Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

小堀杏奴 「晩年の父」

2022-09-09 17:28:49 | 読書
小堀杏奴 「晩年の父」岩波書店 (文庫 1981/9).

岩波新書「森鴎外」で,この本を思い出し書棚から発掘.なんで刊行早々にこの本を買ったのか,覚えていない.

目次は*****
 晩年の父 1)
 思出 2)
 母から聞いた話 3)
 あとがきにかえて はじめ悪しければ終り善し 4)
***** 1)-4) の番号は便宜上 私がふりました.

1)-3) は 1936 年刊.4) は雑誌「諸君」1979 年 1 月号より転載.計算すると,著者は 1)-3) 執筆時には 25 歳で,やはり内容はロマンチック.4) では 70 歳,安心して読める.テレビドラマ「獅子の如く」(1978) で,母しげを演じた十朱幸代に言及したりしている.

巻頭に「この書を最愛の母上に捧ぐ」とある.3) に描かれた父と母の関係が面白かった.
父は,父の母すなわち著者から見たら祖母の言いなり.先妻との結婚も離婚も祖母の言いなり.次は祖母が良いならと,母と会わずに縁談を進めようとしたり...今の言い方ではマザコンである.当然 著者も父に批判的だった時期があった.

父と母とは 20 歳近い年齢差があった.著者と母との関係は普通だが,父・パッパとの関係は,おじいちゃんと関係に近かったようである.

著者の夫君は洋画家 小堀四郎.右端は彼の 1927 年の作品「影」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLUEBACKS 「地球温暖化は...」 への FB コメント

2022-09-09 09:31:51 | 読書
Facebook に講談社ブルーバックスが広告として「地球温暖化はなぜ起こるのか」,正確には

 真鍋 淑郎, アンソニー・J・ブロッコリー, 阿部 彩子・増田 耕一 (翻訳, 監修), 宮本 寿代  (翻訳)「地球温暖化はなぜ起こるのか - 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球」講談社 (ブルーバックス 2022/6).

のページを設けている.これに対するコメントの半数は,本質に関係なく かなり非道い.例えば...

* 地球は氷河期が来たり、温暖期が来たり、気候は変動しています。何処を基準にして温暖化したと言っているのですか?50年前?100年前?1000年前?10000年前?温暖期で生物が絶滅した話は聞いた事ないです。氷河期は絶滅した生物は沢山います。CO2の大気中の濃度は0.004%です知ってますか?CO2が減れば植物は育たなくなります地球温暖化の嘘に気付きましょう.

* 一月先の天気予報が正確に出来ないのに何故100年先なら予想出来るのか知りたい。

* 22億年前から地球は何度か寒冷化するようになり、現在は5度目の氷河期です。およそ258万年前から始まりました。--<中略>--人間にとって怖いのは寒冷化です。
CO2は地球温暖化とは何の関係無いものです。生命に関わるあらゆるものは炭素で出来ており、その証拠に燃やせばみんな炭になります。原始地球で95%あったCO2から我々は様々な物に変化していったのです。現在、CO2濃度は0.038%。これが0.02%とかに下がったら人類は滅ぶでしょう。大気中15%のCO2濃度でも恐竜は生きていましたし、寧ろ繁栄しておりました。

このあたりは,勉強していないだけのことと,言ってしまえばそれまでだが,本を読みもしないで批判するな! と言いたい.

ノーベル賞の政治家に結びつけるコメントには,嫌韓と共通するものを感じる.ノーベル平和賞は確かに政治的だが,物理学賞あたりはランダムサンプリングに近いと思う.

* どなたかの仰る通り、百年後の未来など予測出来ない。科学の名を借りた宗教の様なものです。
そうすると“地球温暖化”をネタにした様々な運動(というか活動)や商売が総崩れになるので困る人が沢山出てくる訳ですが、人は何故こうした説話に惹かれるのか。そうした意味で第一次資料になるのではないかとは思います。
温暖化より、ノーベル賞の政治化が進んでいる方が問題ですね。

* ノーベル財団はDSのプロパガンダ組織。気候モデルはインチキ。

* こういうものは、ノーベル賞委員会をも牛耳っている人たちの意を受けて発表されたものなので、学問的には怪しいというか総合的ではない。
この様にも見えるという面を強調してるはず。

* モデルをこねくり回して作って、それで未来を予測?科学的方法論では全然無い気がムンムンしますよ!

もう嫌になった.


長くなるが,数年前に読んだ
から抜粋させていただくと

***** 地球温暖化が十分な科学的理論と根拠に裏付けられていることは,その道の専門家にとっては既成の事実であり,9割以上の学者が温暖化支持派だと思います.残りの1割弱の科学者についても,その多くは,まだ証拠が十分でないとする慎重派で,CO2濃度上昇に伴う地球温暖化を全否定する科学者は1%にも満たないのではないでしょうか.にもかかわらず,マスコミは,しばしばこうした超少数派の意見を (中略) 温暖化支持派の見解と対等であるかのような扱いをする.これが地球温暖化に対する各国の対応を遅らせ,問題を深刻化させる原因となってきたのです.*****


何も画像がないのは寂しいと思って,そのブルーバックス最初のページを引用させていただいた.
でも,あえてこの図版に突っ込ませていただくと,カラーコードの数値の単位がわからない.偏差の定義も,統計学の標準偏差と同じと思って良いのだろうか ?  一般書としてみたとき,この本のこういうところは不満.
そこへいくと,「気候変動を理学する」は優れていた.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕顔の下で夕涼み

2022-09-08 08:58:13 | お絵かき
また,「江戸の絵を読む」のモノクロ図版のネット上のカラー版から.
木下長嘯子 (1569-1649) の和歌「夕顔の咲ける軒端の下涼み 男はててれ(=襦orふんどし)女はふたの物(=腰巻)」の可視化.

左は国宝 久隅守景「夕顔棚納涼図」屏風.墨画淡彩.初めて見たのは高校時代と思うが,小さく粗悪な印刷写真でたいした感慨はなかった.
今見ると,違和感なきにしも あらず.この一家は何を見ているのだろう.左端の柱の右にテレビを置くとしっくり来るな,と思ったりする.

夕顔と聞くと,夜咲く朝顔のイメージしかなかったが,この絵では丸い実がたくさんなっている.Wikipedia によれば,ヒルガオ科のユウガオとウリ科のユウガオは直接の親類関係はないという.この絵の夕顔はウリ科のユウガオなんだろう.カンピョウやヒョウタンはユウガオからできるらしい.
久隅守景は狩野探幽の高弟だったとかで,この絵はたぶん 1640 年代の作.

右は歌川豊広 (?-1829) の肉筆画「夕顔棚納涼図」.
豊広は安藤広重の先生だそうだ.守景が武士のための絵師 (と言い切れるかどうかは疑問) だったのに対し,豊広は町人のための絵師なんだろう.守景図の約 200 年後とあって,構図は現代的.

こちらの夕顔は明らかにヒルガオ科のユウガオ.守景の一家は農民らしいが,こちらはお猪口で一杯と町人らしい.
もっとも江戸の長屋は人口稠密で,おまけに女性の比率が低く,結婚難だったとも聞く.カップルでのんびり裸で夕涼みは,当時の町人の理想を絵に描いたものかもしれない.
この絵はニューヨーク・メトロボリタン美術館で,アメリカさんたちの目を肥やしているそうだ.

産業革命以前すなわち温暖化以前の夏は過ごしやすかったのかな ?
蚊にはどう対策したんだろう ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北斎の摺物 小烏丸

2022-09-07 08:15:46 | お絵かき
江戸の絵を読む」に摺物のことが書いてあった.お金持ちが道楽で,金にあかせず作る版画.絵師・彫師・刷師が技術を尽くして版画表現を追求する.テーマがなんであろうと,おかみの出版物取締りの対象にならない.

本に紹介されていたのは,葛飾北斎の「顕微鏡に蝶」だった.木版画なのに銅版のように細かいもの.
北斎には他にもネット上に多数の摺物があったが,ぼくが気に入ったのはこの「小烏丸の一腰」.マッシヴな黒を斜めに切る赤い曲線,カラスの目玉も効いている.

柳風亭待兼の狂歌? しののめの...あとの方は読めない.ガイジンのテキストでくずし字を勉強しようと思ったこともあったのだけれど.

Wikipedia によれば,小烏丸は奈良時代末期から平安時代中期に作られたとされる日本刀で,平家が天皇より拝領して家宝としていた.現在は宮内庁委託品として国立博物館で保管されている.
由緒ある名刀をカラスが攫っていくシーンを絵にするのは,おおっぴらには憚られたことだっただろう.

「小烏丸」という落語を桂歌丸が発掘し高座にかけたそうだ.名刀・小烏丸を抜くと まわりにカラスが集まって来るはずだったが,抜いたら雀が集まった...竹光だった ! というオチだそうだ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸の絵を読む」

2022-09-06 09:06:43 | 読書
小林 忠「江戸の絵を読む」ペリカン社(1989/7).
古書で購入.目次に鉛筆で薄く書き込みがあった.この書店ではたいてい値段票の余白に「シミ,蔵書印,かきこみ」などと書いてあるのだが,この場合は店員さんが見逃したらしい.ま・いいか.
1998 年に新装版が出ている.

この時代,カバーにはバーコードがない.デザイナーの名も無い.
アート紙というのかな?  もち重りがする.口絵以外はモノクロだが,原則1ベージ1枚.
この著者の著書は最近は「教えてコバチュウ先生!浮世絵超入門」小学館 2020 のように軟化したらしいが,この本は正統的.



以下は勝手な感想.
モノクロ印刷も今ではネットでカラーで見ることができる.左は司馬江漢の不忍池図で,銅版画に彩色.左右が逆だが のぞき眼鏡で見ると正常に補正される.
右は歌川広重の洗馬.モノクロ写真では,これも銅版画みたいに見えたのだった.
絵としては右の勝ち.だが当時の江戸っ子が左を覗いたときのびっくり度は,現代人の想像を超えていたかも.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビブラフォンのマレットを巻きました

2022-09-05 08:12:46 | ジャズ
当地にはアルパカを飼育しいる牧場が二・三あり,アルパカの毛糸も売っている.でも高いし,編み物の技術もない.
百均にアルパカの毛糸玉を発見したので,ビブラフォンのマレットのヘッドを巻いてみた.太い毛糸なので,ヘッドはすぐに大きくなった.ソフトといえば聞こえはいいが,ボケた音色.ま・いいか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩波新書「森鴎外」

2022-09-04 08:46:12 | 読書
中島 国彦「森鷗外 学芸の散歩者」岩波書店 (岩波新書 2022/07) .

ご多分に漏れず,漱石はたいてい読んでいるが,鴎外は読んでいない.そのくせ次女・小堀 杏奴「晩年の父」は読んだ.高校の国語の教科書に「渋江抽斎」の一部が載っていたような気がする.「ヰタ・セクスアリス」は高校時代に覗いたが,途中で放り出した.

Amazon の本書の紹介
*****恋愛、性欲、大逆、殉死──多彩な、時に問題視される小説を次々に発表。翻訳や論争や雑誌活動にも精魂傾け、軍医高官として論文執筆や公務もこなす。荷風や啄木や一葉など後進の作家にも目をかけ、子どもたちからは優しいパッパと慕われる。「時代より優れ過ぎた人」鷗外の歩んだ遥かな道程を、同時代の証言とともに辿る決定版評伝。*****

鷗外についてほとんど何も知らないので,ありがたく拝読するしかない.著者はあまり表に出ようとしない客観的な書き方だと思う.山崎正和「鴎外 闘う家長」などと読み比べてみようか.
初期の作品の引用は,高校以来の文語体で閉口した.

舞姫のロマンスとか,最初の妻の離縁とか,下世話な興味は満足されなかったが,そもそも資料がないらしい.Wikipedia には後妻の志げについて「美人の誉れ高かったが、世間的には悪妻として有名だった」とある.本書では,勝手な里帰りを扱った短編小説「半日」に関する記述があるくらい.志げも 20 編以上もの小説を書き,全集も出た.

軍医高官としては左遷されたりする.「医務局に於いて文芸上のものの校正をする」と非難されたりする.江戸っ子だったらせっせと辞めてしまったと思うが,引退は 54 歳になってから.その後も帝室博物館総長兼図書頭とか帝国美術院長とかを引き受けている.

鷗外の子供たちの名前がドイツ人のファーストメームに漢字を当てたものであることは知っていたが,長男・於菟(おと)も父に倣って真章(まくす),富(とむ),礼於(れお),樊須(はんす),常治(じょうじ)と名づけている.於菟だけが先妻の子どもだが,自身は子どものとき,変わった名前で嫌だと感じたことはないとみえる.

巻末の索引が作品名のものだけというのは不満.

岩波新書には,長島要一「森鷗外 文化の翻訳者」(2005/11) も出ている.もちろん読んでいない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦々 81 歳 になりました !

2022-09-03 09:33:27 | エトセト等
Facebook のタイムラインに「誕生日おめでとう」メッセージを多数いただきました.ありがとうございました.ただしカットは別にいただいた LINE スタンプ.

時実新子編の川柳集の句たちは,時事川柳ともサラリーマン川柳ともシルバー川柳とも違う,正統の現代川柳.ここから選んで,これまでの人生にこじつけてみた.

 - 昔むかし屏風の裏に産まれたり  古谷恭一

昔むかしは産院で出産は金持ちに限られていた.

 - 漫然と脱皮続けて蛇のまま  住田天端

巳年生まれ.

 - 食べ歩き この世の味のつまみ食い  早良 葉

研究と称して東海村,つくば などを食べ歩き,ジャズと絵画は軽食のつまみ食い.

 - わたくしを忘れていない請求書  高橋かづき

カード会社だけは私を追い求めてくれる.

 -  終章に容赦ない鞭 神ほとけ  一井登志子

いやな予感.

最後に一休宗純の「狂雲集」の一首から,上 17 字を捩ってみた.

 - 誕生日冥土の旅の一里塚  時烈亭 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ調律

2022-09-02 08:35:04 | 新音律
ピアノ調律をお願いした.
ぼくはと言えば,最近はコンピュータをバックにビブラフォンを弾いているだけで,ピアノにはほとんどタッチしていない.でもジャズ友ピアニストが先日「狂ってますよ」などと曰われたので,気になっていたのだった.
定期的にピアノのレッスンに通っている J 子は調律結果に大満足.

調律師さんがお帰りになったあとで, iPhone アプリ ピアノ調律チェッカーで測定してみた.左が約2ヶ月前,右が調律終了後4時間.

「ずいぶん高音側にずれていたので直したが,リバウンドがあるかもしれない」とのことであったが,高音側 C4-C6 が高めなのは,リバウンドかな ?  それとも調律師さんの専門測定器と iPhone の違いなのかな ?

うちにとっては初めての調律師さんだった.安かったかわりに今までの方の半分くらいの時間で終わってしまった.いちど完了してからもう一度やり直してくれたら,違った結果になった...なんてことはないかな.
ひと月くらい経ったらまた iPhone でチェックしてみようか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校給食

2022-09-01 08:23:37 | 食べる
広島県立美術館のカフェの看板.特別展「安野先生のふしぎな学校」への協賛 ? らしい.でも 16 トンの記憶にある給食とはだいぶ違う.

Wikipedia によれば
1947年 - 主要都市の約300万人の児童にララ物資を利用した学校給食を開始.
1949年 - ユニセフ(国連児童基金)から脱脂粉乳が贈られユニセフ給食が行われた.
1950年 - アメリカ合衆国から小麦粉が贈られ都市で完全給食が行われ,1951年2月に全国市制地,1952年4月に全国に拡大された.

食うや食わず状態であったためか,ララ物資のトマトジュース,パイ缶などはとても美味しかった.小学校は教室不足で午前組・午後組にわかれていた.給食と言っても主食はなく,おやつ感覚だった.

1940 年代末期になると,子どもながらどんどん口が驕り,脱脂粉乳は登場時から我慢して飲むという状態だった.あとで聞いたところでは,アメリカでは家畜の餌だったとか.
学校の給食室で調理し,当番がバケツに入った脱脂粉乳を教室に運んで配分した.熱いものもぬるくなっていた.
1950年代初めだったか,給食のサラダからミミズが出てきたことがあった.あとで担任に (この先生は生徒とは別にうまいものを食べていた) 言いつけた.「それでどうしたんだ」「みみずを捨ててサラダは食べました」... 今だったら,おもしろいことになったと思うが.
鯨もよく登場した.

現在はクロワッサン,トムヤムクン,ボルシチなども供されるらしい.産地でカニがいっぱいずつというのをテレビで見たことがある.

この看板のメニューはいつごろだろう.主食のヤキソバパンはラーメンライスの感覚.炭水化物に偏っている.

中学校では給食はなかった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg