようです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗峠を越えてなるかわ園地へ

2024-05-30 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

もう既に何回も来てるけれど、一向に飽きもせず、嫌になりもせず、またまた 行ってきました信貴生駒山系へ !

奈良県香芝市から ~ 平群町の広域農道 ~ 生駒市内 ~ あの有名な ❝ 逸級酷道 ❞ の暗峠を越えて 適当な場所にスーパーカブを停めて ~ なるかわ園地を歩く

濃い緑が生い繁る園地の「 僕らの広場 」は標高524mで 大阪平野が一望である。



 府民の森は、みなさんの手近で健康なレクリェーションの場として気軽にご利用していただけるよう、大阪府が造成した自然公園です。ここ「なるかわ園地」は、標高約500mで、暗峠と鳴川峠の間に広がり、西に大阪平野が東に奈良盆地が一望され、花と緑と香りの樹木が約100種、20万本植栽されています。自然に親しむハイキングに、どうぞこゆっくりお楽しみください。 ・・・ 現地の案内板より





あの有名な ❝ 逸級酷道 ❞ の頂上、石畳の道です

全国的にもかなりレベルの高い酷道だそうです
特に 大阪府側(西側)から登ってきて 途中で一旦停止したら、再発進できないような急坂もあります




大阪府側(西側)から歩いて登ってくる人もいる





園地内には 少し色づいてきたアジサイ




少し歩いたら 山頂 = ぼくらの広場への石段が現れる
石段脇には紅いツツジがまだ美しい




途中には 「生命を繋ぐ道標」
 これで安心してバテて倒れることができる




今がピークで華やかなツツジ




山頂から西方面には大阪平野の眺めが広がる



手前の案内板には、このように解りやすく書かれている





中央遠くが明石海峡
その手前左には、大阪府咲州庁舎(コスモタワー)・あべのハルカスが見えている
右には大阪市中心部のビル街




大阪府咲州庁舎とあべのハルカス を大きく撮る、右には赤い港大橋もボンヤリ見えている
後方には淡路島もボンヤリ見えている




最後方に明石海峡、今日はボヤけて見えない




もう少し北には 緑が左右に伸びてる所=鶴見緑地 と思われる
1990年に「花の万博」が開催されたところだ、
 もう30年以上も前のことである ❝ 光陰矢の如し❞ なのです





大和の国の上空には 青空を巻き込んだような白い雲




ツツジの向こうに大阪平野



2時間弱の信貴生駒山系、
健康山歩き&ツツジを愛でて&景色を楽しみ&写真を撮って有意義な ひと時を過ごしました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝くモミジとツツジ満開&大阪平野の眺め・水吞地蔵へ

2024-05-26 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

大阪府八尾市神立の水吞地蔵尊へ行ってきました。

大阪府と言っても、奈良県との境界である十三峠を越えて少し西へ下った所

十三峠は、その昔 在原業平さんが 八尾市神立に住むオネエさんに逢いに行くために越えた峠である









水吞地蔵尊の境内には
華やかに咲いたツツジをバックに、5月の穏やかな日差しを受けたモミジが輝く




そんなにたくさんのツツジではないが、今を盛りと 満開の美しい花を見せてくれる




ツツジを後ろにして智慧地蔵尊



お顔をアップで撮ってみました
穏やかな優しそうなお顔をしてらっしゃる、我が国の国会議員でこんな穏やかな表情をしてる人はいるのでしょうか ?




此ノ智慧地蔵尊ハ諸ノ衆生ヲ済度センガ為ニ顕現シ給ヘリ 諸人此ノ智慧地蔵ヲ恭敬禮拝セハ智慧並ニ福徳ヲ授ケ給フ事疑ヒナシ

上の丸い石は何でしょうか?




此の石碑には 御真言
 おん かかかび さんまえいそわか、が刻まれている






西方面に 大阪平野の眺めが広がる





赤い港大橋の左には大阪府咲州庁舎、右にはあべのハルカス、その後方は大阪湾





中央後方の白い橋は 此花大橋だろう
あべのハルカスの後方あたりに大阪万博予定地






大きなビル群の中に小さく佇む大阪城も見える



ラグビーの聖地・花園ラグビー場 も見えている






帰り路 奈良県平群町にて
 菊畑の上方に巨大なコンクリ製の池、後方には大和平野



この水吞地蔵へは、すでに何度も何度も来てるけれど、何度来ても飽きることはありません、これからも訪問したいと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴生駒山系・鐘の鳴る展望台へ

2024-05-14 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

相変わらずの信貴生駒山系

朝 西の空を見たらかなりクッキリしてるような感じである。
大阪平野の眺めは良いかもしれない、ということで鐘の鳴る展望台へ行ってきました。




ツツジは「 私の出番は終わったワ」 という感じ




緩いアップダウンの生駒縦走歩道を歩いて40分ほどで展望台へ到着





展望台より
大阪平野の眺めはやっぱり相変わらずだった
真ん中の向こうにあべのハルカスがある






北方面には 緑ミドリの生駒山





大阪市住之江区方面
大阪府咲州庁舎・赤い港大橋・あべのハルカス が見える



上の写真から 順に右へ移ってゆく







右の遠く=大阪湾の手前には此花大橋だろう
その左辺りに 大阪万博予定地がある

後方に大阪湾と兵庫県のどこかだが、かなり霞んで判らない





丸印の中に大阪城が見えるのだが・・・




希望の鐘の向こうに、大和葛城山と金剛山がうすく見えている





鉄塔の向こうに畝傍山が見えてるのですが、霞んでよくわかりません





最後方の山並みの右側は大台ケ原方面らしい




十三峠の駐車場へ車を停めて ~ 鐘の鳴る展望台まで生駒縦走歩道を歩いて片道40分程度
相変わらずクッキリスッキリしない眺めだったが、私の好きな大阪平野の眺め & 健康山歩きで、まあまあ納得のひと時でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三街道ハイキング道を歩く

2024-04-25 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

信貴生駒山系の奈良県/大阪府県境の十三峠
大阪府の玉造から伊勢へと向かう道筋で十三街道と呼ばれ、その頂上が十三峠である。

その昔、在原業平が天理の自宅から ~ 大阪府八尾市神立の女性のもとへ通うときに越えた峠が、この十三峠らしい。


今日は、在原業平さんが歩いたであろう 十三街道ハイキング道を少し歩いてきました。





峠の駐車場に車を停めてハイキング道を下ってゆく







ハイキング道沿いに華やかな眺め
赤いツバキ&ピンクの桜花、寂しさ感は感じないですネ





山吹が枝垂れてる



その足元には黄色い落花と緑の草とピンクの花びらが少し




山吹と言えば、太田道灌と村娘の話を思い出します
 
 “ 七重八重 花は咲けども山吹の
      実のひとつだに なきぞ悲しき ”





近くには 緑の中に真っ赤なツツジ





もう少し下ってゆくと階段が


この階段を登って行くと みずのみ園地の 芝生広場 らしい



階段脇の濃い緑の中に紅いつつじ


登っていったら芝生広場だ


大阪平野の眺めはほとんどない
 一ケ所だけ木々の向こうに大阪市のビル街が見えた






芝生広場から街道へ戻って ~ こんな緑の中を下ってゆく



水呑地蔵の境内が見えてきた



むせかえるような緑の中に美しい花塚、いつも供花が絶えないようだ




周りには鮮やかなツツジが咲いている



でもワタクシはこんなツボミに目が行ってしまう
満開に咲いてる花よりも、これから美しく咲く花の方に興味が向いてしまうのです




白い花は華やかさが足りないが、清楚な美しさがある



境内からは大阪平野が一望、でも相変わらず霞んでる


でも あべのハルカスはよくわかる
その左に 赤い港大橋がぼんやり霞んで見える




ビル群の真ん中あたりに大阪城があるが・・・
 ビル群前の大阪城公園の右後ろ辺りに見えるが・・・判らないですネ



大阪万博予定地は相当濃いモヤの中に沈んで全く判りません ? ? ? ? ? ?





水呑地蔵から見た大阪平野、後方真ん中あたりにあべのハルカスがある



歩いた距離は、往復2Km余程度か ?
距離は短かったが、帰りの上り坂はケッコウ疲れた。でも、美しい景色を見せてもらって 寝たきり予防の適度な運動になったひと時でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三峠から鐘の鳴る展望台へ歩く

2024-04-13 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

昨日 = 4月12日の続きです



穏やかな気候でハイキング日和、あの在原業平さんも歩いたといわれる十三峠から生駒縦走歩道へ入り ~ 信貴生駒スカイラインの 鐘の鳴る展望台へ向かう




十三峠の十三塚前より
あべのハルカス、その後方左の赤い橋は大阪市港区と住之江区をつなぐ港大橋
右後方の白い橋は 此花大橋 だろうか?

その後方は大阪湾だが はっきり見えない




生駒縦走歩道は信貴生駒スカイライン沿いに伸びる、こんな華やかな春景色を見ながら歩く




信貴生駒スカイライン沿いの案内板が新しくなっている
以前の案内板は 白地に「鐘の鳴る展望台」の文字だけだったが立派なものになっている。

車では 「この先200m」 だが、生駒縦走歩道は一旦下って~上りの急階段になっている、一気に上れない ハーハーフーフー ハーハーフーフー





やっと階段を上ったら、「鐘の鳴る展望台」が見える
目の前にはスカイラインの駐車場で満開の桜に提灯が釣り下げられている




展望台の下から見上げると、空中に突き出る展望台、高所恐怖症の人は心臓に悪いかも?
向こうに生駒山が見えている





すぐ下には信貴生駒スカイラインの駐車場
満開の桜に飾られて華やかな雰囲気だ ! 右後方には大和の国が霞んでる




生駒山上空には 青い空に白い雲




山頂にはTV局やラジオ局等のアンテナ






大阪湾方面を見れば
右にあべのハルカス、
左に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)
コスモタワーの横から右へ延びる赤い橋は阪神高速道路の港大橋(大阪市住之江区と大阪市港区を結ぶ)





上の写真の右側です
あべのハルカス後方には大阪万博予定地(だと思う)

春霞でかなり霞んでる、
万博建設工事の予定もかなり霞んでるようだ、間に合うのだろうか、ワタクシが心配してもどうにもならないけど・・・





赤丸の中に大阪城が見えるが、よお~く見なければわからない




切り取って大きくしたら何とか解る
お城が出来た当時は 巨大なものだったようだが、今では林立するビルの足元で遠慮気味に佇んでいる




    

            

    生駒縦走歩道ぞいを美しく飾った花も落ちて~色あせてゆく
     
      美しく咲き誇った花も、いつかは落ちて朽ちてゆく

        咲いてに流れて散ってゆく ♪ ♪ 今じゃ私も涙の花よ ♪ ♪  ・・・ 歌の文句じゃないけれど


       ちょっとシンミリするような光景でした




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三峠付近は春景色

2024-04-12 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

空を見たら、信貴生駒山系の 鐘の鳴る展望台 へ行こう! と思った。
快晴というほどでもないが青空も見えている、大阪平野の眺めはまあまあ見えるかもしれない。



平群町から信貴生駒山系の東側中腹を走る広域農道 = 信貴山フラワーロード を走って十三峠へ向かう


十三峠は
あの在原業平さんが奈良県の天理から大阪府八尾市神立に住む女性のもとへ通ったといわれる峠道である。





広域農道の道標




広域農道から離れて 大阪府八尾市と奈良県生駒郡平群町の境界である十三峠へ向かう


十三峠の手前からカラフルな景色が見えている




時々流れる風にサクラの花びらが舞うが、桜の木はまだ美しさを失ってはいない




空は青空 サクラはピンク















よ~く見れば、山頂の中央からヤヤ左に 「鐘の鳴る展望台」 が見えている、白いのが 展望台




もう少し大きく撮れば、白い展望台がわかる





十三峠の駐車場より
右端の大きなビルは東大阪市役所、その左に見えてるのは高速道路の東大阪JCT




駐車場に車を停めて 生駒縦走歩道 へ入って ~ 鐘の鳴る展望台へ向かう




生駒縦走歩道 へ入ってすぐの十三塚より
右後方に大阪平野のながめ、赤い港大橋・あべのハルカスなどが見えている、この写真ではわかり辛いですね




すぐ隣の山は サクラ満開の華やかな春模様



 
         ・・・ つづく、 鐘の鳴る展望台へ向けて生駒縦走歩道を歩く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪平野は今日も霞んでた

2024-03-30 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

いよいよ暖かい春がやってきた

高安山の展望台から大阪平野の景色を見に行こう、たぶん春霞でモヤッ~ッとしてるだろうが。
それでもいいのだ、家で引きこもってるより信貴生駒山系のハイキングの方が健康的で心にも体にも良いのだ。


というワケで、平群町の広域農道から近鉄ケーブルの高安山駅を目指して走る。


適当な場所に車を停めて ~ 近畿自然歩道 ~ 生駒縦走歩道へ入って ~ 高安山駅前の展望台へ向けて歩く




平群町の広域農道沿いにて



啓翁桜(ケイオウサクラ)でしょうか?



モヤ~とした青空にピンクが映える



すぐ隣には白いツバキがたくさん落ちている

美しく咲く花、花の盛りを過ぎて落ちて朽ちてゆく花、自然の摂理とはいえは儚いものです





道路擁壁に道標




道標の前から北を見れば ピンクとイエローが共演






高安山駅方面へ向かう




途中に 大阪管区気象台の高安山気象レーダー観測所





木々の向こうに大阪平野だが、かなりモヤッ~として霞んでる





モミジの新芽のようです




高安山駅には、手作りの展望台看板




展望台から見る大阪平野
大阪平野は春霞に抱かれて相当もやってる
左端にJR久宝寺駅前のマンション、中央やや右後方にあべのハルカスがかすかに見えているが

それでも、我が国政界の銭に塗れてうす汚くもやってる景色よりはキレイなように思う





展望台のサクラは まだ「ツボミ固い」状態である



展望台では10人ほどのグループがシートを広げて焼き肉の用意をしてる、当然 缶ビールも用意してる

「 花見で一杯 」 には ちょっと早いようだが、花が無かっても何の支障もないのだろう、なんたって春ですから




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする