Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

OS X Lion

2011-08-10 07:09:51 | エトセト等
OS に限らず,Mac のソフトは安いのが救いだ.

でも, OS を変えるのはなかなか敷居が高い.
あちこちの友人に聞き回ったあげく (みなさんありがとう),やっと決心した.

TeX, Mathematica, Office などたいていのものは
今のところ問題ないようだ.
やたらと放り込んであるフリーソフトについて問題が出るのは,これから.
とはいえ,パソコンの本格的な使用が「日」単位でお預けになるのは少々フラスト.


動かなくなったものとその対策.

CISCO vpn.ずっとこれでやってきたので,SSL/vpn (遅いっ) について飲み込むのに けっこう時間がかかった.

Band-In-A-Box 新しいバージョンに変えれば良いのだろうが,すでに iReal 登場で影が薄くなっていたところ.

AppleWorks 捨てたいが,古い書類にはこれで作ったものが...

FileVault 暗号化のやり方が変わったらしい.Snow Leopard 時代のバックアップはぎくしゃくするのかなと,やや不安.


トラックパッドの動かしかたの上下が逆になったのに当惑.
MacBook Pro がいやに熱いが,これは気温の所為だろう.でも,てのひらが汗ばんでかなわん!


Lion にしてよかったことは? まだ分かりません.
トラックパッドを酷使しすぎたせいか,最近反応が鈍いような気がする.

追記
Application compatibility table for Mac OS LION というページを発見.
http://roaringapps.com/apps:table
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い絵で 残暑お見舞い

2011-08-08 07:06:31 | お絵かき


もう立秋.

このひまわりは,ホンダのPR誌の写真の一部を,CDケースの内側からアクリルで描いてみた.水平線のあたりをもっと丁寧に描けば良かったと反省している.




こちらの金魚は,バックをもっと薄い色にすればもっと涼しい絵になったな とやはり反省している.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8音音階

2011-08-06 08:20:34 | 新音律

ドレミファソラシドはドをだぶって数えなければ7音音階である.もうひとつ音を増やすとどうなるか ?

オクターブを全音・半音交互に,全半全半全半全半と分割すると8音音階となる.スクリアビンのピアノソナタ 6 番など.でも,いかにも頭で考えたという感じで,気持ちのいい音階ではない.

もっと自然体で行くと...

周波数比から行くと,ドとソは相性がよく,ソとレは相性がよく,レとラは相性がよく... と,芋づる式に音が出てくる.12 出ると (だいたい) ドに戻るので,ド・ソ・レ・ラ...をこの順で時計の文字盤のように配置したのが5度円である. 図では音名 CGDA... を示した.この5度円の上で隣り合う 5 音を取り出し並べ替えるとドレミソラのヨナ抜き音階になり (左の図),隣り合う 7 音を取り出し並べ替えるとドレミファソラシドとなる (右の図).

7音で止めるのは,あまり音が多くなると分からなくなるから,らしい.
このやり方でもうひとつ音を増やすとすれば,右の図で赤で示した F# であろう.

どの音をいちばん下にするかという問題 - モードの問題 - はあるけれど,とりあえず右の図でCをいちばん下にしてみる.じつはこの音階ははジャズでは意識的無意識的にあらわれる.


E F F# G A B C と音を並べるとデューク・エリントンの曲によく現れる終止形.


何か変わった実験を と,8音音階を考えてみたのだが,もともと8音音階から出発したほうがジャズはやりやすいかもしれない,というのが結論.CDEFF#GABは,イオニアンのようでもありリディアンのようでもあり,というわけでジョージ・ラッセルのリディアン・クロマティックの二番煎じみたいになってしまった.
お粗末でした.


宣伝です.

小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

各ネット書店,丸善ほかの有名書店,ヤマハ銀座店等で発売中です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メビウスのリング加速器?

2011-08-04 08:49:39 | 科学


つくばで加速器学会.夜中に地震.

最後の口頭発表は広大 HiSOR からの「軌道長が長く直線部を多く持つ小型蓄積リングの提案」.蓄積リングは放射光を利用するための加速器.軌道長が長いとたくさんの電子を貯めることができるから,光が強くなる.また直線部があれば「挿入光源」なるものを入れて光の質を上げることができる.でも限られたスペースではこうした要求に応えるのは困難.

というわけで,2 回まわるともとに戻るメビウスの輪から思いつかれたのが図の右端の加速器.ちゃんと計算されていて,予算さえあればすぐにでも作れそう.

Good Luck!

実際に加速器化されるのはメビウス環ではなく,トポロジーで torus knot と言うものらしい.これの単純なのは子供の頃よく書いた星の一筆書きだろう.これでも 2 回まわらないともとに戻れないし,長い直線部が 5 本もある.もうちょっと複雑にすると真ん中のようなものになり,さらに進めて これに電磁石などで肉付けすると右のように現実味を帯びる.

AMATELAS のネーミングはちょっと苦しい.

かって,プラズマの磁気閉じ込め関連でもよくこんな絵にお目にかかった.ただし あちらは 3 次元だった.

宣伝ですが,拙著・電子書籍「ドレミの科学」が,DL-MARKET, http://www.dlmarket.jp/product_info.php/cPath/799_800/page/1/products_id/145552
よりお求めただけます.ワンコイン 500 円です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢 + ビール

2011-08-02 07:01:35 | エトセト等
銀座三越一階の三原橋側の通りに面してカフェ 0SUYA.岐阜・長野に醸造所を持つメーカーの直営とか.J 子は酢フトクリーム.ぼくはエキ酢プレスビール 380 円をトライ.

酢ムリエと称するお姉さんが作るのを見ていたら,後者は酢のビール割,
なかなか泡が消えないのが特徴.

このお店ではデザートビネガーというのを何種類も売っていて,これらを配合しているようだが,帰ってから,バルサミコで試してみた.OSUYA のはピルスナー色だが,こちらはギネス色.5% が酢,95% がビールという感じにしてみたが,なかなかイケル.すっきりまろやかでコクもある.酸っぱいと言う感じはまるでない.

ただし

酢の中にビールを注いだら猛烈に泡立ち,しかも泡がいつまでたっても消えない.注ぎ方に研究が必要.
バルサミコの黒い色素 ? が次第に泡の表面に浮かんでくる.口髭につくと,白髪染めされたような感じ.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg