路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:杉田水脈議員の発言 「菅自民」が問われている

2020-10-02 02:01:50 | 【魂の殺人と呼ばれ、繰り返される性暴力の現状・ジャニーズ事務所が抱える性加害の闇

【社説②】:杉田水脈議員の発言 「菅自民」が問われている

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:杉田水脈議員の発言 「菅自民」が問われている 

 自民党の杉田水脈(みお)衆院議員が党の部会で、性暴力被害を巡って、「女性はいくらでもうそをつけますから」と述べた。

 被害者の訴えには、うそがあると言わんばかりの発言だ。

 当初は発言を否定していたが、下村博文政調会長から口頭注意を受けた後に、一転して自身のブログで認め、謝罪した。

 杉田氏は女性蔑視の意図はないと主張しているものの、被害者をおとしめる発言であり、セカンドレイプとも言える。

 そもそも性暴力は、被害者にも落ち度があるとの偏見が根強く、声を上げられない人が多い。そんな状況を助長しかねない。

 杉田氏は以前に、性暴力被害を公表したジャーナリストの伊藤詩織さんを「女として落ち度があった」と批判したことがある。

 今回の発言を受け、議員辞職を求めるインターネット上のデモが広がっているのは、当然だろう。

 にもかかわらず、下村氏は「真意が正確に伝わるよう、より丁寧な説明をすることが必要」と注意するにとどまっている。

 発言の内容を確認したと言いながら、部会での具体的なやり取りは公表していないことを理由に、事実関係の説明を避けた。

 非公開の場であっても、許される発言ではない。党として、毅然(きぜん)とした対応を取るべきだ。党内から目立った批判が上がらないのも理解できない。

 杉田氏は過去にも、LGBTなど性的少数者について、「子供を作らない、つまり『生産性』がない」と月刊誌に寄稿し、問題になっている。

 この時、自民党は「理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」との見解を示した。ただ、処分については「十分に注意するよう指導した」と発表しただけだ。

 一連の対応からすると、自民党内には、杉田氏の発言に表れているような考え方を許容する土壌があるのではないか。

 杉田氏は3年前の衆院選で、自民党総裁だった安倍晋三前首相の後押しによって比例単独候補となり、当選した。

 擁立した党の責任を総裁の菅義偉首相は重く受け止めるべきだ。本人にきちんと説明させるとともに、厳正に対処する必要がある。 

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月02日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:明治初め、金融取引所の開設に政府内で…

2020-10-02 02:01:45 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【余禄】:明治初め、金融取引所の開設に政府内で…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:明治初め、金融取引所の開設に政府内で…

 明治初め、金融取引所の開設に政府内で「国民の賭博心を助長する」と反対が出た。これに対し大蔵大(たい)丞(じょう)の渋沢栄一(しぶさわえいいち)は「人には現物を取引するほかに、景気を売買したがる性質がある」と取引所開設を擁護した▲「日本資本主義の父」にして4年後の新1万円札の肖像になる人物らしい話だが、退官後の渋沢は実際に東京株式取引所の創立にも参加した。その後身である東京証券取引所は今では3700銘柄を上場する世界有数の取引所である▲その東証のシステム障害により、きのう終日、全銘柄の売買が停止された。同じシステムを使う札幌、名古屋、福岡の取引所も売買停止となる前代未聞(ぜんだいみもん)の事態である。もちろん日経平均や東証株価指数などの指標も算出できなかった▲株式売買を「立ち会い」と今もいうのは、場立ちによる身ぶり手ぶりの売買の名残である。それがすべてコンピューター化されすでに21年。過去に売買が全面停止になるシステム障害もあったが、終日続いたのはむろん初めてである▲今さらいうのも何だが、ニューヨークやロンドンと並び称される証券市場の突然の全面売買停止など一度なりともあってはならないことである。東証によれば、障害はサイバー攻撃によるものではなく、機器の故障が原因と分かった▲コロナ禍ですっかり露見した日本社会のデジタル化のお粗末だが、金融の基幹システムにしてこれでは嘆息せざるをえない。世界中の投資家をあぜんとさせた東京市場のブラックアウト(通信途絶)である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年10月02日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記者の目】:「権力」を熟知、菅政権に望む 「当たり前」を着実に=秋山信一(政治部)

