マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

「こない」?

2010年11月10日 | 戯言





今日も、朝から雨模様。今日は、強い西高東低型の気圧配置になったようですが、大荒れにはならずに済みました。
ただし、日中は雨が降ったり曇ったりの繰り返しで、あいにくの空模様でした。

一番上の画像は、通勤路途中にあるケヤキです。
一作日までは、葉っぱがついていたんですが、昨日の強風で一気に丸裸状態になっちゃいました。
下の画像は、週末に撮影しました。このケヤキの地面を撮影した様子です。
この時点で、地面には落葉が積もったような状態になっていました。でも、木にはまだ葉っぱが結構付いていたんです。
今朝は、木自体もそうですが、地面の葉っぱも、強風で吹き飛ばされていました。


皆さんは、パソコンの日本語入力ソフトは何を使っていますか。
Windowsに付属してきた、MS-IMEを使っている方が多いのでしょうね。ちょっとマニアックになると、お金を出してATOKを使っている人もいるでしょう。
私も、昔はATOKを使っていましたが、バージョンアップの費用が馬鹿にならないのと、MS-IMEも良くなってきたので、途中からMS-IMEを使っていました。
その後、Googleが日本語入力ソフトをフリーで提供開始しました。試しでインストールしたら、使い勝手が良かったので、現在はGoogle日本語入力を使っています。

Google日本語入力の良いところは、辞書情報の豊富さですね。特に、固有名詞とか流行り言葉なんかは、ほぼ登録されています。
辞書の情報は、Googleの検索情報とか、日本語入力を使っている人からアップされる情報で追加されるので、圧倒的な強さです。
その上、携帯電話のようなサジェスト入力機能があるので、便利ですね。

ところが、一般ユーザからアップされてくる情報を使っているがために、困ったこともあるんです。
それは、間違った読み方が、自動的に登録されてしまって、しかも訂正されません。

以下は、いささか恥ずかしい話です。
古内東子と言う歌手がいます。私は、最初苗字の読み方が分かりませんでした。
それでGoogle日本語入力で「こない」と入力したら、「古内東子」と候補が出てきたので、これは「こないとうこ」と読むんだなと思い込んでしまったんです。
たまたま、Webで「古内東子」をキーワードに検索したら、彼女の名前は「ふるうちとうこ」が正解だとわかりました。
Google日本語入力の辞書にはも「こないとうこ」も「ふるうちとうこ」登録されています。多分、ユーザが間違って登録した内容が辞書に反映されたのでしょう。
辞書自体が、Web上の情報と同じ(玉石混交)なんですね。

あと、変換精度はATOKと比較すると雲泥の差です。
さすが、MS-DOSの時代に販売していたワープロソフト一太郎に搭載して、ずっと鍛えてきたATOKの変換精度は、素晴らしいです。
フリーソフトに慣れてしまった今となっては、お金を出すことに踏ん切りがつきません。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする