午後からも好天
ジェベルで宇陀市榛原の仏隆寺へ
R169で三輪の大鳥居前 ~ 高架道路は融雪剤で白白している ~R165で榛原の西峠交差点 ~ R369で東へ ~ 道路わきには雪が残っている ~ 高井バス停で国道を離れ仏隆寺へ向かう ~ 日陰の路面には雪が残っている、タイヤの跡は溶けているが濡れている
昨年の悪夢を思い出す
・・・・雪道でコケたのだ、雪が残っている、気をつけて走ろう、と思っていたら、いきなりスッテンコロリと転倒
直線でコケたのだ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
タイヤはかなり減っている、悪夢の再現にならないように
ビビリながら 慎重に走る ~ 無事に仏隆寺前へ到着 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/4711f9443a5ff22e3b5f4026eb92c82b.jpg)
国道からちょっと入ると道標がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/a4e04ae4843b7067c6f26cf87c51101f.jpg)
道標の横には 古そうな石標が建っている
「左室生山道」 「左室生山女人高野」
昔の人はこの道を通って室生寺へ参拝したのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/1c7fb9c6444c8c73c32a183e2c567f32.jpg)
もう少し進むと、右へは伊勢本街道、左へは室生古道で仏隆寺へ向かう
伊勢本街道も坂道で雪が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/532f413f3695bd9c11f91aff2263b076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/ba2699b46b9ce8fae1f238df93e9c670.jpg)
仏隆寺の千年桜です
こんな時期に訪れる人は誰もいない、2月の青空に寒々とした光景です
駐車場の日陰には まだかなりの雪が残っている
寺の前を登って行くともみじ?の大木
すっかり葉を落としているが何だか存在感があります、これも寒々とした光景ですね!
室生古道はここから(写真の右から) 山の中へ入って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/a1e0bcf15a47347f1b172963dc91dd49.jpg)
大木の足元には こんな石柱が建っている
何が書いてあるのか不明??? サンスクリット語か?? 何か由緒ある木なのだろうか?
林道で室生へ抜けたかったが、山の中は雪が残っているだろうからコワくて入って行けない、引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/9407ce8459163b619673da1f07e34b1d.jpg)
帰りは やっぱり針TRS経由です
ジェベルで宇陀市榛原の仏隆寺へ
R169で三輪の大鳥居前 ~ 高架道路は融雪剤で白白している ~R165で榛原の西峠交差点 ~ R369で東へ ~ 道路わきには雪が残っている ~ 高井バス停で国道を離れ仏隆寺へ向かう ~ 日陰の路面には雪が残っている、タイヤの跡は溶けているが濡れている
昨年の悪夢を思い出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
タイヤはかなり減っている、悪夢の再現にならないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/4711f9443a5ff22e3b5f4026eb92c82b.jpg)
国道からちょっと入ると道標がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/a4e04ae4843b7067c6f26cf87c51101f.jpg)
道標の横には 古そうな石標が建っている
「左室生山道」 「左室生山女人高野」
昔の人はこの道を通って室生寺へ参拝したのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/1c7fb9c6444c8c73c32a183e2c567f32.jpg)
もう少し進むと、右へは伊勢本街道、左へは室生古道で仏隆寺へ向かう
伊勢本街道も坂道で雪が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/532f413f3695bd9c11f91aff2263b076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/ba2699b46b9ce8fae1f238df93e9c670.jpg)
仏隆寺の千年桜です
こんな時期に訪れる人は誰もいない、2月の青空に寒々とした光景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/778c6f32a5ed34a3e75a121a912a56f8.jpg)
駐車場の日陰には まだかなりの雪が残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/0da36253d5ef731bcaa789bf9935c108.jpg)
すっかり葉を落としているが何だか存在感があります、これも寒々とした光景ですね!
室生古道はここから(写真の右から) 山の中へ入って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/a1e0bcf15a47347f1b172963dc91dd49.jpg)
大木の足元には こんな石柱が建っている
何が書いてあるのか不明??? サンスクリット語か?? 何か由緒ある木なのだろうか?
林道で室生へ抜けたかったが、山の中は雪が残っているだろうからコワくて入って行けない、引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/9407ce8459163b619673da1f07e34b1d.jpg)
帰りは やっぱり針TRS経由です