goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

「菊池寛が落語になる日」

2022-02-18 09:26:11 | 読書
春風亭 小朝,文藝春秋 (2022/1).

菊池寛という人物の言動あるいは生涯が落語になるのかと思ったら,そうではなく,彼の書いた小説が落語になるという意味だった.「...になる日」は小朝の独演会シリーズのタイトルで,この 1/29 で第 10 回だそうだ.

この本では章ごとにタイトルに続き,小朝による解説らしきものが1ページ,落語が1段組で続き,最後に原作が2段組で現れる.
目次 *****
1 入れ札 - 菊池寛の原作は「入れ札」,以下同様に「」内が原作.
2 予感 - 「妻は皆知れり」
3 うばすて山 - 「うばすて山」
4 お見舞い - 「病人と健康者」
5 時の氏神 - 「時の氏神」
6 好色成道 - 「好色成道」
7 龍 - 菊池寛「竜」
8 ある理由 - 「葬式に行かぬ訳」
9 マスク - 「マスク」
対談 : 浅田次郎 × 春風亭小朝「菊池寛の小説には、心の動きがある」*****

菊池寛が「父帰る」「恩讐の彼方に」「藤十郎の恋」「忠直卿行状記」などのテーマ小説の著者としてブンガク的に評価されるのは 1920 年代初頭まで.それ以後 菊池は大衆路線に転換する,と聞いた.ここでは 1,4,8,9 が初期の作品.読んだ覚えがあるのは 1 だけだが,2 以下はそれほど有名な作品ではないと思う.でも有名作は落語化しづらそう.巻末対談によれば「藤十郎の恋」計画があるそうで,期待しよう.

落語 2,4,5,8,9 の時制は現代で,ぼくは米丸などの新作落語の呪縛から逃れきれなかった.8,9 は原作からヒントをもらったという程度で新作と言ったほうがいい.9 のトイレおち がおかしかった.
6,7 あたりは,原作をあまりいじり回していないし,古典っぽくて良い.
帯には「落語小説」とあるが,小朝が書いた部分は,小説とは言えない.噺として聴けば納得できそう.3は読んだ限りではただのとんち話だが,高座で聞けば「うばすて山」感が出るのだろうか.

巻末に独演会の演目もリストアップされていて,目次の順番はおよそ披露された順番らしい.ぼくの評価では,回を重ねた後のほうが落語としての出来は良い.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19 の Syncroom

2022-02-17 09:32:44 | ジャズ
2/19(土)1100-1200 Syncroom 公開「非黒本ジャズもある部屋 とんでふ」の予定曲.

Dizzy Gillespie

1 Con Alma 黒本 1 p47
2 A Night in Tunisia 黒本 1 p156
3 Tin Tin Deo
4 Be Bop 黒本 2 p26
5 Birk's Works
6 Woody'n You 黒本 1 p243

ハ長調に始まり,次第にフラットが多くなるという順番です.
3,5 のリードシートは
https://1drv.ms/u/s!AtMVNOwTJHY4i2Hlj373b7BaPHLu?e=19HO0M
にあります.

個人的には,どれも同じような曲で,ちょっと閉口.4 は 10 年前の 2/3 くらいのテンポがせいぜい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞「プラックボックス」

2022-02-16 08:42:04 | 読書
砂川文による第166回芥川賞受賞作.文春 2022 3 月号には選評が載っていて,審査員の誰かが言っていることを断片的につなげるとぼくの意見になってしまうのが面白い.

「青春の殺人者」的要素を持った小説は,いつの時代でも生まれ続ける (山田).
退屈さは否めなかったが,ここには何かしら「切実なもの」があると感じさせるだけの迫力があった (奥泉).
自動車便メッセンジャーとしての日々が執拗なほど細密に描かれる.過剰に細密なものを見ると (若冲の絵を見ている時のように) 胸苦しくなる (川上).
その滑らかさ (端正に推敲された文体) から,現代のプロレタリア文学かという感想も浮かぶ (松浦).
.....

でも,長すぎる.

出版社 (講談社 2022/01) の内容紹介.*****
ずっと遠くに行きたかった。今も行きたいと思っている。
自分の中の怒りの暴発を、なぜ止められないのだろう。
自衛隊を辞め、いまは自転車メッセンジャーの仕事に就いているサクマは、都内を今日もひた走る。
昼間走る街並みやそこかしこにあるであろう倉庫やオフィス、夜の生活の営み、どれもこれもが明け透けに見えているようで見えない。張りぼての向こう側に広がっているかもしれない実相に触れることはできない。(本書より)
気鋭の実力派作家、新境地の傑作。*****

文春の表紙は村上裕二「不二に光」.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻須高徳 展

2022-02-15 10:28:02 | お絵かき
ひろしま美術館で荻須高徳展.J 子は大感激.

戦前の作品は荒々しいタッチで,建物が曲がっていて,人物が大きすぎたりする.2点の肖像画は風景画に比べ絵の具がてらてらしているのは何故だろう.「鯖」は不味そうだが,本当に不味そうだったのだろう.
戦後はもっぱら風景専門で,人物もペンキ屋が登場するくらい.端正な画風になるが,ぼくは昔の方が好き.

看板がわりに高いところから,巨大なハサミや,鍵がぶら下がり,あるいは庇にカタツムリが鎮座しているのがおもしろかった.そんなところばかり見るか ! と言われそうだが,「鍵屋」「金のカタツムリ」のタイトルから見ると,画家もおもしろいと思ったに違いない.

荻須の表記は Oguiss,そういえば藤田は Foujita だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふだん着の寺田寅彦」

2022-02-14 09:22:36 | 読書
池内 了,平凡社 (2020/05).

*****胃を悪くしても甘いものや煙草、コーヒーが止められず、医者が嫌いで、子どもに対しては異常なほど心配性……。寺田寅彦 1878-1935 の背中を追い続けてきた著者が描くとっておきの姿。

目次
第1章 甘い物とコーヒー好きの寅彦 / 第2章 タバコを止めない寅彦 / 第3章 癇癪持ちの寅彦 / 第4章 心配性の寅彦 / 第5章 厄年の寅彦 / 第6章 医者嫌いの寅彦と業病の由来 / 第7章 日記に見る戦争と関東大震災 / 第8章 書簡に読む社会批判*****

外面はいいかもしれないが,家ではうざったい内弁慶.ある程度進歩的だが,男尊女卑を主張し.国家という長いものには巻かれる主義.
でも著者は「私が寅彦への悪口を書いたと誤解してはならない.褒め上げるばかりが寺田寅彦を評価することではない.人間的な弱点,時代が課した制約,自分の好悪に左右された側面も含めて批判的に見て,その上で全体像を把握することこそが寺田寅彦を真に理解することに繋がるのである」と言っている.

以下は個人的な感想.

「寺田寅彦研究」と称してこんな本が出るのは,寺田さんには心外だろう.有名になると大変だ.

日記を奥さんに代筆させた ! そのくせ奥さんの日記を盗み読む.
かって日記は,いまのSNSのように気軽で気楽なものだったのだろうか.
その奥さんは3番目,ただしはじめの2人とは死別というのは,初めて聞いた.

ブラッグ親子が同じテーマで同じ時期にノーベル賞をもらったことを考えると,彼のX線回折業績の評価は,不当に低いとされる.でもあの時代,ノーペル賞はヨーロッパの小国スウェーデンのローカルな賞で,ニッポン帝国学士院恩賜賞の方がよっぽどありがたかったのかもしれない.
この本では彼の死因 転移性骨腫瘍の遠因として若い時のX線被曝に可能性があるとしている.でもウェブによれば 19 世紀生まれの日本人男性の平均寿命は 40 台で,彼の享年 58 歳は長生きした方かもしれない.

1920 年代初頭の2度目の大病以降,30代後半以降は,大学教授職はちゃんと勤めていたのだろうか.羨ましいことに,帝国大学教授は今よりずっと暇だったに違いない.
でもここで随筆を書く楽しみを覚え,物理以外の生物や防災にも思索を広げ,俳句に打ち込んだり... これらなしでX線回折だけでは寅彦の名は後に残らなかっただろう.

「コーヒー哲学序説」を契機として,図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモゲラ語による短編

2022-02-13 21:28:19 | 読書
フィリップ・クローデル,高橋啓訳「子どもたちのいない世界」みすず書房 (2006/11) .

この本の 20 篇中の1つ「どうかでぽじっとくんなさい !」は,訳者あとがきによれば「フランス語の構文を守り,おぼろげながらストーリーが見えるようにし工夫しながら,意味をなさない造語で綴られた作品である」.訳者は著者とメールのやりとりをして,なんとか形にしたという.たしかに,おぼろげにストーリーは感じられるが,よくわからない,

ハナモゲラ語 (と言ってもわかる人は少ないか...) は 16 トンの勝手な連想だが,あれも日本語の構文に適当な造語を散りばめた代物と思っている.Wikipedia によれば言語学者の千野栄一は「結局は普通の日本語である」と結論付けたそうだ.
この翻訳はハナモゲラ語訳かな ?

タモリのはおもしろかったが,それには天気予報とか相撲中継とか,ハナモゲラ語を使うシチュエーションがあずかっていたようだ.
「どうかでぽじっと...」のほうは,言語で読んだフランスの子どもたちは大笑いするということだが,ぼくにはあまりおもしろくない.とにかく ひらがなの羅列だと読む気にならないのだ.

タイトル画像は 16 トンがこの本「子どもたち...」の挿画とテキストから合成した.クローデルの本そのものについては,またそのうち.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考歩速

2022-02-12 18:03:24 | エトセト等
朝日歌壇 2/6 永田和宏選・綾瀬市 小室 安弘さんの作品

  光速で観て音速で聴きながら歩く速度で考えている

「観る」が「視る」だが,ぼく的にはこのほうがしっくりくる.中国語あるいは漢文として成り立っていないかもしれしないが,固いことは言わないで.
足跡は,猫だって歩きながら考える...程度の意味.



「速」という字が下手だ.おまけ三つ並んだところが下手を助長している.音楽なら同じメロディが3回現れたら,音量を変えたり,音色を変えたりするところ.このごまかしを書に導入したらと,このようにシミュレーションしてみた.でも今は墨をする心境にない.そのうちやってみよう.


西条のレストラン「次郎丸」にはもっぱら書が展示されている.愛新覚羅の署名があるものが多い.「夫天地者萬物....」で始まる額装が良かった.
竹原には愛新美術館があるそうだ.清王朝と関係がありそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「永遠についての証明」

2022-02-11 21:03:54 | 読書
岩井 圭也,角川書店 (文庫 2022/01).単行本刊行は 2018/8.

*****親友の遺したノートには未解決問題の証明が――。数学の天才と青春の苦悩。
特別推薦生として協和大学の数学科にやってきた瞭司と熊沢、そして佐那。眩いばかりの数学的才能を持つ瞭司に惹きつけられるように三人は結びつき、共同研究で画期的な成果を上げる。しかし瞭司の過剰な才能は周囲の人間を巻き込み、関係性を修復不可能なほどに引き裂いてしまう。出会いから17年後、失意のなかで死んだ瞭司の研究ノートを手にした熊沢は、そこに未解決問題「コラッツ予想」の証明と思われる記述を発見する。贖罪の気持ちを抱える熊沢は、ノートに挑むことで再び瞭司と向き合うことを決意するが――。
冲方丁、辻村深月、森見登美彦絶賛! 選考委員の圧倒的な評価を勝ち取った、フロンティア文学賞3年ぶりの受賞作!*****

昨年末には「文学少女対数学少女」を読んだ.数学ネタが流行っているのだろうか.
数学に通暁しているとは思えない著者が描いた小説を,数学を知らない自分のような読者が,面白く読んでしまう.小説とは,そういうものなんだろう.ストーリーは予想を裏切らないが,だから安心して読めるとも言える.脇役のふたり,熊沢と佐那 (特に最後で) がいいところを見せる.悪役の教授にも多少の性格付けがある.

数学の天才というのがよくわからないが,将棋の藤井聡太を数学者にしたようなものかな ... というのは藤井クンに失礼か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリーゼ...」借用のポピュラー

2022-02-10 09:31:10 | お絵かき
クラシックをジャズで」からの連想.

「エリーゼのために」を原曲とするピーナッツ 1959 年の「情熱の花」は,カテリーナ・バレンテのカバーと思っていたが,その2年前にアメリカのグループ,ザ・フラタニティ・ブラザーズが録音していたそうだ.Youtube で見ると,ベートーベン臭はみごとに払拭されている.



「情熱の花」は実はあまりピンと来なかったが,1981年の「キッスは目にして」は好きだった.編曲はブルー・コメッツの井上忠夫こと井上大輔.原曲の中間部もしっかり とりこんでいる.阿木燿子の歌詞も,「情熱の花」が抽象的なのに対し,ダイレクトでよい.
ボーカルのコニーさんは 2018 年に還暦パースデーライブを行なったそうだ.

遡ると,ピーナッツの2人は生きていれば 16 トンと同年齢.
やや新しいところでは宇多田ヒカルの「幸せになろう」に「エリーゼ...」にちょっと似た部分がある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックをジャズで

2022-02-09 08:41:16 | ジャズ
一昨日このブログに書いた事情で,2/12(土)1100-1200 にオープンする Syncroom の予定曲を...

リードシートに従ってクラシックの原曲でアドリブすることが目標.

1 Air on the G String G 線上のアリア (Bach)
2 2nd Mov. of Pathetique 悲愴 第2楽章 (Beethoven)
3 Apres Un Reve 夢のあとに (Faure)
4 Je Te Veux おまえが欲しい (Satie)

いつも6曲のところ今回は4曲.しかも2はベートーベンには悪いけど8小節のテーマだけ,4は前半だけとした.コード付けにはいろいろ意見 (異見) かありそうだが,とりあえずこれで.

リードシートは onedrive
https://1drv.ms/u/s!AtMVNOwTJHY4i1p-kFC0PEtNP9r8?e=Yigvbc
に置いた.3,4 はそれぞれ2ページずつになった.

1を演奏したことがあると思ったが.2006 年のことだった.下はご存じ ? 上原ひろみによる2の,音だけの Youtube.



ぼくの場合は3がいちばんやりにくい.これはキューバ出身のアルトゥーロ・サンドヴァルによるトランペット.



4はシャンソンとして書かれたので,ぼくにはくみしやすい.ミーハー的に選択した動画だが,なかなか良いではありませんか.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg