マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

little scary

2013年10月21日 | 戯言



先週の土曜日、大学祭へ行った時の写真です。
都会はともかく、田舎の大学はキャンパス内がとても広いです。
だから、キャンパス内を散歩コースよろしく歩いている人(学生ではありません)が目につきます。

私も少しだけキャンパス内の道を歩いてみました。
新潟市は防風林として松の木を植えてある場所が結構多いです。
キャンパスもその例にもれません。

で、とある所に来たら、木の形が気になりました。
それが一番上の写真です。
顔に見えませんか、それも少し怖い顔に。
枝打ちをした後、こんな形になったのだと思いますが、恨んだような顔に感じました。
で、気がついたら手が動いてカメラを取り出してスナップしていました。
その動作も、自分ながら、少し怖く感じましたが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥撮影

2013年10月20日 | 福島潟




今日は、一気に秋が深まりました。
朝から雨が降っていて、それが一日続きました。
しかも、気温が一気に下がって、それなりに羽織っていないと、寒いです。
まだ、体が寒さに慣れていないので、体調が完全に狂っています。

一日家の中で過ごすような空模様でしたが、午後からビュー福島潟へ行きました。
目的は、恒例の「第34回 SSP展」が開催されているので、鑑賞をしてきました。
普段、自分自身が撮影するジャンルとは異なるのですが、人の写真を見るのは感動するしお勉強にもなります。

雨が降っていたので、外を歩きまわるわけに行きません。
で、ビュー福島潟の壁に展示されているバードカービングを撮影して遊んできました。
ここへ展示されているバードカービングは福島潟で観察できる鳥さん達ですが、実に良くできています。
しかも、至近距離から撮影しても逃げないので、ありがたいです。
ただ、絞りをほぼ開放状態で撮影したら、至近距離の場合はピントが甘いです。
目にフォーカスがあっていません。
まさか三脚を立てて、ライブビューで撮影することもできませんから、これがやっとでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学食

2013年10月19日 | 戯言




今日は、一日がかりで大学の大学祭へ行ってきました。
母校とかではなくて、単純に見たいものがあっただけです。

大学祭と言うと、大学内に所狭しと食べ物の模擬店がでています。
今日も、世界中の食べ物が集まったかと思うほど、色々なお店がでていました。
だけど、敢えて模擬店を避けて、大学の学食へ行ってお昼を食べて来ました。

上の写真は、今日食べたお昼ごはんです。
学食は、北海道・東北フェアだそうで、各地域にちなんだ食べ物が特別メニューになっていました。
ミーハーですが、北海道の鮭いくら丼とホタテシチューを食べてみました。
ただし、食材は特に北海道から持ってきたわけではなくて、それらしく作ってあるだけです。
雰囲気だけですが、もし本当に北海道からまともな食材を持ってきたら、とても学生が手を出せる価格では提供できませんからね。
これで600円程度ですが、多分この金額でも学生としては贅沢なメニューだと思います。
食べ物だけですが、少しだけ大学の雰囲気を楽しんできました。
ただし、今日学食を利用していたのは、外部からやってきた人が圧倒的でしたが。

下の写真は、学食の入り口にいた猫さんです。
多分、大学構内に住み着いているのだと思います、なにせ学生たちがナデナデして行きましたからね。
写真撮影していても、人に慣れているなと感じさせました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビルド

2013年10月18日 | 福島潟




今日は久しぶりに秋空が戻りました。
写真は先週末撮影した福島潟の夕陽ですが、今日も同じような夕景でした。

先週末、久しぶりに福島潟を訪れたら、雁ばれ舎へお知らせが張られていました。
何と、雁ばれ舎はリビルトするそうです。
11月から工事が始まるとお知らせに書かれていましたが、屋上へ上がったら既に目隠しの壁が撤去されていました。
福島潟で越冬するオオヒシクイやハクチョウは、潟の中央をねぐらとしているので、高い所へ上がらないと見ることができません。
だから、雁ばれ舎が暫く使えない場合が、ビュー福島潟の遠隔カメラで観察するしかなさそうです。
この日も、雁ばれ者には鳥狙いのカメラマンが多人数いましたが、暫く撮影用の場所を失ってしまうことになります。
まあ、リビルドする予算が付いたくらいですから、環境省も重要性は認識しているようです。
結果的に、この日は雁ばれ舎の見納めの様なことになりました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lucky

2013年10月17日 | 戯言



luckyのお話です。
ただし、決して幸せな話ではありません。

最近、フリーソフトウェアをインストールすると、余計なオマケをインストールさせようとします。
よくあるのが、インターネットエクスプローラー用のツールバーなどです。

先日、とあるフリーソフトウェアをインストールした後、IMEが勝手に変更になっていました。
それは「百度」というIMEでした。
注意したつもりですが、間違ってインストールの許可を与えてしまったのか、それとも強制的にインストールされたのかは不明です。

インストールしたヤツは、アンインストールすれば良いのですが、この百度は通常の方法ではアンインストールすることができませんでした。
結局、Web検索をして情報を集めて、何とかしました。

ところがです、それだけで終わらなかったようなのです。
昨夜、久しぶりにインターネットエクスプローラー(普段はChrome使いです)を使ったら、勝手に見覚えのないホームページが表示されるではありませんか。
これも、ウェブ検索をしたら「百度」の関連でした。
まあ、ホームページの表示を止めるの方法は知っていましたので、変更できました。

念のためアドオンの状態を調べたら、どう見てもインストールした憶えのないヤツが居座っていました。
それは「lucky leap」と表示されていました。
Webで検索したら、結構悪さをするヤツのようですが、ウィルスソフトで引っかからないようなのです。
Webにアンインストールする方法が色々と掲載されていましたが、私はIObit Uninstaller」というフリーソフトウェアを使ってアンインストールすることができました。

そういえば、Chromeも勝手に広告が表示されるようになって、これもWeb検索で対策をとりました。
多分、これも「百度」の関連だったのではと想像しています。

しかし、タダより高いものはないというのは、間違いありません。
フリーソフトウェアをインストールする際は、最新の注意が必要です。


写真は、先日旧上川村のロケハンで撮影した花です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風始末記

2013年10月16日 | 戯言




夜、帰宅途中の駅で、目の前を特急列車が通過して行きました。
「あれっ」と一瞬変だなと思ったのですが、列車をよく見て納得しました。

台風(途中から熱帯性低気圧)が日本列島をかすめて通りすぎてゆきました。
この台風、すごく前評判の高い台風でした。
広大な暴風域を持っていたので、想定する被害からすれば当たり前ですね。

新潟は、朝から昼にかけてが、一番影響を受けました。
ちょうど朝の通勤時間帯は、風雨が凄く強くなって、横殴り状態でした。
こんなあいにくの天候でしたけど、出勤しないわけには行かないので、とりあえずは駅へ行きました。
駅では、高校生たちがたむろっていて「今日は学校どうする」と小田原評定の真っ最中でした。
でも、そんなことを無視するかのように、列車は10分ちょっと遅れで到着して、結局いつもよりは30分遅れ程度で、事務所へ入る事ができました。
これだったら、冬の遅れよりは、ずっとマシです。

JR東日本は、台風来週に備えて、まずは特急や快速列車を運休にしました。
さらに、在来線も適当に間引きました。
これで、ダイヤグラムに余裕が出たので、列車の遅れを最低限にできたと感じます。
在来線の場合、ダイヤグラムが乱れると、どうしても無理して優等列車を通過させるので、普通列車があちこちで停車させられて、結局はさらにダイヤグラムの乱れを大きくされるように思います。
今回は、事前の対策が良かったようで、こんな空模様にしては、スムーズに運行してくれたなと感じます。

私が帰りに見た特急列車は、特急ではなく回送列車でした。
運休させたので、明日の運転に備えて回送を行ったようです。


写真は、先日五頭方面で撮影しました。
上の柿の木は、ここ数年連続で撮影しています。
ところが、今年はなんだか変な感じがしました。
その理由は、柿の木の高さが低くなっていたのです。
切ったのか、折れてしまったのかは不明ですが、存在感が少し失せました。
でも、夕陽を浴びた柿の実が綺麗でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9千年前

2013年10月15日 | 戯言



昨日、旧上川村方面へロケハンへ行きましたが、最後は室谷という集落まで至りました。
集落の外れから先は、完璧な林道だったので、とても三脚を立てるような場所はないだろうと想像して、そこで打ち止めにしました。
ルート49号から室谷に至るまでは、谷を縫うように道路が続いています。
その道路ですが、驚いたことに、途中ほんの少しの区間を除いて、2車線の立派な舗装道路でした。
以前、田中角栄元首相の選挙区で、田圃道まで舗装されていることに驚きましたが、同じような感じを受けました。

舗装道路がない時代、山間部に入って田んぼを開いた人たちは凄いと思いを巡らせました。
でも、この考えはとある場所を見たら、私の考えを打ち砕かれました。
一番上の写真は何だと思いますか、いわゆる洞窟ですね。
室谷集落の外れ、林道が始まる地点に、看板が建てられていました、この洞窟の説明です。
何と9千年前の縄文時代、この洞窟は縄文人の住宅だったとのことです。
田んぼを開くはるか以前と思われる時代に、縄文人が住み着いていたわけですから、この地域は暮らしやすかったのでしょうね。
壁は摂理状の岩でしたが、何となく暮らしやすそうに感ずる洞窟でした。
そこへしばし佇んで、9千年前の事に想像を巡らせました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像して

2013年10月14日 | 散歩写真



いやー、素晴らしい天候でした。
雲ひとつない青空が一日続きました、気温も上がって、湿気もなくて、動きまわるには最高の日でした。

で、今日はロケーション・ハンティングと洒落こんでみました。
行き先を決めずに、とりあえずルート49号を会津若松方面へ向かいました。
ルート49号を走行して阿賀町へ至り、そこから旧上川町へ入って、最後は室谷という集落まで行きました。
何のロケハンかと言うと、紅葉のロケハンです。

写真は、ロケハンをしながら撮影した風景です。
もちろん、山間部と言えども、まだ紅葉は全く始まっていません。
紅葉したとして、こんな風に風景を切り取ったら綺麗だろうなと想像しながら撮影した結果です。
道路を走っていると、谷筋に沿って両岸ともに良い景色が続きます。
人間の目で見ている限りはきれいなのですが、いざ三脚を立てるとなると、意外と撮影する場所がありません。
何せ、景色の良い場所は道路沿いですが、まさか道路で三脚を立てるわけには行きませんからね。
空気は乾燥注意報が発令されるほど乾いているんですが、意外と空気中にゴミが浮かんでいるみたいでした。
PLフィルターを効かして撮影したのですが、どうしてもクッキリ感がありません。

ロケハンをしては見たのですが、今シーズン実際にここへ紅葉の撮影に来ることができるかは不明です。
できれば、再度訪れたいのですが、こればかりは色々なタイミング次第です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の額

2013年10月13日 | 福島潟



今日は、久しぶりに夕方前の散歩へ出かけました。
出かけた先は、福島潟です。
潟来亭側を訪れるのは、春依頼かなと思います。
夏が中抜きされてしまって、既に季節は秋になってしまいました。
夕方、夕陽が傾く頃、ちょうどビュー福島潟の歩道橋にいましたので、夕陽が沈みゆく姿を久しぶりに撮影できました。
写真は、その時撮影したものです。


猫の額と言うと、通常は「狭さ」の比喩だと思います。
我が家には、猫の額ほどの庭があります。
狭い庭にも関わらず、結構色々な木が植えてあって、枝がボウボウ状態になっています。
その枝が、お隣のお宅にまで侵入していたので、今日の午前中に剪定作業をしました。
7本ほどの小さな木を剪定しただけなのに、切り落とした枝や葉っぱが45リットルのゴミ袋で6袋も出ました。
剪定していると、木にカマキリの巣、あるいは主が不明な卵がなどがあるのを見つけました。
木を手入れしないでボウボウ状態にしているので、虫たちの格好の棲み家になっているのでしょうね。
間違ってカマキリの巣がついていた枝を切り落としてしまったのですが、春までベランダの下へ置くことにしました。
以前、玄関に入れたら暖房の熱気で、真冬に生まれてしまったので、今回は同じ轍は踏まないようにしました。
ゴミ袋6袋分の剪定をしたら、右手の握力が失せてしまいました。
やはり、庭の手入れはこまめに行わないと駄目ですね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てない

2013年10月12日 | 五頭方面


野の花を撮影する時に、最大の敵は「風」です。
風が吹くと、花が揺れてしまって、完璧に被写体ブレになります。
風には勝てません。

今日の日中は、雨が強弱を繰り返して降って、あいにくの空模様でした。
しかも、気温は昨日に比較すると一気に10度以上も下がって、寒かったです。
こんな天候でしたが、午後から野の花を撮影に出かけました。
行き先は、五頭憩いの森です。
管理棟近くに、野菊が群生している場所があります。
先週は早かったので、今週はきっと咲いているだろうと向かってみました。

予想は外れませんでした。
ただ、外は雨が降っていて、風が吹いていました。
傘をさしながら撮影をしたのですが、後でパソコンの画面でチェックをしたら、ほとんどが被写体ブレ状態でした。
ISO感度を上げて、絞りを開き気味にして撮影したのですが、これでも駄目でした。

撮影地は、野菊が群生しているだけで、凄い写真が撮影できる場所ではありません。
だけど、一度は撮影しておかないと落ち着きません。
まあ、一応は証拠写真が撮影できたので、良かったです。

撮影地へ向かう途中、水田を突き抜ける農道を利用しました。
そうしたら、田んぼに白い一団がみえました。
そう、ハクチョウです。
ハクチョウが田んぼで食事中でした。
既に、冬の使者が身近にやって来ました。
これでは、一気に寒くなっても、当たり前だと感じます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする