Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

明日香の風景

2012-02-09 | 奈良県北部
川原寺跡~橘寺~亀石~祝戸地区公園を散策

立春を過ぎたと言えども如月の日差しはそんなに温かくはなく、冷たい風が吹く大和の故郷は歩く人もほとんどいない~



  誰も居ない川原寺跡
東の空は厚い雲に覆われていかにも寒そうです!


  この風景を見たら
弱電メーカーの 「 この~木♪ 何の木♪♪~ 」 の歌を思い出しました  





  橘寺です
県道を挟んで川原寺跡の対面にあり、聖徳太子建立の七寺の1つである
長い白壁の塀が美しい




  亀石
いつ何の目的で作られたか明らかでないが、川原寺の所領の四方の境界を示す標石ではないかという説がある



次に祝戸地区公園へ

長い階段の散策路を登って行くと西と東に展望台がある、西の展望台は工事中で行けなかった、残念ッ!

 東展望台より
中央やや左に見えるのは大和三山の1つ “耳成山” だと思います?


散策路を東へ下って行けば飛鳥川に架かる玉藻橋に出た

 
橋の横には柿の木がまだ赤い実をつけていた

橋のたもとには万葉歌碑が
   ““ 飛鳥川 瀬々に玉藻は 生いたれど 
          しがらみあれば 靡きあはなくに ””






誰もいない寂しそうな石舞台のず~っと後方には、これまた寂しそうに二上山が佇んでいた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする