goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ロシア・アバンギャルド

2022-02-20 09:57:35 | エトセト等
もう終わってしまった (学外展は中止),広大 造形美術系コースの終了・卒業制作展.でもオンラインで鑑賞できる

ジャズ友 AI さんの作品は,女性の生きづらさやジェンダーギャップに対する問題提起・啓発のためのポスター群.ポスターの中の文字は1枚ずつに
「背伸び用の靴なんて,私には必要ないのに」
「私に同じ花は咲かせられないけれど」
「大人しそうだと,狙われてしまうから」
「身体の声には,素直でいさせて」
...
作品そのものには上記サイトからアクセスできる.

デザインはロシア・アバンギャルドに触発されたとのこと.業旅行にロシアへ という目論見はコロナで頓挫したそうだ.

16 トンの学生時代にはロシア絵画もロシア民謡も幅を効かせていた.
玉木英彦先生のロシア語で物理の本を読むゼミとやらに行ったら,廊下まで学生が溢れていたのであえなく撤退.
でも 20 世紀初頭のロシア・アバンギャルドのポスター群はかっこいい.
映画「戦艦ポチョムキン」も見た.絵としての画面は随所で素晴らしいが,ストーリーは陳腐.トップ画像右からふたつ目はオデッサの階段での虐殺場面.最後近く,右端のように艦上に赤旗が翩翻とひるがえる場面があったと思ったが,Youtube でチェックしたら全編モノクロだった.

父親は第二次大戦終戦直前のロシアの参戦を憤っていた.今のウクライナへのやり方を見ていると,ソ連でもロシアでも,スターリンでもプーチンでも,国家としてやることは同じだな...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg