宇陀の松山城跡へ
松山城は、南北朝期に宇陀郡を領分する秋山氏の居城(秋山城)として築かれ、大坂夏の陣後の元和元年(1615年)に廃城となったらしい
標高471mの山上で大峰山系や音羽山系が眺望できて、奈良県景観資産となっている
登山口は春日神社の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/5518865011fdbe9d164783ef6ee3680b.jpg)
春日神社
杉の巨木がたくさんあり、相当古い歴史がありそうな神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/2e3777ccd234bcfdf9ec5bedce6c7421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/311e23139fb89ec4b962033aa2e8adb5.jpg)
ちょっと傾斜がきつく、しんどい階段ですが、なかなかの雰囲気です
階段沿いの案内柱は 「 秋山城跡 」 となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/3b3cfdeaec171a3d20176a0fed54ef2b.jpg)
山頂の城跡はまあまあの広さ、綺麗に整備されている
ただ、残念なのは、土砂崩れ防止の為に所々にブルーシートが張られ、白い化繊の土嚢が積まれている、、、ちょっと雰囲気が壊れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/31d2d4ed04034a1c63771b9e48034692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/07cdb08c95df01bfa46999d7ea91e50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/73/589d28d326cbc948c6889aa35d31580d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9f/3d5e4ebdf07ef3c28d61b4fb02a218aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/09021301e5a6b9c9a806d19ed77d1b70.jpg)
頂上からは360度の眺望(周りはほとんど山ですが)
今日はボンヤリした天気で、眺望もボンヤリだった、今度はクッキリハッキリした天気の時に来たいもんだ! と思いながら山頂を後にしました