Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

ごじゅうからガーデンから大阪平野を眺める

2024-03-10 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

飽きもせず、またまたやって来ました、今日もまた


近鉄ケーブル高安山駅前の展望台 「 ごじゅうからガーデン 」 から大阪平野の眺めです。すでに何回も何回も来てるが、スカッとした眺めに巡り逢うことはなかなか難しい・・・

ハイキングコースの適当な場所に車を停めて歩く ~ 奈良県の我が家から西の空(大阪方面の空)を見たら青空が広がってたが、こちらへやってきたら青空に白い雲が浮かんで大阪平野に雲の影を落としていた。









駅前にはガーデン愛好家の力作






50段ほどの階段を登ったら 大阪平野一望





上空には白い大きな雲、その影を大阪平野の地上に落としてる





手前の左には JR久宝寺駅前のマンション、2棟で1500戸あるらしい
左後方には大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎、その右に赤色に延びるのは港大橋
その後方は大阪湾




港大橋をもう少し大きく撮る

全長980mのトラス橋で、中央径間510mは世界第3位とのこと、国内では第1位
2階建てで、上が阪神高速16号大阪港線及び4号湾岸線・下が阪神高速5号湾岸線及び4号湾岸線





白いのは大阪市住之江区の関西電力南港発電所
その後方をよ~~く見れば明石海峡大橋がぼんやりと写ってる




あべのハルカスは日本第2位になってしまったが、その存在感はまだまだ
後方には大阪湾





赤丸の中には大阪城が見える




後方の中ほどに赤い港大橋










駐車地の近くには、今を盛りと咲く赤い花・一足先に落ちて朽ちて行く花
どうしてもこんな情景に目が惹かれてしまいます

咲いて流れて散ってゆく♪ 今じゃ私も涙の花よ ~ ~ ♪ ♪





奈良県平群町まで戻ってきたら、青空にピンクの花が咲き誇っていた



駐車地から展望台まで片道徒歩30分程度、
少々寒い天候だったが、大阪平野の景色もまあまあ見えて、健康的なひと時を過ごしました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒山系のなるかわ園地を歩く

2024-03-09 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
季節は3月、春とは言えど冷たい微風が流れる

そんな生駒山系の大阪府民の森『 なるかわ園地 』を歩いてきました。





酷道308号線の暗峠を越えた大阪側 =なるかわ園地への入り口 には 「 只今の気温 1℃ 」






峠の集落と酷道308号線、
奈良県側から暗峠を越えて ~ この道を通ってきたのです
車の行き違いはできない、弱気のほうがバックする





本日は 「 府民の森 なるかわ園地 」 の正面から入ってゆく
 いつもは ここから入らずに、勝手知ったる裏口入園 ??




自然に親しむハイキングにちょうど良いのである、それに大阪平野の景色が楽しめる



正面入り口から少し歩くと



電波塔のそばに 「なるかわ休憩所」がある

こんな寒い日にも関わらず、たくさんの人たちが来てる



ここから展望の良い、ぼくらの広場へ向かって階段を登ってゆく、約200段 +坂道




ぼくらの広場


眼下に大阪湾周辺の景色が広がる、
と言いたいところだが、本日はボヤ~ッとした空模様で、霞んだ景色が広がるだけ





現地の案内板




案内板の一部を大きく撮る、 いろんなところが見えるのだが・・・





空には白い雲が広がって青空は少々




近く、眼下の眺めも霞んでる、後方に大阪市のビル群も霞んでる
左手前の花園ラグビー場ははっきりわかる


相変わらず、冷たい風がソヨソヨと流れる、時々粉雪も混じってくる




散策路を下ってゆくと


展望ベンチ




展望ベンチからの眺め

手前は東大阪市方面だが
後方にはあべのハルカス・大阪市住之江区のコスモタワー・港大橋も霞んで見えている



もう少し 健康山歩きをしよう と思ってたが、時々の粉雪から ~ かなりの粉雪になってきた、今日はこれまでにしておこう、急いでなるかわ休憩所へ戻り建物の中へ入る

少し待ってたら粉雪は小降りになってきた、


1時間半ほどの山歩きだったが、今日はもう帰ろう、
  そんなに頑張ることはない、何事も “ テキトウ ” がだいじなのだ !



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴生駒山系から明石海峡大橋が見えた

2024-02-27 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

本日は雨の心配も無いようだ

大阪府/奈良県の境界あたりを南北に延びる 「 生駒縦走歩道 」を歩きに行こう、
信貴生駒スカイラインの途中にある「鐘の鳴る展望台」へ



相も変わらず十三峠の駐車場へ車を停めて ~ 生駒縦走歩道 に入り スカイライン沿いを北へ歩く





十三峠の石仏さん

この峠道は、その昔 大和に住む在原業平が 八尾市に住む女性のもとへ通った道といわれてるらしい。
近世には大阪から伊勢参宮のルートとしても賑わったようだ。

この峠から北へ歩くが、
 コースは緩いアップダウンでキツイ箇所はない、適度な運動になる



緩いアップダウンの縦走歩道を30分程度で 「鐘の鳴る展望台」へ到着
歩いてるときは解らなかったが、展望台へ登ったら冷たい風が ビュービュー ビュービューと流れる




写真はすべて展望台からのものです



左の最後方に明石海峡大橋が見える
その手前中ほどには大阪府咲州庁舎(コスモタワー)、右端にはあべのハルカス
その間に見える赤い橋は港大橋(阪神高速道路の2階建て)




明石海峡大橋をもうちょっと大きく撮る

鐘の鳴る展望台から明石海峡大橋までの直線距離は 約59Km、今日は期待してなかったが見えたので嬉しかった





大阪府咲州庁舎(コスモタワー)・あべのハルカス・港大橋(阪神高速道路の2階建て)をもう少し大きく撮る
後方の大阪湾もまあまあ解る
左最後方に明石海峡大橋が見えている





赤い矢印の先端に大阪城
往時は巨大な建物だったろうが、今は大きなビル群に囲まれて・・・





右端手前にメガシティータワーズ、大阪府八尾市の久宝寺駅前の2棟で1500戸がはいってる
左の後方2棟のビルは堺市役所だろう




真ん中のやや右はJR環状線弁天町駅前のビルだろう
その後方は大阪湾






以下の2枚は 本日の記事と関係ないが昨日明日香村で見かけたものです





地味な風景の中に “ 紅一点 ” が目立ってた




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘の鳴る展望台からの眺め

2024-02-09 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

今日も相変わらずの信貴生駒山系です。


空を見れば、まあまあ良い感じ
こんな空だったら、信貴生駒山系から見える大阪平野はマアマア良好かも?

鐘の鳴る展望台 へ行こう !



平群町から生駒方面へ延びる広域農道 =フラワーロード を通って ~ 十三峠の駐車場へ

十三峠は、その昔 大和の国に住む 在原業平 が八尾市神立の女性に逢いに行くために越えた峠らしいのです。
その峠のすぐ北には 十三の塚が並んでる 「十三塚」がある





十三塚の空はクッキリの青空




十三峠の駐車場から、信貴生駒スカイライン沿いの生駒縦走歩道を北へ歩く




縦走歩道は、信貴山から生駒山まで続くようだ






十三峠から 三十分ほど歩いたら、信貴生駒スカイライン駐車場の上の方に展望台が見える


展望台の2階には大きな輪っかで作られた 「誓いのリング」




誓いのリングには「 愛の鍵 」

永遠の愛か? 勘違いの愛か? 一瞬の愛か? 知らんけど、たくさんの “ 愛の鍵 ” がぶら下がってる





展望台は、本体から北方面へ出張ってる




以降は展望台からの眺めです




私の好きな3点セットです
左から、大阪府咲州庁舎・赤い港大橋(大阪市港区と住之江区を結ぶ阪神高速の2階建ての橋)・あべのハルカス

今日もやっばり霞んでるが・・・
パソコンで写真を拡大したら、明石海峡大橋の橋脚が左後方にかすかに見えていた




写真の真ん中に大阪城が写ってるんですが、よくわかりませんネ




中ほどに並ぶ大阪市のビル群





空には飛行機、たぶん伊丹の空港へ向かうのだろう




展望台の北には 生駒山冬景色


展望台からの景色を30分ほど楽しんで ~ 十三峠駐車場へ戻る




十三塚から眺め
展望台からの眺めより多少良く見えてる感じがします




相変わらずの信貴生駒山系、
駐車場から展望台まで歩く時間は片道30分程度 & 緩いアップダウン、家で引きこもってるよりもずっと健康的だろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘の鳴る展望台へ

2023-12-31 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

昨日 = 12月30日

大阪府 & 奈良県の眺望も楽しめる 信貴生駒スカイラインPAの展望台で、標高 462m の地に12m の展望台、そして展望台の上には 「希望の鐘」がある

夜景のスポットとしても有名らしいが、夜道の運転は怖いので行ったことはない。




大阪府八尾市神立の “ 十三峠駐車場 ” に車を停めて、信貴生駒スカイライン沿いに延びる生駒縦走歩道を北へ向けて歩く
大阪府と言っても 隣は奈良県生駒郡平群町である。

その昔、大和の国に住む 在原業平 がこの十三峠を越えて、八尾市神立に住む女性の元へ通ったとの話が伝わる峠です。





十三峠駐車場から見る大阪平野の空




駐車場から生駒縦走歩道へ入って、仏様の刻まれた石標を拝んで北へ歩く






生駒縦走歩道を30分ほど歩いたら鐘の鳴る展望台が見えた




展望台の下から生駒山を眺める
向こうに生駒山が見える、展望台の先端は天空に突き出ている





北方に見える生駒山の木々は ほとんど葉を落としてる
 「 津軽海峡冬景色 」 じゃないが “ 生駒山系冬景色 ” となっている





“ 生駒山系冬景色 ” の上空には 青い空が広がる





山頂にはテレビ・ラジオ局のアンテナ





眼下に見える東大阪市役所も霞んでる
 関西万博予定地である大阪市咲州は濃いモヤの中に埋もれて全く判らない






大阪平野の上空には青い空に白い雲





白い雲はゆっくりユックリ形を変えてゆく



ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし ・・・


ふと、こんな文章が想い浮かんできました ・・・・






明日から2024年=令和6年

当ブログに訪問していいただきました皆様、ありがとうございました。
来年・2024年もよろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風の十三峠から明石海峡大橋が見えていた

2023-12-22 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

今朝7時半現在・我が家の室内温度は 6.6℃




こんな寒い日なら、十三峠から 明石海峡大橋は見えるだろうか?
空を見れば、抜けるような青空ではないが、白い雲も浮かんでるが青空も広がる。


ひょっとしたら見えるかも? と思って信貴生駒山系の 奈良県/大阪府境界の 十三峠へ向かう



その昔 在原業平さんが、八尾市神立の女性のもとへ通うときに通ったと言われる 十三峠である。

峠には 冷たい身を刺すような風が ピゅーピゅー と吹く





大阪平野には所々に白い雲の影が落ちている
中ほどやや左に明石海峡がある




期待通り明石海峡大橋が見えていた
 肉眼で 橋脚も道路部分も見えている
 右端の高いビルは大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎






もう少し右には大阪府咲州庁舎と
 港大橋(大阪市港区と大阪市住之江区をつなぐ阪神高速の二階建て道路)

左後方に明石海峡大橋の橋脚が見えている





赤い港大橋の右には 高さ日本一の座を明け渡したあべのハルカス、後方は大阪湾





大阪湾もハッキリ写ってる
左の白い橋は此花大橋だろう、その右に尖がってるのは阪神高速道路の湾岸線橋脚らしい




大阪市港区のビル街
 その後方 大阪湾の向こうは兵庫県のどこか?





大阪平野上空には白い大きな雲が浮かぶ
中央ヤヤ右が明石海峡




もう一度 明石海峡大橋






この道路は信貴生駒スカイライン、白い道標の下が十三峠道である

左側が大阪府、右側が奈良県




信貴生駒スカイラインの下には、70cmほどありそうな大きなツララが出来ていた





大阪市中心部のビル街が見える、上空には白い雲が浮かぶ




小雪の混じった冷たい強い風が吹いて、シャッターを押す手もしびれそうな寒さだった、
 けど、久しぶりに明石海峡大橋がかなり良く見えたので何とか我慢できたひと時でした。






大阪平野にも明石海峡にも何の関係もないが、
 昨夜 20時45分頃、南西の空高くに寒そうな月が浮かんでた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

360度の眺望・鐘の鳴る展望台へ

2023-11-17 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

 信貴生駒スカイラインは奈良県と大阪府の境界である信貴生駒山系の頂上付近を走る、その中に何カ所かPAがあって夜景の絶景地もある。
 この展望台もその内の一つで、展望台からの眺めは360度に広がり 奈良県側も大阪府側の景色も楽しめる。



昨日= 11月16日

大阪府八尾市と奈良県三郷町の境界である 十三峠駐車場 へ車を停めて、生駒縦走歩道を北へ向けて歩く


40分ほどで鐘の鳴る展望台へ到着
ウロウロキョロキョロしながら、写真を撮りながら歩くのでかなりの時間がかかる





十三峠駐車場から生駒縦走歩道へ入ってすぐの所で
  黄葉の向こうにあべのハルカスと大阪府咲洲庁舎と赤い港大橋が見えた




40分ほど歩いたら 金の鳴る展望台が見えた、展望台への坂道を登って行く




キレイな花にはトゲがあるとか毒があるとか言いますが、これは何の心配もありません




以降、鐘の鳴る展望台より撮影



大和の国上空には 青い空に白い雲




眼下に信貴生駒SLの駐車場、右後方には大和の国





北には生駒山




生駒山頂にはTVやラジオのアンテナ





西には大阪市のビル街
手前の中ほど右には東大阪市役所が見える




後方左端には大阪市住之江区のコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)、中ほどには あべのハルカス
その後方には大阪湾が見える、あべのハルカス後方には赤い港大橋も霞んで見えている

上空にはヘリが3機 右へ向かって飛んで行く




ヘリは大阪市のビル街の上へ、下の赤丸には大阪城が何とか見える





コスモタワー(大阪府咲洲庁舎)・ あべのハルカス・後方には大阪湾
左端後方には明石海峡があるが、霞んで見えません




大和の国を眺めれば、鉄塔の先端後方に畝傍山が見えている
  耳成山・香久山・畝傍山、この3つの山は 大和三山と呼ばれる

畝傍山の山裾には橿原神宮・神武天皇陵がある





中ほどの高いビルは 大阪市港区弁天町駅前のものと思います





鐘の鳴る展望台の “ 鐘 ”  
  ひもを引くと大きな音が鳴り響く

後方に薄く写ってる山は 葛城山・金剛山です



いつも霞んでる大阪平野の景色、やっぱり今日も霞んでたが、それなりに見えていた。

生駒山系からの風景を楽しんで、老化防止に少しは効果があったかな? 健康ウオーキングのひと時でした。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水呑地蔵から大阪平野の眺め・港大橋も大阪湾も見えた

2023-10-06 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.


相変わらずの 大阪平野

8時前頃 大阪方面の空を見たら、雲も少なく秋晴れのような感じ
これなら大阪平野の眺めも クッキリ・スッキリ して明石海峡大橋も見えるかも? と思って 信貴生駒山系の水呑地蔵尊へ行って来ました。


大阪平野に影を落とす雲は比較的少なく まなあまあ良好な空模様、けど明石海峡大橋はそう簡単に見せてくれない





以降の写真は すべて水呑地蔵院とその近辺から撮ったものです



左端は 大阪府八尾市等 ~ ~ 右端は大阪市と東大阪市等
中ほどにあべのハルカスが見えている




手前は八尾市、後方に中心にあべのハルカスが見える





左に 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎・港大橋・あべのハルカス
右の背の高いビルは 大阪市の弁天町駅前のビル2棟
後方には大阪湾、その後ろは兵庫県のどこか ?




大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎・港大橋・あべのハルカス





上の写真のもう少し右です
中央後方には此花大橋だろうか ?
そのちょっと左には大阪万博の予定地がある、予定より何百億円か足らん?





大阪市中心部のビル街
  真ん中に大阪城が見えるが、よ~く見ないとわからない





ずっと南には八尾空港





北の方には ラグビーのメッカ 花園ラグビー場





大阪府八尾市・JR久宝寺駅前のマンション 2棟で1500戸あるらしい





真ん中の後方の高いビルは堺市役所だろう
その後方は大阪湾





右の背の高いビルは東大阪市役所、その左端には高速道路の東大阪JCT
手前の斜めに走る線は 生駒から大阪港方面へ走る 近鉄京阪奈線だろう





大阪市のビル街の上空に 白い雲の塊が浮かぶ





水呑地蔵尊の石仏様は いつも健やかな穏やかなお顔で立ってらっしゃる
仏前にはいつもきれいな花が供えられている





ここへは何回来てるだろうか?
今日も明石海峡大橋は見えなかった、それでもいいのです、この眺めが好きで 何回来ても飽きないのです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水呑地蔵から大阪平野の眺め

2023-09-13 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

少しは涼しくなった感じだが、まだまだ暑い日が続く


西の空を見たら 少しはスッキリしたような感じ

そうだッ 信貴生駒山系の水呑地蔵へ行こう、奈良県生駒郡三郷町から十三峠へ ~ 大阪府八尾市神立 へ入り少し下った所で眺め抜群の場所なのだ。





水呑地蔵から西方面の眺め
後方真ん中にあべのハルカス




同じく 西方面の眺め、青い空と低空に白い雲が並ぶ






毎度おなじみの風景です
赤い港大橋、その左に大阪府咲州庁舎(大阪市住之江区)、右にはあべのハルカス
その後方は大阪湾





上の写真の右側
中ほど後方に此花大橋らしいのが見える、その右には尖ってる阪神高速道路の橋脚
後方には大阪湾、その後方は兵庫県だろう





上の写真の右側
大阪市港区のビル等、後方には大阪湾





上の写真の右側
大阪湾がまだ左遠くに見えている






大阪市中心部のビル群、真ん中あたりに大阪城が遠慮気味に小さく建っている





真ん中に花園ラグビー場





左に高速道路の東大阪JCT、右には東大阪市役所






ずっと南方面を見れば、後方に高いビル=堺市役所らしいのが見える
その後方は大阪湾、堺泉北臨海工業地帯のようだ




今の時期にしてはよく見えているが、やっぱり秋から冬の季節が一番良いのだろう、明石海峡大橋は全く見えなかった。







今朝 5時40分頃の朝焼け、自宅より





どうでもいい話だが、相変わらず深夜の3時頃に目が覚める

ラジオから懐かしい歌が聞こえる、昭和30年代に流行った歌で、渡久地政信(とくちまさのぶ)作曲の作品集

1 お富さん 春日八郎
2 上海帰りのリル 津村謙
3 東京アンナ 大津よしこ
4 島の舟歌 三橋美智也
5 踊り子 三浦浩一
6 俺は寂しいんだ フランク永井
7 湖愁 松島あきら
8 背広姿の渡り鳥 佐川光男
9 島のブルース 三沢あけみ・和田弘とマヒナスターズ
10 池袋の夜 青江三奈

ほとんど覚えてる、そして音程と他人の迷惑を気にしなければ今でも充分歌える ♪ ♪

まだまだ青春をしてた頃の歌で懐かしい、歌は流れるあなたの胸に・・・ ♪ ♪ ♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水呑地蔵から大阪平野を眺める

2023-08-19 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.
.
奈良県と大阪府の境界、信貴生駒山系の十三峠を越えて西側へ少し下った場所にある水呑地蔵境内からの眺めです。


大阪府八尾市神立の水呑地蔵尊境内が展望台のような感じです。

空気が澄んでる秋冬の方が良いのが分かってるが、標高320m程度の場所から見る大阪平野の景色が好きで、既に何回も訪れている。






左遠くに大阪府咲州庁舎・赤い港大橋・あべのハルカス ~ 右の方が大阪市のビル街
手前は大阪府八尾市





大阪府咲州庁舎・赤い港大橋・あべのハルカス
大阪府咲州庁舎はかなり霞んでる

港大橋は阪神高速道路の2階建で大阪市港区海岸通3丁目と住之江区南港東9丁目を結ぶ全長980mの橋である
上が16号大阪港線・下が4号湾岸線





あべのハルカスの右方は大阪市此花区~大阪市港区方面だろう
あべのハルカス右後方辺りが 2023大阪万博予定地だろう、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」らしい





後方は大阪市のビル街、真ん中あたりに大阪城が見える
大阪城が造られた当時は巨大な建物だったろうが、今では大きなビル群の前に遠慮気味に佇んでいる





ずっと南を見れば、後方真ん中あたりには高いビルが2棟・堺市役所だろうか?
その後方は大阪湾に接する堺泉北臨海工業地帯だと思う、大きなガスタンク?のようなのが並んでる





中ほど左右に広がるのは八尾空港





大阪平野の空
徐々に青空が増えてきたがスッキリした景色にはならない







水呑地蔵の下は十三街道ハイキングコースになっている



コースの下り坂を少し歩くと百日紅とアジサイの共演

もう少し歩こうと思ったが、ずっと下り道で戻ってくるのが大変だ、ちょっとだけ歩いて引き返した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする