Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

位相差は聴き分けられるか?

2011-01-31 08:55:32 | 新音律
けっこう専門的な理工系の話題です.

「音色」は波形によって決まるとされている.そこで,上の式であらわされる時間 t の関数を n をパラメータとして描くと,下のようになる.どの波形も似ているが,よく見れば違う.



これが音としてどう聞こえるか,Mathematica で作ってみたことがある.

ここをクリックしていただくと別画面が開くはず.6 つの音が聞こえるが,最初から順に n=0,1,2,...,5 に対応している.ただしf=440Hz とした.

6 つの音色に違いがありましたか?
私には分からなかった.

この 6 つの波形は,パワースペクトルはみな同じである.ただし位相スペクトルは異なる.従来,人間の耳は位相スペクトルに感度がないとされていたと思う.
しかし現在は,とくに基本周波数が低い場合は,やはり音色に違いが出るということになっているらしい.

私の耳が悪いのか? 計算機のスピーカーが悪いのか?
たぶん440Hz は周波数が高すぎたのだろう.文献の実験 (附録のCD に音源がある) では 100Hz を基本波として,2 倍波の振幅を基本波の半分としていた. 

文献 岩宮眞一郎編著「音色の感性学」コロナ社(2010).


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg