.
昨日= 6月19日の続きです
万灯呂山展望台から降りて ~ 桜並木の「井手の玉川」からもう少し奥にある 地蔵禅院・玉津岡神社へ向かう
所在地は双方とも京都府綴喜郡井手町 で同じ敷地内という感覚で、境内からは井手の里を一望できる高台にある。
そして、地蔵禅院のしだれ桜は、立派なもので 京都府の天然記念物に指定されており、京都・円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたるらしい。
▽ 地蔵禅院にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/e6b9042933e95944c0ae5baa9936a71d.jpg)
境内の崖っぷちに佇んでいるご老体の名木です
撮り方が少々マズいので、あまり立派に見えないですが 立派な木なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/d54dd4684110f137c3e32a531b1fb564.jpg)
何たって天然記念物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
しかし、今の時期に参拝者は誰もいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/18f366dad89b28eb0f82ad77866b0c06.jpg)
アジサイの向こうには井手町の街並み、遠くには生駒山が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/4c5c3e26c209ca884c2507a9fee720fa.jpg)
寺と葬儀会社がタイアップか
櫻下葬なんてロマンがありそうな ???、死んで埋葬された経験がないのでわからないですが・・・
▽ 以降は 玉津岡神社にて
540年に下照比売命(しもてるひめのみこと)がこの地に降臨(こうりん)し、それを祀ったのが起源とされているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/fb234f7c90784c5b5168a18b862d9424.jpg)
この左隣が 地蔵禅院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/10/60aaa1b02163eaff70797f424dfe866b.jpg)
こんな石段を上ってゆく、手すりを持たなければちょっと怖い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/1d5eb89690c8da0525f777f8befbb614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/ee693b3c224f17f2cee17753707ecc3e.jpg)
石段沿いにアジサイが美しく咲く
石段を上ったらブルーや白の大きな重そうな花を咲かせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/083adf7b04269e21c5ccdd69a007a67b.jpg)
白い頬をちょっと赤く染めたような美人のアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/0f80c00c3dda30740c4ab7d417b1cf25.jpg)
左が本殿のようだ、なかなか立派な神社である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/5d033bcfbceeb14e06a0cd9af7b31dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/9c6a874369876ebc2a4b80b505f1a1b5.jpg)
境内から山の上に向かって赤い鳥居が並んでる、なかなかの雰囲気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/4fc108276f5f7849f43c00b4d7944194.jpg)
奥には小ぶりな社殿があるのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/1fd0bbf4b5656f9f9248eba06ef19510.jpg)
今回もコレで90Km走行、やっぱり2輪は楽しいですね~
昨日= 6月19日の続きです
万灯呂山展望台から降りて ~ 桜並木の「井手の玉川」からもう少し奥にある 地蔵禅院・玉津岡神社へ向かう
所在地は双方とも京都府綴喜郡井手町 で同じ敷地内という感覚で、境内からは井手の里を一望できる高台にある。
そして、地蔵禅院のしだれ桜は、立派なもので 京都府の天然記念物に指定されており、京都・円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたるらしい。
▽ 地蔵禅院にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/84/e6b9042933e95944c0ae5baa9936a71d.jpg)
境内の崖っぷちに佇んでいるご老体の名木です
撮り方が少々マズいので、あまり立派に見えないですが 立派な木なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/d54dd4684110f137c3e32a531b1fb564.jpg)
何たって天然記念物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
しかし、今の時期に参拝者は誰もいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/18f366dad89b28eb0f82ad77866b0c06.jpg)
アジサイの向こうには井手町の街並み、遠くには生駒山が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7b/4c5c3e26c209ca884c2507a9fee720fa.jpg)
寺と葬儀会社がタイアップか
櫻下葬なんてロマンがありそうな ???、死んで埋葬された経験がないのでわからないですが・・・
▽ 以降は 玉津岡神社にて
540年に下照比売命(しもてるひめのみこと)がこの地に降臨(こうりん)し、それを祀ったのが起源とされているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/fb234f7c90784c5b5168a18b862d9424.jpg)
この左隣が 地蔵禅院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/10/60aaa1b02163eaff70797f424dfe866b.jpg)
こんな石段を上ってゆく、手すりを持たなければちょっと怖い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/1d5eb89690c8da0525f777f8befbb614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/ee693b3c224f17f2cee17753707ecc3e.jpg)
石段沿いにアジサイが美しく咲く
石段を上ったらブルーや白の大きな重そうな花を咲かせている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/083adf7b04269e21c5ccdd69a007a67b.jpg)
白い頬をちょっと赤く染めたような美人のアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/0f80c00c3dda30740c4ab7d417b1cf25.jpg)
左が本殿のようだ、なかなか立派な神社である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/5d033bcfbceeb14e06a0cd9af7b31dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/9c6a874369876ebc2a4b80b505f1a1b5.jpg)
境内から山の上に向かって赤い鳥居が並んでる、なかなかの雰囲気である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/4fc108276f5f7849f43c00b4d7944194.jpg)
奥には小ぶりな社殿があるのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/1fd0bbf4b5656f9f9248eba06ef19510.jpg)
今回もコレで90Km走行、やっぱり2輪は楽しいですね~
紫陽花にも恵みの雨でしょうか。
ただ、シトシト降る雨ならいいのですが
最近の梅雨は集中豪雨や
線状降水帯が怖いですね。
アジサイにはシトシト降る雨が似合うように思いますね。
小生の足はイマイチですがバイクはシッカリしてますよ。
梅雨になったらバイクしかないので撮影は当分無理でしょう。
バイクの足回りはシッカリしてるんですが、私の足回りは徐々に劣化してきました。
車でも行けるのですが、バイクの方が楽しいのと 駐車場の心配が要らないので、晴れの日は出来るだけバイクで行くようにしています。