Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

笠置から伊賀方面を走る

2016-05-15 | 京都府
晴れの日曜日はとにかく針TRSへ出勤です

針TRSから国道369号を北へ ~柳生 ~京都府笠置町 ~国道163号 ~南山城町で木津川を渡って高山ダムへ ~月ヶ瀬 ~ ~ ~ ~三重県の名張から美杉の青山リゾート近くの広域農道?とか地方道とか ~ ~ ~後はよくわかりません、ついて行くのに必死です ~ ~ ~ 仕上げは滋賀県土山町の青土ダムへ 


 9時過ぎの針TRS



 京都府相楽郡南山城町の高山ダムにて  本日はこの5台です



 放水口から出る水が水煙となっている


あっちこっちウロウロうろうろ走って最後は定番の青土ダムへ寄る

 見慣れた景色ですが手前の新緑が美しい


 帰りもやっぱり針TRS
16時過ぎの針TRS、チェックポイントみたいなものです

本日の走行距離は 314Km 
  イヤアッ- ホント ~ バイクって楽しいですねえ  の一日でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七里御浜一望の長尾山 782.4m

2016-05-14 | 三重県
山頂から七里御浜~熊野灘一望! そして、気象条件が良ければ富士山が見える!

 ・・・ という 三重県熊野市有馬町の長尾山へ登ってきました


目覚めたら午前4時過ぎ、起きるには少し早い、もう少し寝よう
でも、何だが気分が良い、 そうだ 長尾山へ行こう! と 7時半にセローで出かける

中和幹線 ~京奈和道の御所南ICで降りて ~大淀 ~吉野から国道169号を一路南へ ~道の駅吉野路上北山 ~下北山スポーツ公園 ~大里トンネルを抜けて右折 ~県道229号上池原桑原線に入る ~2Km余の長い不動トンネルを抜けて坂を下って行けば 和歌山県東牟婁郡北山村七色の集落だ

ここから 西へ行けば道の駅おくとろ、東へ行けば七色ダム

おくとろ方面へ進む ~おくとろの手前で 三重県道52号御浜北山線に入り札立峠へ向かう、峠から林道に入り4.3Kmで 林道は行き止まり、 電波塔か?中継局か? の施設があった



 国道169号から三重県道52号へ向かう新大沼橋より


 三重県道52号御浜北山線沿いの 大丹倉  大きな岩です


 県道52号線からちょっと歩いたら見える 雨滝
 写真中央手前の白いのが滝の上部です、足場がないので全体は撮れません


 滝壺へ降りる階段があったので降りたが、やっぱりうまく撮れない
 水量も多く豪快に落ちる姿は素晴らしい


 県道52号はこんな山の中を走ってる



林道入り口に長尾山の案内板が見えた

杉の枯れ枝&落ち葉の林道、車のタイヤ跡2筋だけ舗装面が見えている林道を奥へ進む



林道の終点

ここから階段を37段歩いたら頂上だった

階段脇に 「 日本一の花火と富士山の見える三重県熊野市  富士山の見える山 長尾山 」 と書かれている

 山頂です




 富士山の方向ですが、富士山らしい山はどこでしょうか??


東を見れば、眼下に七里御浜が北から南まで一望!!! でもボヤッーと霞んでる

 七里御浜の北端、鬼が城も見えている





 七里御浜の南端は霞んではっきりわからない


山頂に1時間弱 霞んだ七里御浜&熊野灘を見てて帰路に就く、帰りも往路を引き返す

 県道52号線より  長閑な山里です


 北山川


前から行ってみたかった長尾山!
 景色は霞んでハッキリしなかったが、それでも納得した長尾山!

   250cc オフロードで 284Km走行の 七里御浜遠望ツーリングでした





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ満開の葛城山

2016-05-12 | 奈良県北部
昨日の雨からうって変わって晴天の行楽日和

8時半頃にスーパーカブで、奈良県御所市・葛城山ロープウエイの「 葛城登山口駅 」へ向かう
9時過ぎに着いたら、すでにかなりの人が待っている



ロープウエイの定員は50名
整理券を貰って待つ ~~~ 50分程待ってやっと乗れた、乗ったら6分程で葛城山上駅へ着く

山上駅から徒歩20分余で葛城山頂
標高959.7m   なだらかな高原状で、大和盆地や大阪平野南部等一望、でも今日はボヤーと霞んでいる


 大和盆地です  山上駅から山頂へ向かう途中にて


山頂からちょっと南へ行けば 「 一目100万本 」 といわれるつつじが みごとに山肌を染めている














「 100万本のつつじ 」の散策路を上から下まで降りてまた上り一周した、目がつつじ色になりそうです



 つつじもいっぱい、人もいっぱい


 
ロープウエイは14時頃から混み始める、と聞いてたので13時頃に下山する

つつじの中をうろうろしてたら 歩数計は7,000歩を越えていた


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑緑の 仏の小屋滝

2016-05-10 | 奈良県北部

曇りで時折陽が射してくる~そして雨、そんな天候のなかを宇陀市榛原区荷阪の “ 仏の小屋滝 ” へ行ってきた

国道369号から地方道に入る ~子供の森公園を左に見て 2km ほど走るとY字路となる ~ここを荷阪方面へ 1.5Km ほど進むと 荷阪川に注ぐ渓流が現れる、渓流沿いの踏み跡を少し上って行くと滝が見える


 Y字路の案内板



 仏の小屋滝
何か言い伝えでもあるのだろうか? 解らないが変わった名前だ

しっとりと潤った緑の木々と苔生した緑の岩の中に白い流れが落ちている、なかなかいい眺めだ





 滝壺というほどのものは無い





 滝の下流、写真上に滝が見えている
 木々の緑と苔生す岩の緑が美しい


 滝の流れは、こんな岩の間を縫って荷阪川へ向かう


↓ 荷阪川





 荷阪川も緑の木々と緑の大小の岩に飾られている




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな緑、清流の江馬小屋渓谷

2016-05-08 | 三重県
三重県松阪市飯高町の山の中 “ 江馬小屋渓谷 ” へ行ってきた



9時に家を出て 中和幹線で桜井 ~榛原 ~菟田野から国道166号で高見トンネルを抜けて東へ向かう 

道路標識を見ながら蓮ダム方面へ入って行く、この渓谷は蓮ダムの奥にあるのです
ダム沿いに走る三重県道569号蓮峡線をどんどん奥へ進む、 江馬小屋林道の標識が見えたので入って行く ~ひどい道だ、砕石を置いただけ&所々水たまりの路面を緊張しながらトロトロと進む、1Km余で行き止まり、 ここまで国道から13Km程だ



 蓮ダム


 ダムの奥、水面まで緑です


 林道沿いに涼しそうな滝



江馬小屋林道を1Kmほど入ると道は無くなっている
対岸の登山道に渡る橋は流されて、その痕跡らしい残骸があるのみ


谷へ降りて何とか対岸へ渡る

 背丈ほどある石がゴロゴロしている


 こんな渓谷を清流が流れる 


 すごい生命力だ、こんな岩に根を張っている
 岩の周りにあった土は全て流されてしまったようだ


 透き通った流れですが雰囲気が伝わりません、撮影のウデが ・・・





 谷から見上げる緑いっぱいの山




 江馬小屋渓谷を後にして、もう少し奥の 宮の谷渓谷へ向かう

 緑満載の景色を見ながら


 林道終点、ここからは登山道


この奥に高滝という素晴らしい滝がある、しかし、登山道を70分歩かなければならない
今日は登山道をちょっとだけ歩く


登山道沿い



ガケに取り付けられた歩道、手摺の外は深~い谷、下を見たらゾオーッとする


また 元気な時に挑戦しよう ・・・ と引き返して帰路につく





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀路を走る ~ 白藤の滝

2016-05-07 | 三重県
相変わらずの針TRSです


天候のせいか? 連休終盤の疲れか? いつもの土曜日と比べたらバイクは少ない



 10時過ぎの針TRS


昼食予定地・伊賀市山畑の店へ

名阪国道で行ったら早く着き過ぎるので、山添ICで降りて ~県道や広域農道で車の少ない道を選んで走る



 こんな庭園を見ながらそばを食べる、上品なお店です



食後は 道の駅あやま のなおちゃんの店でティータイム


名阪国道の下を潜って伊賀市山畑の 「 白藤の滝 」 へ


 道端にバイクを停めて、石段を少し降りたら滝が見えます


 鮮やかな緑、苔生した岩の中に白い流れが落ちる
 滝前には爽やかな滝風がそよぐ






滝壺からの流れはこんな岩の間を通って ~柘植川 ~服部川 ~木津川 ~名張川 となって流れ下る


3時過ぎに針TRSへ帰る、相変わらずたくさんのバイクが停まっている

このまま家へ帰るには、ちょっと早すぎるので曽爾高原まで走ってから帰宅、このコースも車は少なく気持ちよく走れて爽快です


本日の走行距離は 250Km   いい滝でした!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に咲く神野山のつつじ

2016-05-06 | 奈良県北部
奈良県山辺郡山添村、五月の小雨に濡れる神野山のつつじを見に行ってきました


名阪国道小倉ICで降りて広域農道を走り茶畑の斜面を上って行く

頂上近くの駐車場へ着いたら、車が1台停まってただけ。
 
こんな雨の日にほとんど誰も来ないだろうと思ってたら、しばらくして10人ほどの女性の団体さんがやってきて、展望台にのぼってすぐに帰って行った。



 神野山中腹の風景

 茶畑の新芽も雨に濡れていきいきしています


以降、頂上近辺のつつじです


















  カンカン照りより小雨に濡れた方が美しいですねえ

        神野山 標高618m 小雨が降ってかなり寒かった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪方面を走ってきました

2016-05-05 | 三重県
天候は明日から下り坂の模様、今日のうちに走ってこなくちゃあ ・・・

とりあえずは針TRSへ出勤



 9時過ぎの針TRS

針TRSへ入ってくるバイク、出てゆくバイク 相変わらずの光景です



三重県松坂市丹生寺町の焼き鳥屋さんで昼食 ~国道166号和歌山街道を通り ~松坂市飯高町の 「 飯高道の駅 」 で小休憩 ~高見トンネルを抜けて ~菟田野 ~榛原 ~針TRSへ戻る



↓ 松阪ベルファームにて



 駐車場は満杯

 威勢よく太鼓の演奏をしていました、中学生のようです



↓ 飯高道の駅にて

 建物軒下のあちこちでツバメさんが子育て中、 うっかりしてたらウンがつく?


 ここでもたくさんのバイクが、針TRSほどではないが




相変わらず、年中同じようなコースを走ってるが、これでいいのです、走ることに意義があるのです。
バイクに乗らない人達からみたらバカみたいに思うでしょうが ・・・・


15時過ぎに針TRSへ戻ってきたら、バイクも車もいっぱい

本日の走行距離は 253Km でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上村~森林浴ツーリング

2016-05-03 | 奈良県 川上村
奈良県吉野郡川上村井光の御船の滝から岩戸の滝 ~大迫ダムの堰堤を渡って本沢川沿いの道を終点の川上村筏場へ・ここは本沢川と白倉又谷の出会いで大台ケ原への登山口となっている

秋は素晴らしい紅葉を見せてくれるが、今の時期も眩いばかりの新緑と渓流美を楽しませてくれる






御船の滝



御船の滝近くの渓流




御船の滝から少し下流の岩戸の滝




国道に戻って筏場へ向かう


新緑がキラキラ輝いています



 道路の終点、ここからは登山道になるのでバイクでは無理
 とりあえず五色湯跡まで歩く



 美しい緑です


 登山道から下の谷に滝が見えた、急斜面をビビリながら降りてゆく


 大きな岩の間を激しく落ちてゆく   滝の名は屏風滝


急斜面を登って登山道を少し進めば五色湯跡だ


やっと五色湯跡へ着いた、と思ったが、五色湯跡は登山道から谷へ降りた川の対岸だった


 この写真の中央、大きな岩があるところが五色湯跡です
写真ではわからないが石柱に五色湯跡と書いてあるようです、そして岩の間からの流れが暖かいそうです

 五色湯跡前の流れ

大台ケ原まではまだまだあるので、ここで引き返す



 通ってきた登山道、右は垂直の崖

 登山道は崩壊、岩の間を縫って歩く



 登山道脇の崖からも細い長い滝が落ちている


俗世間から離れて “ 大自然 ” の中のひと時、至福の時間 ・・・・


本日の走行距離は 181Km  歩数計は 7570歩になっていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野の七里御浜へ

2016-05-01 | 三重県
熊野の海を見たくなった

晴天でバイク日和、8時20分に家を出て ~高田バイパスから京奈和道で御所南IC ~ ~ ~ 吉野から国道169号で一路熊野の海へ トコトコとことこ~~~

愛車はセロー君、途中で15分余休憩&写真撮影しただけ、3時間ほどで熊野市の七里御浜へ着いた




 いい色です、山の緑と水の色


 大泊、熊野古道・観音道への入り口  国道沿いにあります


観音堂まで歩こうかなと思ったが、こんな道で1時間ほどかかるらしいのであきらめる


 鬼ケ城からの眺め



獅子岩


 七里御浜の空には、コイが泳いでた




 長~い砂浜に寄せては引いてゆく波


 花の窟神社のご神体、大きな大きな岩です
 境内から撮っても何か?解らないので外から撮りました、ても、やっぱり良くわかりません

あっちこっち、もっと見たいが、ここで引き返す、三重県道34号七色峡線で七色ダム経由で帰る

 七色ダム




和歌山県北山村の 「 なべわりの滝 」 深い谷で滝前に降りることはできません



▽ 以降 帰りの国道169号からの眺めです









 桜と新緑の競演



本日の走行距離は283Km
大好きな熊野灘と美しい新緑の山々を見て、少し疲れたけど楽しい一日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする