■さよなら さよなら c/w たった一度を / 丘美鈴 (AMON / 東京レコード / ビクター)
もちろん、丘美鈴はサイケおやじにとっては「この人」シリーズの女性歌手ではありますが、掲載盤は昔っから欲しくて、入手するまでには苦労精進を重ねた(?)という、なかなか愛着のある1枚です。
なにしろ収録された楽曲がシングル盤両面それぞれに魅力的なんですよっ!
それは作詞:山口洋子&作編曲:藤本卓也という制作クレジットからすれば当然かもしれませんが、まずはA面「さよなら さよなら」がイントロから唸るオルガンとディストーション&ワウワウを用いたギター、さらにはグルーヴィなベースに重心の低いビートを敲くドラムスというところへ被って入るトランペットの哀切のフレーズに煽られる様に歌い出す丘美鈴のボーカルがアルト系のハスキーボイスというだけで、完全KOは必至!
しかも「さよならぁ~~」という最初のフレーズに絶妙のエコーが効かせられているんですから、たまりません (^^♪
ミディアムテンポの曲調もドラマチックに作られていますし、それゆえにサビでグッと凄みを滲ませた節回しを披露し、エンディングで絶妙の余韻を残すという歌唱力は、製作スタッフのプロデュースによるものか、あるいは彼女の感性なのかは知る由もありませんが、ここまでの名曲名唱が発売された昭和48(1973)年10月以降、ほとんどメジャーヒットにならなかったのは、実に勿体無い現実でありました。
それでも幸いにして、サイケおやじは昭和50年代のある日、この丘美鈴が歌った「さよなら さよなら」を聴いた瞬間から、本気で気に入り、収録レコードを探索して幾年月……。
なかなか良い出会いが無いままに時代は平成へと移り変わり、ようやくにして中古ゲット出来たのが、この掲載盤です。
そして尚更にシビレたのが同じソングライターコンビが手掛けたB面曲「たった一度を」でして、こちらはミディアムアップのムード歌謡なんですが、バックにはニューソウル風のワウワウギターやストリングスが用いられ、それゆえに丘美鈴の歌いっぷりにも微妙なソウルフィーリングが滲んでいるという、なかなかニクイ仕上がりなんですねぇ~~♪
キャッチーなメロディラインに哀切の歌詞もジャストミートした楽曲そのものの魅力は言わずもがな、ちょいとばかり荒っぽい声の使い方共々に、しっかりと丘美鈴の個性が表現されているんじゃ~ないでしょうか (^^♪
ということで、歌謡曲マニアには所謂「藤本卓也信者」が少なからず存在しているそうですから、もしかしたら丘美鈴の人気も相当に高いのかもしれません。
ジャケ写からしても、このルックス&佇まいは、昭和50年代のクラブのホステスさんみたいな雰囲気で、ますます気になってしまいますよ、サイケおやじは (^^)
そして彼女が残した音源を探索する日々は、今も継続しているというわけです。