奈良県高取町の 「町家のひなめぐり」へ
午後から、ちょっと空が明るくなったので出かけたが、やっぱり降ったり止んだりの空模様、それと寒さが戻ってきたようだ。
町役場へ寄って 「ひなめぐりマップ」 を貰い、無料駐車場へ車を停めて~メインストリート=土佐街道へ
土佐街道です
昔は高取城へ向かう城下町のメインストリートだったのでしょう
今は両脇が石畳のカラー舗装になっている
この街道沿いの商店や住まい等の家々が「町家のひなめぐり」を盛り上げている
メイン会場では、 天段のひな&竹取(タカトリ)「かぐや姫の物語」を開催展示
100名ほどの団体客が来ていて満員だった
天段のひな
天井近くまでの高さで豪勢な団体のお雛様、豪華絢爛とはこのことか
高取町は 「かぐや姫」 の生まれ故郷らしいのです、ほかにもかぐや姫の町は何箇所があったような気がするが???
真ん中の赤い服を着た茶髪の赤ちゃんが 「かぐや姫」
そうです、かぐや姫は実はハーフらしいのです?
メイン会場を出て “町家のひなめぐり” へ~
普通の民家も協力、町中でこの催しを盛り上げている
今年は5年目で毎年観光客が増えているのです
主催者のメンバーは全員ボランティアらしいのです
ガラスケースのお雛様は平成12年のもの、段飾りは昭和39年のものです
ほかには明治時代のお雛様もありました
こちらは 酒樽に座った可愛いいお雛様
酒屋さんの “タル雛” なのです
横に置いてある “にごり酒” に目がいって、つい買ってしまいました
甘酒売り場のお雛様
寒い話をしていたら、ボランティアガイドのおじさんに勧められて 「本物の麹で作っている、アルコールは入っていない」 甘酒を一杯いただきました
モトお嬢さんが笑顔で手渡し、消費税込みで100円 こりゃあ安い???? まったりして美味しかった
高取町も国際化 4ヶ国語で案内
展示している町家の玄関には この案内が置いてある、マップにも番号を載せてあり解りやすい
もっとゆっくり見たかったが雨が降って来たので帰ることに・・・・
午後から、ちょっと空が明るくなったので出かけたが、やっぱり降ったり止んだりの空模様、それと寒さが戻ってきたようだ。
町役場へ寄って 「ひなめぐりマップ」 を貰い、無料駐車場へ車を停めて~メインストリート=土佐街道へ
土佐街道です
昔は高取城へ向かう城下町のメインストリートだったのでしょう
今は両脇が石畳のカラー舗装になっている
この街道沿いの商店や住まい等の家々が「町家のひなめぐり」を盛り上げている
メイン会場では、 天段のひな&竹取(タカトリ)「かぐや姫の物語」を開催展示
100名ほどの団体客が来ていて満員だった
天段のひな
天井近くまでの高さで豪勢な団体のお雛様、豪華絢爛とはこのことか
高取町は 「かぐや姫」 の生まれ故郷らしいのです、ほかにもかぐや姫の町は何箇所があったような気がするが???
真ん中の赤い服を着た茶髪の赤ちゃんが 「かぐや姫」
そうです、かぐや姫は実はハーフらしいのです?
メイン会場を出て “町家のひなめぐり” へ~
普通の民家も協力、町中でこの催しを盛り上げている
今年は5年目で毎年観光客が増えているのです
主催者のメンバーは全員ボランティアらしいのです
ガラスケースのお雛様は平成12年のもの、段飾りは昭和39年のものです
ほかには明治時代のお雛様もありました
こちらは 酒樽に座った可愛いいお雛様
酒屋さんの “タル雛” なのです
横に置いてある “にごり酒” に目がいって、つい買ってしまいました
甘酒売り場のお雛様
寒い話をしていたら、ボランティアガイドのおじさんに勧められて 「本物の麹で作っている、アルコールは入っていない」 甘酒を一杯いただきました
モトお嬢さんが笑顔で手渡し、消費税込みで100円 こりゃあ安い???? まったりして美味しかった
高取町も国際化 4ヶ国語で案内
展示している町家の玄関には この案内が置いてある、マップにも番号を載せてあり解りやすい
もっとゆっくり見たかったが雨が降って来たので帰ることに・・・・