今日から11月ですね。
11月の響きが、冬の訪れを感じさせますが、今日は意外と温かさを感じました。
朝は小雨模様、日中は曇天、夜になって再び雨が落ちてきました。
夕方は風が強くて、列車が遅れるほどでした、従って夜は風雨です。
最初の写真は、通勤路途中にあるケヤキですが、週末見ないだけで結構紅葉が進んでいました。山の紅葉は、予想通り今週末辺りがよさそうに感じます。
下の画像は、神社猫さんたちです。
神社猫さんも、毛並みがバラエティーに富んでいます。昨日アップした分と、今日アップした分が、土曜日に撮影した全てのカラーです。
茶色が一番多いカラーですが、白黒もいるし、黒っぽいヤツ、結構種類がいますね。
先日、ブックオフからやって来た本(日本語の教室 大野晋著 岩波新書800)を読んでいたら、ネコの語源について書かれていました。
ネコは昔、ネコマと言われたそうです。最後の「マ」を落としたのがネコだと言う説です。この説は、Webで検索すると、結構引っかかります。
著者はネコマの言い方が、ネコより古い例があれば、ネコマを中心に考えなくてはならないと言った上で、古い記録を探るとネコと言ういい方が古いと述べています。
東北地方では、物の名の下に「コ」を付ける(牛をべコと言ったりする)ます。
その命名法から、ネコは「ネーネー」と鳴くから、「ネコ」と言う説もあるそうです。
「よく寝る子」だから「ネコ」という説もあって、結局は決定打はないみたいです。
普段使っている言葉の語源を探るのは面白さも感じますが、深入りしすぎると「眠れなくなって」しまいそうですから、程々に楽しんのがよさそうです。