2020-10-02 02:01:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【記者の目】:「権力」を熟知、菅政権に望む 「当たり前」を着実に=秋山信一(政治部)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【記者の目】:「権力」を熟知、菅政権に望む 「当たり前」を着実に=秋山信一(政治部) 

 菅義偉氏が第99代首相に就任した。「安倍政権の継承」を訴えて有力派閥に担がれる姿に新味は感じなかったが、「国民のために働く内閣」という飾らない命名に菅氏らしさがにじむ。そんな「当たり前」を着実に積み重ねる政権運営を望みたい。

 自民党の新総裁に決まり、拍手に応える菅義偉氏=東京都内のホテルで9月14日、宮武祐希撮影

 私は2019年10月から約1年間、菅官房長官の番記者として取材してきた。一言で言えば「現実主義者」であり、理念を語るより政策に取り組む実務家だが、政策を実現するために「権力」が必要だと熟知した政治家でもある。

 19年11月に安倍晋三首相(当時)の通算在任日数が歴代最長になった時だった。議員宿舎に帰宅した菅氏は「長く続けることがおめでたいわけではない」と言った上で、「権力」について「重みと思うか、快感と思えるか」とボソッと語った。重圧に潰されないようにするためには、思うように政策を進める快感を力に変えられるかどうかだということだ。別の機会に「官房長官は楽しいか」と尋ねると、「楽しいに決まっているだろ。やりたいことができるんだから」と明快だった。

 「権力が快感」という言葉には底知れぬ不気味さも漂うが、菅氏は権力者であると自覚した上で、必要な政策を実行するのが「自分の仕事」だと信じているのだと思う。自分で課題を設定するより、他人の提案を聞いて「やるべきだ」と感じたことを進めるのが菅流で、インバウンド(訪日外国人)振興や利水ダムの洪水対策への活用など、時に「権力」で省庁の反対を抑えながら結果を残してきた。

 ※:この記事は有料会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【記者の目】  2020年10月02日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金言】:欠けててもいいんだ=小倉孝保

2020-10-02 02:01:35 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【金言】:欠けててもいいんだ=小倉孝保

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金言】:欠けててもいいんだ=小倉孝保 

 <kin-gon>

 仏エリゼ宮は日本なら皇居と首相官邸を合わせたような場所だろう。ここで昨年11月、映画試写会が開かれ、マクロン大統領夫妻や福祉担当閣僚も出席した。

 上映されたのは「スペシャルズ!」。政府が映画産業を保護するこの国でも、エリゼ宮での試写は珍しい。しかも、映画の副題は、「政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話」。自分たちに批判的な映画を見ようというのだから、この政府、なかなか太っ腹でしょ。

 日本で公開されているこの映画の舞台は、パリに実在する福祉施設だ。社会から落ちこぼれそうになった若者と自閉症の人々との交流を描いている。自閉症の子を持つ親の悩みや公的機関の冷たさなど考えさせられることは多いが、私の印象に残ったのは、社会の多様性だった。ユダヤ人やイスラム教徒、アフリカ系(黒人)や白人が人種・民族を気にすることなく活動している。

 ※:この記事は有料会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【金言】  2020年10月02日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:原発事故で高裁判決 国は「責任」を果たす時だ

2020-10-02 02:01:30 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【社説①】:原発事故で高裁判決 国は「責任」を果たす時だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:原発事故で高裁判決 国は「責任」を果たす時だ 

 東京電力福島第1原発事故で被害を受けたとして、福島県や隣県の住民ら約3600人が起こした訴訟で、仙台高裁が東電と国に賠償を命じる判決を出した。

 原発事故の民事裁判は全国で約30件あるが、高裁が国の賠償責任を認めたのは初めてだ。1審段階では国の過失について判断が分かれており、その意味は重い。

 一連の裁判では、2002年に政府の地震調査研究推進本部が公表した「長期評価」をどう捉えるかが争われている。福島沖で巨大津波が起こり得るとの専門家の予測に基づき、東電と国が対策を取るべきだったかどうかという点だ。

 今回の判決は1審に続き、長期評価は重要な見解で、対策の必要があったと判断した。東電の対応を「新たな対策を極力回避したいとの思惑が目立つ」と指摘した。

 国に対しては「規制当局に期待される役割を果たさなかった」と厳しく批判した。1審判決は東電に比べれば国の責任は軽いとの考え方だったが、今回は東電も国も責任は同等だとの判断を示した。

 国策として原発を推進してきた国が責任を免れないのは当然だ。判決の認定は妥当で、国は真摯(しんし)に受け止めなければならない。

 判決は、賠償額を1審判決の2倍に増やした。避難指示区域にいた人の「ふるさと喪失」の慰謝料を認め、賠償の対象とする地域も1審より拡大した。

 原発事故の被害救済は、東電が賠償を担い、国が支援する仕組みだ。賠償金は、居住地などに応じて決めた国の指針を基準に算定されている。

 しかし、東電や国の過失を前提にしていないため、金額が低すぎると問題視されてきた。東電は裁判外の和解手続きで、指針を上回る額での決着を拒み続けている。

 高裁段階で東電と国の過失が明確に認められた重みを踏まえ、指針の見直しを進める必要がある。

 原発事故から9年半が経過したが、法的な責任は曖昧なままだ。事故防止の教訓とするためにも、東電と国は上告せず、早期に決着を図るべきだ。

 今も多くの人が避難を続け、帰還が困難な地域も残っている。国は原発事故への責任を果たし、被害回復に積極的に取り組まなければならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月01日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:100兆円超の予算要求 放漫財政も継承するのか

2020-10-02 02:01:25 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【社説②】:100兆円超の予算要求 放漫財政も継承するのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:100兆円超の予算要求 放漫財政も継承するのか 

 菅政権が初めて編成する2021年度予算への各省庁の要求が締め切られ、総額は100兆円の大台を7年連続で超えた。新型コロナウイルス対策など金額を示していない要求も例年以上に多く、年末に決める予算は過去最大になる可能性がある。

 借金が1000兆円超にも上る危機的な財政状況にもかかわらず、歳出を拡大してきた安倍政権をしのぐような膨張だ。

 コロナ禍で先行きが見通しにくいことを理由に、要求ルールを極めて緩くしたためだ。既存経費は20年度と同額を基本としたうえで各省庁が「緊要」と判断した事業は別枠で上限なく要求できる。

 予算規模の大きい厚生労働省と国土交通省は20年度とほぼ同額を求めたのに加え、コロナ対策と防災は別枠とした。額を示さず、大幅な上積みを目指すという。

 来年10月までに行われる衆院選をにらみ、与党にばらまき型の歳出拡大を求める声が強まっていることも背景にある。

 感染症や災害から国民の暮らしを守る予算は惜しんではならない。だからといって、財政規律を緩めていいわけではない。不要不急の事業を減らさなければ、借金がますます膨らむばかりだ。

 コロナ禍で必要性が低下した事業は多い。整備新幹線の建設費増額が盛り込まれたが、政府が進めるテレワークは人の移動を減らすものだ。高速交通網の拡充に巨費をつぎこむ根拠は弱まった。

 だが、費用対効果が疑問視される道路や港湾など従来型のインフラ整備は「コロナ時代の成長基盤」と看板が掛け替えられた。コロナに乗じて、非効率な事業が温存されかねない。

 きょうで1年となった消費増税は、将来世代への膨大なつけ回しを減らすのが目的だ。景気悪化で生活が厳しい中、国民に負担を求めている以上、政府は財政立て直しの道筋を示す責任がある。

 安倍政権下では増税後も大盤振る舞いが続けられた。コロナ対策で大型補正予算を編成した際も既存経費は減らさず国債に頼った。

 菅政権の看板である行政改革で河野太郎担当相は無駄撲滅を唱える。ならば予算でもメリハリのある編成をすべきだ。放漫財政まで継承するのは筋が通らない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月01日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「テレビの前では…

2020-10-02 02:01:20 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【余禄】:「テレビの前では…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「テレビの前では…

「テレビの前では、指導者の資質はあってもスターの資質がない者は必ず失格する。……その結果、われわれはリンカーンたるべき人物を失いそうになっている」。確かに、リンカーンは風采(ふうさい)が上がらなかった▲先の言葉、1960年の米大統領選の初のテレビ討論で、若きケネディの前で疲れたさえない表情をさらして苦杯をなめたニクソンのものだ。この時、ラジオで声だけを聞いていた人が、ニクソン優勢と感じたという話は有名である▲討論の勝利が直ちに選挙の勝利をもたらすわけではない。20年前の討論では民主党のゴア氏が共和党のブッシュ(子)氏を圧倒したが、相手を見下す態度が有権者の反感を買ってしまう。テレビのキーワードは「好感度」なのである▲トランプ大統領とバイデン候補の初の直接対決となったテレビ討論である。相手の話に割り込んで司会者ともやり合うトランプ氏と、非難の泥仕合(どろじあい)を避けてカメラ目線で自説を語るバイデン氏と。さて好感度はどちらに傾くのだろう▲トランプ支持派は論敵に目も向けぬバイデン氏を「弱い」と見たろうし、バイデン支持派はトランプ氏の余裕のない多弁に「焦り」を見ただろう。肝心の論議はさっぱりかみ合わず、お互いに相手を追い詰められなかった90分だった▲分断深まる米国社会で「討論」は形をなさず、「好感度」もそれぞれの支持者の好みを裏書きするだけの今日だ。腕時計をチラッと見たのが敗因などといわれた昔が懐かしくなる2020米大統領選である。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年10月01日  02:20:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記者の目】:大坂なおみ選手のBLM運動 競技外の発言も自由に=長野宏美(東京社会部)

2020-10-02 02:01:15 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【記者の目】:大坂なおみ選手のBLM運動 競技外の発言も自由に=長野宏美(東京社会部)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【記者の目】:大坂なおみ選手のBLM運動 競技外の発言も自由に=長野宏美(東京社会部) 

 7試合で7枚のマスク、7人の名前――。テニスの全米オープン女子シングルスを制した大坂なおみ選手(22)は人種差別に抗議し、コート上のプレーとともに注目された。警官の銃撃などで亡くなった黒人犠牲者の名前を書いた7枚のマスクすべてを着けて優勝し、日本でも彼女が吹き込んだ新風の勢いを感じる。「競技だけに専念すればいい」と考える人もいるだろうが、「他の道もある」と気づかせてくれた。固定観念を破ったことで、心を動かされた人も多いのではないか。

 全米オープンテニスで人種差別への抗議としてマスクを着用し、入場する大坂なおみ選手=ニューヨークで9月10日、ゲッティ共同

 「行動を起こさずにいることは、もう終わりにしよう」。大坂選手は7月、米誌エスクワイアへの寄稿で心境の変化を打ち明けた。コロナ禍で立ち止まって考える時間ができ、全米で広がる「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命は大事だ、BLM)」運動のデモにも参加したという。

 米国では知名度を生かして社会貢献しようという土壌があり、スターも社会問題について積極的に発信する。私はトランプ政権誕生前後の2015~19年、ロサンゼルス支局に勤務した。差別をあおる大統領の登場で分断が深まり、「沈黙は容認」と捉える動きが加速したように感じる。

 ※:この記事は有料会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【記者の目】  2020年10月01日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論プラス】:コロナ下の大学 教育の質、維持が課題=論説委員・永海俊

2020-10-02 02:01:10 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【論プラス】:コロナ下の大学 教育の質、維持が課題=論説委員・永海俊

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【論プラス】:コロナ下の大学 教育の質、維持が課題=論説委員・永海俊 

 新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中、大学の模索が続いている。今年度前期は多くの大学がオンラインによる遠隔授業を行わざるをえず、キャンパスから閉め出された学生からは不満の声も上がった。後期では対面授業を一部再開し、遠隔と併用するところが大半となったが、取り組みには温度差がある。コロナ下においても、大学に高度な教育と人間形成が期待されるのは変わりない。各大学の工夫が求められている。

 「大学生だけが家に閉じこもっていて不公平だ」「大学生活の魅力が完全に失われている」――。

 大学生約9000人を対象に、全国大学生協連合会がこの夏アンケートをしたところ、こうした学生生活への不満の声が数多く寄せられた。

 ※:この記事は有料会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【論プラス】  2020年10月01日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【時の在りか】:菅さんは辞める気だった=伊藤智永

2020-10-02 02:01:05 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【時の在りか】:菅さんは辞める気だった=伊藤智永

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【時の在りか】:菅さんは辞める気だった=伊藤智永 

 8月1日付のこのコラムで「もう菅政権になっている」と書いたのには、少々込み入ったいきさつがある。新型コロナ感染症がこんな大事にならず、安倍晋三首相の体調が悪化していなければ、菅義偉官房長官は6月の国会会期末にも電撃辞任するつもりだった。来年9月の自民党総裁選に立候補するため「安倍離れ」を始めなければならなかったからだ。それが今や「安倍政治継承」を掲げて後継の座をほぼ手中にしたのだから、政治の一寸先は分からない。

 魔よけのアイヌ文様マスクで記者会見する菅義偉官房長官=首相官邸で5月7日、竹内幹撮影

 菅氏は「令和おじさん」と呼ばれた昨年来、本気で「ポスト安倍」を狙い、準備していた。「全く考えていない」という答えは、現職の官房長官ならそう言うしかない。

 潮時と考えたのは、「桜を見る会」問題で報道各社の内閣支持率がみるみる下がり、長期政権に対する世論の飽きと官邸主導の行き詰まりを痛感した昨年11月ごろらしい。このまま官房長官に長居しては「安倍亜流」のレッテルを貼られる。それは避けたい。それが当時の空気だった。

 思い描いたのは、第1次安倍政権「放り出し」の後、福田康夫氏が担ぎ出された先例だ。福田氏は森喜朗・小泉純一郎両政権で官房長官を務め力量を示したが、年金未納問題を理由にあっさり辞めて小泉政治と距離を置いた。その立ち位置が、小泉直系の第1次安倍政権が倒れた後にはうってつけだった。

 コロナ感染拡大、首相の持病再発と状況は二転三転し、「辞任シナリオ」はお蔵入りしたものの、自民党各派閥が「菅本命」へ雪崩打つ現象は「福田方式」の通りになった。「放り出し」を避けたい安倍首相が、政策継続を条件に「菅禅譲」を選んだ結果の成り行きだが、首相も昨年末には「もしもの時は菅さん」と予期していたフシがある。8年近い実績が流れを呼び込んだわけだ。

 「安倍離れ」から「安倍継承」へ機敏に看板を差し替えた何食わぬ顔こそ、菅氏の真骨頂である。

 「菅さんは辞める気だったけど、こうなっちゃったからね。それに、…

 ※:この記事は有料会員限定です。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【時の在りか】  2020年09月05日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅政権】:菅首相が学術会議会員候補の任命拒否「異論排除」か

2020-10-02 00:05:50 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【菅政権】:菅首相が学術会議会員候補の任命拒否「異論排除」か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅政権】:菅首相が学術会議会員候補の任命拒否「異論排除」か 

 日本学術会議が推薦した会員候補6人について、菅義偉首相が任命を拒否したことが1日判明した。安倍政権政策否定的発言をしていた人が複数おり、識者は「異論は認めないという姿勢の表れだ」と批判。詳細な理由の説明を求めた。

 「いずれも一流の研究者で人望もあり、排除が学術的な理由からでないことは明らかだ」と話すのは、東京都立大の木村草太教授(憲法学)。学術会議は首相が所轄するが、政府から独立して科学に関する重要事項の審議などを行う機関だ。「学術の観点から提言するという法の趣旨からして、違法の可能性すらある」と指摘する。

 官房長官時代、疑惑に対して「問題ない」「指摘は当たらない」などと答えてきた菅首相。「単に『学問の自由の侵害ではない』と繰り返してごまかすことは許されない。会議やメディアは説明を求めるべきだ」と強調した。

 北海道大の高見勝利名誉教授(憲法学)は、安倍政権時代に内閣法制局長官や最高裁判事の人事でも慣例が破られたことを挙げ「任命権者は何をしても良いという錯覚があり、慣行の裏にある法の支配や権力の分散という原則を分かっていないのではないか」と非難。「国家が科学に介入してはいけない。イエスマンで固めては学問にならない」と再考を促した。

 菅首相は、政権の決めた政策の方向性に反対する官僚は「異動してもらう」と発言するなど強権的姿勢も見せる。政治アナリストの伊藤惇夫さんは「官僚はまだしも、学術会議は独立した組織でやりすぎだ」と感じる。

 ただ、菅首相はこれまで安倍政権に批判的な人とも懇談を重ねていたといい、「矛盾しているように見える」。その上で「仮に批判的な人がいても、政策が実現できなくなるわけではないのに、なぜそこまでするのか」と疑問を呈した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政策・菅内閣】  2020年10月01日  21:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅政権】:衆院解散を年内見送りの公算、コロナと経済両立優先

2020-10-02 00:05:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【菅政権】:衆院解散を年内見送りの公算、コロナと経済両立優先

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅政権】:衆院解散を年内見送りの公算、コロナと経済両立優先 

 菅義偉首相が年内の衆院解散・総選挙を見送る公算が大きくなった。首相は新型コロナウイルスの感染拡大抑止と経済再生の両立を優先する。複数の政権幹部が1日、明らかにした。

 臨時国会は26日に召集する方針で、50日間程度の会期を見込む。論戦を通じて支持を引き付けたい考えだ。首相の自民党総裁任期は来年9月30日。国会審議や野党の動向を踏まえ、与党が確実に勝利し、本格政権を構築できる時機を慎重にうかがう。

 自民党内では、報道各社の世論調査で好調な内閣支持率と自民党支持率を理由に、早期解散への期待が選挙地盤の弱い議員を中心に高い。ただ、コロナ禍を「未曽有の国難」とする首相は早期解散に慎重姿勢を示す。

 執行部の一人は、コロナ対応などで国民のために働く「仕事師内閣」に徹する首相の姿が評価されていると指摘。「コロナが収束していない中での解散は有権者に理解されない」と話す。公明党も「コロナと経済対策の両立が最優先だ」(幹部)として、かねて年内解散に反対している。

 年内は、立皇嗣(りっこうし)の礼や20カ国・地域首脳会議(G20サミット)などが相次ぎ、2021年度予算編成も控える。政府、与党は日程が窮屈な中、政治課題をこなし、実績を着実に積み上げる方が得策だとの判断に傾いている。

 臨時国会ではコロナのワクチン接種関連法案と、日英経済連携協定(EPA)の承認案の成立に全力を挙げる。併せてデジタル庁新設や行政改革、規制改革といった首相の目玉政策への取り組みをアピール。支持をさらに強固なものとし、政権を安定軌道に乗せたい意向だ。

 二階俊博幹事長は1日午後、森山裕国対委員長と党本部で会談した。菅内閣発足後、初の本格論戦の場となる臨時国会で行われる首相の所信表明演説や、与野党各党による代表質問など今後の段取りに関し意見交換した。

 臨時国会を巡り、森山氏は立憲民主党の安住淳国対委員長に23日に召集する方向だと説明していた。今月中下旬で調整を進める首相の外国訪問日程の影響で26日にずれ込んだもようだ。自民党幹部は「23日召集は難しい。26日になる」と明らかにした。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政策・菅内閣】  2020年10月01日  21:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:杉田氏の離党含む処分を自民に要求「資質問われる」

2020-10-02 00:05:30 | 【魂の殺人と呼ばれ、繰り返される性暴力の現状・ジャニーズ事務所が抱える性加害の闇

【立憲民主党】:杉田氏の離党含む処分を自民に要求「資質問われる」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:杉田氏の離党含む処分を自民に要求「資質問われる」 

 立憲民主党の安住淳国対委員長は1日、自民党の杉田水脈衆院議員が性暴力被害に関する発言を一転して認めたことを受け、自民党は離党を含めた処分を検討すべきだとの考えを記者団に示した。「(杉田氏は)議員としての資質が問われている。自民党はそのまま党所属議員として置いておくのか」と国会内で語った。

杉田水脈衆院議員(2019年3月15日)                杉田水脈衆院議員(2019年3月15日)

 杉田氏は9月25日の自民党会合で「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言。会議後、記者団に「そんなことは言っていない」と否定していた。安住氏は「女性を蔑視するような発言をし、うそをついてごまかしていた」と非難した。

 共産党の志位和夫委員長は記者会見で「きちんと謝罪し、議員を辞める。これ以外の解決方法はない」と強調した。

 一方、加藤勝信官房長官は会見で「政府として一人一人の議員の対応についてコメントするのは差し控えたい」と述べるにとどめた。「政治家は自分の言動に責任を持ち、必要な説明をする必要がある」とも語った。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・国会議員】  2020年10月01日  18:57:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:杉田議員、一転して発言認め謝罪「ご不快な思いを」

2020-10-02 00:05:20 | 【魂の殺人と呼ばれ、繰り返される性暴力の現状・ジャニーズ事務所が抱える性加害の闇

【自民党】:杉田議員、一転して発言認め謝罪「ご不快な思いを」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:杉田議員、一転して発言認め謝罪「ご不快な思いを」 

 自民党の杉田水脈衆院議員は1日午後、自身のブログを更新し、自民党会合で「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言したことについて「発言があったことを確認した」と一転して認め、謝罪した。

 杉田氏は「うそをつくのは性別に限らないことなのに、発言で女性のみがうそをつくかのような印象を与えご不快な思いをさせてしまった方にはおわび申し上げます」と陳謝。また「女性を蔑視する意図はまったくございません」と釈明した。

 野党が求める議員辞職については「今後も表現や言い回しに気をつけ、より良い政策の立案に励む」とし、辞職しない考えを示した。

 発言は9月25日の自民党内閣第1部会・第2部会合同会議で出た。内閣府から性暴力被害者への相談支援事業の説明を受け「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言したが、杉田氏は同26日付のブログで否定した。同30日に自民党の下村博文政調会長から口頭注意を受け、ブログで説明する考えを示していた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・国会議員】  2020年10月01日  14:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:杉田水脈議員、発言認めブログで謝罪「確認した」

2020-10-02 00:05:10 | 【魂の殺人と呼ばれ、繰り返される性暴力の現状・ジャニーズ事務所が抱える性加害の闇

【自民党】:杉田水脈議員、発言認めブログで謝罪「確認した」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:杉田水脈議員、発言認めブログで謝罪「確認した」 

 自民党の杉田水脈衆院議員は1日午後、自身のブログを更新し、自民党会合で「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言したことについて「発言があったことを確認した」と一転して認め、謝罪した。

 杉田氏は「うそをつくのは性別に限らないことなのに、発言で女性のみがうそをつくかのような印象を与えご不快な思いをさせてしまった方にはおわび申し上げます」と陳謝。また「女性を蔑視する意図はまったくございません」と釈明した。

 野党が求める議員辞職については「今後も表現や言い回しに気をつけ、より良い政策の立案に励む」とし、辞職しない考えを示した。

 発言は9月25日の自民党内閣第1部会・第2部会合同会議で出た。内閣府から性暴力被害者への相談支援事業の説明を受け「女性はいくらでもうそをつけますから」と発言したが、杉田氏は同26日付のブログで否定した。同30日に自民党の下村博文政調会長から口頭注意を受け、ブログで説明する考えを示していた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・国会議員】  2020年10月01日  13:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする