.
いにしえより、その美しい山容へ日が沈んでいく様子から神聖な山として崇められてきた二上山。
悲運の皇子・大津皇子は 都から遠く離れたこの双峰の山に葬られたと万葉集は伝える。
・・・・奈良県観光局 「 歩く・なら 」 より
猛暑・酷暑はどこへ行ったのでしょうか?
つい最近まで、そんな暑さだったのに、すっかり忘れてしまうような爽やかな気候になった。
二上山へ登ろう!
いつもは横道とか裏道とかをうろうろ登ってるが、久しぶりにメインストリートの路を歩く、路面は登山口から少しだけ舗装と石畳路である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/77f510f9d1b923d6bd48b8bf201df2cc.jpg)
カラー舗装&石畳の路面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/413129ca170926c94ea6eed7f76dafee.jpg)
少し歩くと 榊獏山の歌碑
花アルトキハ 花ニ酔イ
風アルトキハ 風ニ酔ウ
石切場跡の案内板があったので、登山道を外れて階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/7653dadf0fd3bd209c746f6de204ab28.jpg)
石切場跡
ここから産した石材は、二上山凝灰岩です。
古墳時代終末期に奈良県明日香村高松塚古墳、マルコ山古墳の横口式石槨の石槨材として利用されています。
また、古墳や石棺のほかにも寺院や宮殿の基壇化粧石などにも利用されています。
・・・・ 現地説明文より抜粋
古墳時代に、こんな場所から大きな石を切り出して、どのようにして運んだのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/7f7362545d7ac8fbeb2309fa17c65b40.jpg)
石切場跡からまたまた階段を上って行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/dbbaa78513ef8564b7141ba294676912.jpg)
国史跡の 「 岩屋 」
奈良時代に造られた大小2基の石室からなる石窟寺院らしい
幅 7.6m 高さ 6.14m 奥行 4.5m
石窟を後にして、さらに階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/2d6fe625fbdcb030756807ce8ea82e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/667bbf0a3840244d59b91eeba767ea51.jpg)
こんな階段が延々と続く、 延々 ~ えんえん ~ エンエン と ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/8f394e1515f61340a1d8c06cb658f95f.jpg)
木々の間に視界が開けて葛城山金剛山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/87/738edfc486067859e777e6734fc590c9.jpg)
やっと雌岳頂上に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
密になるほどではないが、まあまあの人出だ、 温度計は21℃ になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/ff72022f088607384ec20327a6f8449f.jpg)
大和平野、右に畝傍山と、左に小さく耳成山が見える、香久山も見えてるはずだがどれかわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/84120db58b25bdd39bdbc5afaf7b1c4d.jpg)
彼岸花が控えめに咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/050124e7b013ca3281dfd8a56a023d94.jpg)
雌岳山頂近くより
南阪奈道路・大阪府太子町の太子IC付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/0a2047a4d5dbad60f82f2817d8a31c33.jpg)
雌岳山頂近くより
遠くに大阪市港区の港大橋と大阪府の咲州庁舎が霞んでる、かなり霞んでるが
雌岳と雄岳の間=馬の背へ下って ~ 雄岳中腹の西側を通って ~ 雄岳頂上西側の見晴らしの良い場所へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/2d54ab0bb25835094d1e821bd13f5625.jpg)
途中からかなり急な上り・階段になる ~ ヨタヨタ ~ フラフラと歩いて、雄岳頂上西側へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/f07a0fc9b05cb7adde8438a0ea784b5e.jpg)
富田林市のPLの塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/3f05e89fccb029d13c60e3c30ffae445.jpg)
大阪府太子町の観光みかん農園、 みかん色の建物が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/09789db69424777d9fe0a114d054d2a4.jpg)
南阪奈道路、標高の高い雄岳からの方が良い景色に見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/9cd8fdbc6ff672db1cb77e535edfa0e8.jpg)
大阪平野・南部方面の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/4ed19ced7b809a23ec09f0df2cba0a2a.jpg)
雌岳中腹まで降りてきたら、たくさんの人たちが休憩してた
新型コロナウイルスで外出を控えてた人たちが、山歩きに来たのでしょうか?
9時40分 から登山スタート ~ 13時20分に駐車地へ戻る、 爽やかな二上山で 健康ウオーキングのひと時でした。
いにしえより、その美しい山容へ日が沈んでいく様子から神聖な山として崇められてきた二上山。
悲運の皇子・大津皇子は 都から遠く離れたこの双峰の山に葬られたと万葉集は伝える。
・・・・奈良県観光局 「 歩く・なら 」 より
猛暑・酷暑はどこへ行ったのでしょうか?
つい最近まで、そんな暑さだったのに、すっかり忘れてしまうような爽やかな気候になった。
二上山へ登ろう!
いつもは横道とか裏道とかをうろうろ登ってるが、久しぶりにメインストリートの路を歩く、路面は登山口から少しだけ舗装と石畳路である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/77f510f9d1b923d6bd48b8bf201df2cc.jpg)
カラー舗装&石畳の路面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/27/413129ca170926c94ea6eed7f76dafee.jpg)
少し歩くと 榊獏山の歌碑
花アルトキハ 花ニ酔イ
風アルトキハ 風ニ酔ウ
石切場跡の案内板があったので、登山道を外れて階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/db/7653dadf0fd3bd209c746f6de204ab28.jpg)
石切場跡
ここから産した石材は、二上山凝灰岩です。
古墳時代終末期に奈良県明日香村高松塚古墳、マルコ山古墳の横口式石槨の石槨材として利用されています。
また、古墳や石棺のほかにも寺院や宮殿の基壇化粧石などにも利用されています。
・・・・ 現地説明文より抜粋
古墳時代に、こんな場所から大きな石を切り出して、どのようにして運んだのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/7f7362545d7ac8fbeb2309fa17c65b40.jpg)
石切場跡からまたまた階段を上って行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/dbbaa78513ef8564b7141ba294676912.jpg)
国史跡の 「 岩屋 」
奈良時代に造られた大小2基の石室からなる石窟寺院らしい
幅 7.6m 高さ 6.14m 奥行 4.5m
石窟を後にして、さらに階段を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/2d6fe625fbdcb030756807ce8ea82e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/667bbf0a3840244d59b91eeba767ea51.jpg)
こんな階段が延々と続く、 延々 ~ えんえん ~ エンエン と ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/8f394e1515f61340a1d8c06cb658f95f.jpg)
木々の間に視界が開けて葛城山金剛山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/87/738edfc486067859e777e6734fc590c9.jpg)
やっと雌岳頂上に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
密になるほどではないが、まあまあの人出だ、 温度計は21℃ になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/ff72022f088607384ec20327a6f8449f.jpg)
大和平野、右に畝傍山と、左に小さく耳成山が見える、香久山も見えてるはずだがどれかわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/84120db58b25bdd39bdbc5afaf7b1c4d.jpg)
彼岸花が控えめに咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/050124e7b013ca3281dfd8a56a023d94.jpg)
雌岳山頂近くより
南阪奈道路・大阪府太子町の太子IC付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/0a2047a4d5dbad60f82f2817d8a31c33.jpg)
雌岳山頂近くより
遠くに大阪市港区の港大橋と大阪府の咲州庁舎が霞んでる、かなり霞んでるが
雌岳と雄岳の間=馬の背へ下って ~ 雄岳中腹の西側を通って ~ 雄岳頂上西側の見晴らしの良い場所へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/2d54ab0bb25835094d1e821bd13f5625.jpg)
途中からかなり急な上り・階段になる ~ ヨタヨタ ~ フラフラと歩いて、雄岳頂上西側へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/f07a0fc9b05cb7adde8438a0ea784b5e.jpg)
富田林市のPLの塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/3f05e89fccb029d13c60e3c30ffae445.jpg)
大阪府太子町の観光みかん農園、 みかん色の建物が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/09789db69424777d9fe0a114d054d2a4.jpg)
南阪奈道路、標高の高い雄岳からの方が良い景色に見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/9cd8fdbc6ff672db1cb77e535edfa0e8.jpg)
大阪平野・南部方面の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/4ed19ced7b809a23ec09f0df2cba0a2a.jpg)
雌岳中腹まで降りてきたら、たくさんの人たちが休憩してた
新型コロナウイルスで外出を控えてた人たちが、山歩きに来たのでしょうか?
9時40分 から登山スタート ~ 13時20分に駐車地へ戻る、 爽やかな二上山で 健康ウオーキングのひと時でした。