goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:週のはじめに考える 統一で得た自由の値打ち

2020-10-04 07:57:55 | 【第二次世界大戦・軍部の功罪・戦後80周年・東京大空襲他・犠牲者へ無補償

【社説①】:週のはじめに考える 統一で得た自由の値打ち

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 統一で得た自由の値打ち 

 ドイツ統一から三日で三十年。統一により、社会主義国家だった東ドイツにも行き渡った自由は、民主主義の根幹をなす重要な価値観です。ポピュリズムや不寛容が広がりつつある今こそ、自由の値打ちを見直したい。
 民主化要求運動の勢いに押され一九八九年十一月九日、東西ドイツの国境を隔てていた壁が崩壊しました。その一年後の九〇年十月三日、西独が東独を編入する形でドイツ統一が実現しました。
 東西の格差など統一のひずみはありましたが、旧東独地域は豊かになっていきました。

 ◆メルケル首相の訴え

 象徴的なのが、ドイツ人がこよなく愛する車です。
 東独時代は国民車とされた「トラバント」一択でした。強化プラスチック製で、操作もスムーズにいかず、黒い排ガスをまき散らし大気を汚染していました。それでも、注文から引き渡しまで十年以上かかるとされていた高根の花でした。
 これに対し現在は、ベンツ、BMWなど国内の高級車、日本車などの外車から選び放題です。
 東独市民が統一後に得たものはモノだけではありません。自由への翼こそ、かけがえのないものでした。
 新型コロナ対策で、ドイツでも行動が制限されました。メルケル首相は「私たちにとって、渡航や移動の自由は苦難の末に勝ち取られた権利でした。そういう経験をしてきた者にとって、こうした制約は、絶対的な必要性がなければ正当化し得ないものなのです」と対策への理解を訴えました。東独育ちのメルケル氏は、自由の尊さを痛感していました。
 自由のない画一的な社会とは、どのようなものだったのでしょうか。ある歌が象徴しています。
 「党がすべてを与えてくれた。太陽も風も。惜しむことなく。党がある所に命がある。党があるからわれわれは存在する。党が見捨てることは決してない。…党よ、党よ、いつも正しい党よ」
 東独の公式行事などで、行進曲のような威勢のいいリズムに乗って奏でられてきました。事実上、一党独裁だった「ドイツ社会主義統一党」の党歌です。
 赤面したくなるような妄信的な歌詞ですが、東独市民らは大真面目に歌っていました。なぜでしょうか。
 市民らは、国境の壁や越境者銃殺などの弾圧による恐怖、反体制活動を監視する秘密警察(シュタージ)に抑え込まれていました。

◆不承不承の協力者

 しかし、人々を「党の歌」などへの同調に追い込んだのは、力だけではありませんでした。
 東欧を支配していたソ連型共産主義について米国の歴史家アプルボーム氏は「多くの政治的無関心な人間を糾合し、これといった抵抗もなく協力を取り付ける」という特徴を指摘します(「鉄のカーテン 東欧の壊滅」、白水社)。
 秘密警察への恐怖に加え、権力を礼賛するスローガンがあらゆる集会や行事で繰り返し流され、反対する気力を奪いました。「再建」などのスローガンは期待も抱かせました。こうして体制に同調していくことを、同氏は「不承不承の協力」と呼び、ある週刊紙の編集者らを具体例に挙げます。
 体制への異論は封じて、掲載記事は「政治とは無縁のはけ口」として園芸や旅行などの趣味的な内容に限り、当局を忖度(そんたく)しながら記事をまとめました。
 一方で記者らは、取材を名目に旅行の自由を楽しみ、保養施設などの手厚い福利厚生を享受することができました。
 自由を抑圧していたのは指導部だけではありません。アメとムチで動かされた市民らによって、支えられていた面もあったのです。
 今、東独市民が取り戻した自由や多様性をないがしろにするような出来事が相次いでいます。
 旧東独地域では、反難民移民を訴える右翼団体「ペギーダ」が結成され、排外主義の右翼政党「ドイツのための選択肢」が躍進しました。
 やはり民主化したはずのハンガリーやポーランドの政権は強硬姿勢を強めています。

◆政治的無関心に警戒を

 一九四九年十月に建国された東独で、民主化運動が本格化したのは四十年後でした。一度失った自由を回復するのは難しく、時間もかかります。
 愚かな歴史のひとこま、とひとごとのように受け流すことはできません。残念ながら日本でも、忖度が民主主義を損なう事例が相次いでいます。
 「いつも正しい党よ」と合唱するような社会はご免です。「政治的無関心」に付け込まれることなく、自由の尊さをかみしめ、守る決意を新たにしたい。三十年前に消滅した東独を教訓にして。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月04日  07:57:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「友とするに悪(わろ)き者、七つ、あり」。吉田兼好の『徒然…

2020-10-04 07:57:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:「友とするに悪(わろ)き者、七つ、あり」。吉田兼好の『徒然…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「友とするに悪(わろ)き者、七つ、あり」。吉田兼好の『徒然…

 「友とするに悪(わろ)き者、七つ、あり」。吉田兼好の『徒然草』第百十七段。友にすべきではない七種類の人間を挙げている。いわく、高貴な人、若い人、酒飲み、勇ましい人、うそつき、欲深い人▼不思議なのは「病無く身強き人」つまり健康な人もリストに入っていること。想像はできる。元気な方というのは病や不調を抱える人の気持ちが分かりにくい。痛みを愚痴りたいのに不摂生を非難し、自分の健康を自慢するような友人ではかなわない▼トランプ米大統領が新型コロナウイルスに感染した。大統領選挙の投票日まで約一カ月。再選を目指す大統領にとっては大きな痛手である▼七十四歳という年齢と太り気味の体格で重症化のリスクもあると聞く。早期に復帰すればコロナに打ち勝った頑強な大統領として支持率が上がるという分析もあるが、選挙戦の最終盤で遊説もままならぬとあってはなかなか厳しい状況である▼一つ確かなのは、大統領が「病無く身強き人」ではなくなったことか。「友とするに悪き者」にいくつか該当する言動がないとも言えぬ大統領だが、この件でコロナの恐ろしさに加え、人の痛みや不運を理解できる人へと変われば、「友にしたい」という支持もまた期待できるかもしれぬ▼不作法な振る舞いで評判を落としたテレビ討論会が最後の見せ場では悔やんでも悔やみ切れまい。早期回復を祈る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年10月04日  07:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:学術会議人事 任命拒否の撤回求める

2020-10-04 07:57:45 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【社説①】:学術会議人事 任命拒否の撤回求める

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:学術会議人事 任命拒否の撤回求める 

 憲法が保障する学問の自由に権力が土足で踏み込む暴挙だ。菅義偉首相は国の特別機関「日本学術会議」の人事で、政府方針に批判的だった新会員候補六人の任命を拒否した。判断の撤回を求める。
 日本学術会議は、日本の科学者を代表する機関で、独立して職務を行うと日本学術会議法で定められている。
 今回任命されなかったのは宇野重規東大教授(政治思想史)や加藤陽子東大大学院教授(日本近現代史)ら。特定秘密保護法などに反対の姿勢を示していた。
 法では学術会議は「優れた研究又(また)は業績がある科学者」を推薦し、首相は「推薦に基づいて、任命する」とされている。行政実務上は、「基づき」という用語が用いられている場合、拘束力を持つと解釈され運用されている。
 一九八三年、会員の選出をそれまでの選挙から首相の任命制に改める法改正をめぐる国会審議の中で、独立性、自主性が担保されるか懸念する質問が議員から出た。その際、政府側は任命は「形式的」なものと答弁している。
 今回の任命拒否はこれまでの国の姿勢を覆し、法の精神を踏みにじるものと言わざるを得ない。
 学術会議は二〇一七年、軍事応用できる基礎研究への防衛省の助成制度を念頭に「再び学術と軍事が接近しつつある」と危機感を示したうえで、「戦争を目的とする科学の研究は絶対に行わない」とした過去の声明を継承すると表明している。政府にとっては煙たい存在なのだろう。
 今回の人事介入は、萎縮させることで方針に従わせるという、官邸が省庁に対して行ってきた手法の延長線上にあるようにみえる。もしそうでないというなら、首相自身がきちんと説明するべきだ。
 多くの大学が軍事研究に踏み込まないのは戦前・戦中の反省に基づく。帝国大学の目的を「国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ」と定めた帝国大学令により戦争に加担。幾度かの思想弾圧事件を経て、政府批判と受け取られる言説は影をひそめ、学徒動員で大勢の教え子たちを戦場に送り出した。
 学術会議は二日、排除された六人を任命するよう、首相に求めることを決めた。研究者の自由な議論が、国の暴走を止める礎となる。研究者をひるませてはならない。学術会議や大学は、毅然(きぜん)とした対応で学問の自由を守るべきだ。社会全体でそれを支える必要がある。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月03日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:福島原発判決 「国の責任」かみしめよ

2020-10-04 07:57:40 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・東電の再建・処理水の海洋放出

【社説②】:福島原発判決 「国の責任」かみしめよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:福島原発判決 「国の責任」かみしめよ 

 「国の責任」と断罪した。東京電力福島第一原発事故を巡る訴訟で仙台高裁の判決は「不誠実な東電の報告を国は唯々諾々と受け入れた」とも述べた。被災者の救済を早く前進させるべきである。
 大地震が来る−それは国の地震調査研究推進本部が二〇〇二年に公表した地震の「長期評価」で予見できたはずである。東電が速やかにシミュレーションしていれば、遅くとも〇二年末ごろまでに福島第一原発に一〇メートルを超す津波が到来する予見もできた。仙台高裁の判決はこのような前提に立つ。
 だが、東電は新たな防災対策を極力回避し、先延ばしした。むろん長期評価は国の知見ともいえ、国も同時に地震の危険性は認識していたはずである。ならば国は東電に対し、ただちに長期評価を踏まえた試算を指示できた。国自身で試算もできた。それなのに、やるべきことをしなかった。
 東電からヒアリングした当時の原子力安全・保安院は「規制当局に期待される役割を果たさなかった」とも判決は述べている。東電との緊張を欠いた姿勢は明らかで、原発事故は「人災」であるとの原告側の言い分を事実上、認めたのに等しい。
 これまで国と東電を被告とする同種の一審判決は十三件ある。そのうち六件の判決は国の責任が否定されていた。津波発生は予見できても実際の津波はもっと大きく事故が避けられなかった−などの論法だ。今回の高裁判決はそれを打ち砕き、国の責任論に決着をつけたと大きく評価したい。
 かつ一審の福島地裁判決では賠償額において国は東電の半額にとどまっていたが、高裁は「責任同等」とした。国のエネルギー政策のもとで原発設置の許可、さらにそれを維持してきたのは、まさしく国であったからだ。これも重大な判断である。賠償額の算定を大きく左右する。
 少なくとも東電が賠償の基準とする政府の原子力損害賠償紛争審査会が定めた中間指針では足りない。判決はそれを上回る救済が必要だとの視点にも立つ。
 原発事故から九年半。国は「復興」と言いつつ、今年九月末でいまだ約四万三千人もの避難者がいる。国の責任を前提としない賠償基準は早く見直すべきである。
 原告三千六百二十七人のうち既に九十二人が亡くなっている。国には反省が要る。義務として救済を急ぎ、被災者の生活再建を果たさなければならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月03日  07:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:文芸春秋編集長などを務めた池島信平は日米開戦の前、歴史学者…

2020-10-04 07:57:35 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【筆洗】:文芸春秋編集長などを務めた池島信平は日米開戦の前、歴史学者…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:文芸春秋編集長などを務めた池島信平は日米開戦の前、歴史学者…

 文芸春秋編集長などを務めた池島信平は日米開戦の前、歴史学者、羽仁五郎を訪ねている。破竹の進撃を始めていたドイツについて、<やがて同盟国の反抗に遇(あ)って負けますよ。必ずドイツは負けます。こんな国と日本が組んだら大へんだ>と聞く▼あまりの正しい予想に敬服したと池島は戦後、書いている。(『雑誌記者』)。マルクス主義史観の羽仁らは思想弾圧を受け、言論界に、沈黙も訪れた時代である。「正しい予想」も世の中には大きな影響を与えることはなかった▼戦後、羽仁も加わって発足した日本学術会議は、学問と思想の自由を掲げることになる。政府と軍事をめぐる問題などで関係が緊張したこともある。「正しい予想」が生かされなかった戦前の反省が、どこかにあったのかもしれない。政府が露骨に組織の人事に踏み込んだことはなかったという▼権力と学問の関係の中で不安がよぎる話である。菅義偉首相が、日本学術会議の新会員候補六人の任命を拒否した。なじみのある名前も並んでいる。特定秘密保護法に反対を示していたことなど、政府の方針に対し、どんな立場だったかが、理由になっている可能性があるという▼法的にも妥当性に疑義が出ている。詳しい説明が必要だろう。お気に召さない人を遠ざけるのが菅さんの手法なら、それも気になる▼学問の世界に沈黙がおとずれないことを願う。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年10月03日  08:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:防衛費増額要求 「聖域化」は許されない

2020-10-04 07:57:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説①】:防衛費増額要求 「聖域化」は許されない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:防衛費増額要求 「聖域化」は許されない

 菅政権でも防衛費の膨張は続くのか。七年連続で過去最大となった防衛省概算要求。違憲とされる「敵基地攻撃能力の保有」につながる装備導入も盛り込まれており、妥当性の厳しい検証が必要だ。
 防衛省の二〇二一年度予算概算要求は前年度当初比3・3%増の五兆四千八百九十八億円。新たな領域への対応や安全保障環境の変化などを要求の根拠としている。
 日本の防衛費は冷戦終結後、減少傾向が続いていたが、安倍晋三前首相が政権復帰後に編成した一三年度に増額に転じ、当初予算ベースでは二〇年度まで八年連続で増え続けている。
 概算要求は年末の予算編成で査定、減額されるのが通例だが、計画断念した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の代替策や米軍再編関連経費などは「事項要求」として具体額が計上されておらず、これらが確定し、予算案に盛り込まれれば、防衛費はさらに膨れ上がる可能性がある。
 首相や内閣の交代は政策見直しの好機だ。しかし、菅義偉首相は安倍政治の継承と前進を掲げる。縮減という考え方は隅に追いやられ、前政権で続いた増額要求を漫然と続けているのではないか。
 新型コロナウイルスの感染症対策に巨額の予算が必要とされ、財政状況は厳しさを増している。前例踏襲の増額要求が、国民に歓迎され、理解を得られるだろうか。
 さらに見過ごせないのが、最新鋭ステルス戦闘機F35や、ヘリ搭載型護衛艦の事実上の航空母艦への改修、遠距離からの攻撃が可能なミサイルなど、敵基地攻撃に利用可能な防衛装備の導入が多数盛り込まれていることだ。
 ミサイル発射基地など敵の基地への攻撃は憲法が認める自衛権の範囲内とされてきたが、実際に攻撃できる装備を平素から備えることは憲法の趣旨ではない、とされてきた。現段階で「敵基地攻撃能力の保有」は憲法違反だ。
 にもかかわらず安倍前首相は敵基地攻撃にも転用できる装備導入を進め、退任直前には攻撃能力の保有検討を事実上促す談話を発表した。憲法に反する動きを見過ごすわけにはいかない。
 周辺情勢の厳しさや状況の変化に応じた防衛力整備の必要性は理解するとしても、防衛費の増減は対外的メッセージとなり得る。
 歯止めなき膨張は日本に軍事大国化の意思ありとの誤解を生みかねない。防衛力整備に、失われた「節度」を取り戻すべきだ。「聖域化」を許してはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月02日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:東証トラブル 経済の基盤が揺らぐ

2020-10-04 07:57:25 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【社説②】:東証トラブル 経済の基盤が揺らぐ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:東証トラブル 経済の基盤が揺らぐ 

 東京証券取引所でシステム障害が起き、全銘柄の売買ができなくなった。東証のシステムを利用する名古屋などでも取引を停止。株式市場は経済の基盤であり官民で復旧に全力を注ぐ必要がある。
 障害は一日の取引開始直前に起きた。株の値段や気配値を伝える情報配信機能が停止した。
 東証のほか、同じ富士通のシステムを使っている名古屋、札幌、福岡の各取引所も売買が不可能になった。富士通のシステムに原因があるかどうかは不明だが、共通性がある以上、同社と東証、所管の金融庁が連携して調査に乗り出したのは当然だ。
 東証では二〇〇五年十一月にもシステム障害が起き全銘柄が取引停止となった。ただこの時は数時間で復旧した。今回は取引が終日不可能になっており、極めて大規模な障害といえるだろう。
 株式市場では金融機関や個人が日々、株式の売り買いを続けている。その多くは年金の運用など人々の暮らしのために行われている。復旧の遅れが株価の混乱を招けば、投資信託などさまざまな金融商品の運用にも影響が出る。老後の生活資金の一部を失うケースさえ十分想定できる。
 さらに企業にとって株式市場は資金調達の場だ。新たに設備投資などを行う場合、増資などで市場から資金を得ることは多い。
 障害と復旧の遅れは、人々の暮らしや企業経営の先行きに直結する問題だ。可能な限り早期に正常化すべきだ。
 原因究明も重大な課題だ。システムに何らかの不具合があったのか。なぜバックアップ機能が作動しなかったのか。この解明がなければ、障害が再発するのではという疑心暗鬼が確実に生まれる。それは上場会社の時価総額ベースで世界三位の規模を誇る東証、ひいては国内各地の市場への著しい信頼低下につながりかねない。
 経済に不可欠な資金の多くが株式市場を通じて流れている。それは企業社会の運営を根底から支える基盤でもある。
 国内の株式市場はコロナ禍においても比較的堅調に推移してきた。だが障害による信頼失墜が資本流出を引き起こし経済の基盤自体が大きく揺らぐ恐れは否定できない。
 今後、原因究明だけでなく再発防止策の策定も金融庁が主導して行われるだろう。その際、過程や結果も包み隠さず開示すべきだ。情報の透明化なしには信頼回復はあり得ないからである。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月02日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:三井物産の時は自分の頭をたたくまねをした。「物」の「ぶつ」…

2020-10-04 07:57:20 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【筆洗】:三井物産の時は自分の頭をたたくまねをした。「物」の「ぶつ」…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:三井物産の時は自分の頭をたたくまねをした。「物」の「ぶつ」…

 三井物産の時は自分の頭をたたくまねをした。「物」の「ぶつ」だという。証券取引所で、むかしみられた立会場の人たちのサインである。「障子」を開ける手つきは三菱商事で、「海上」と付く会社は、右手を水平に波打たせて表したそうだ。密集の中で送り合う謎めいたしぐさは職人技を思わせたものである▼日立は指で「四」を示し、上下させたという。四が立つなら「しだち」だが、東京の人の「ひ」は「し」とも聞こえるから、らしい。『日本人の手』(日本経済新聞社文化部編)という古い本に教わった▼東京らしい言葉としゃれがあった取引所の光景は自動化の進展で様変わりした。東京証券取引所では、二十年ほど前に立会場が閉鎖されている。その東証で全銘柄の取引が停止となる異例の事態である。システムの不具合という▼進展が著しい半面、システムにまつわるトラブルは、この二十年で、たびたび起きてきた。今回は名古屋などにも影響が及んだ▼進んだ技術が予想外の被害をもたらすケースが近年の災害の際に起きている。電子取引が導入される昭和の時代、立会場などの人々が「相場形成には人間の判断力が不可欠だ」などと反発したことがあるが、的外れでなかったかもしれない▼きょうからは通常通りの予定という。自ら頭をぽかりとやって、進んだシステムへの危機管理を肝に銘じるときだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年10月02日  07:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:大統領選討論会 米国の明日が見えぬ

2020-10-04 07:57:15 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説①】:大統領選討論会 米国の明日が見えぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:大統領選討論会 米国の明日が見えぬ 

 予想以上の泥仕合になったのは嘆かわしい。米大統領選の候補者討論会である。両候補は明日の米国をどう築いていくつもりなのか−。不毛な舌戦からは肝心のことが分からなかった。
 米国は新型コロナウイルスの死者が二十万人を超える。挑戦者である民主党候補のバイデン前副大統領は、トランプ大統領の無策が被害を拡大させたと批判した。
 トランプ氏の納税逃れ報道についても「(報道された)七百五十ドルという連邦所得税の納税額は、学校の教師よりも少ない」と指摘し、納税申告書の公表を迫った。
 民主党の候補者選びの段階で行われたテレビ討論会で、バイデン氏は精彩を欠いた。それだけにトランプ氏との直接対決は大きな関門だったが、全般的には安定感のある話しぶりだった。テレビカメラを見据えて発言し、カメラの向こう側の国民に伝えようという姿勢がうかがえた。
 一方のトランプ氏は総じて防戦を強いられた。コロナ対策では「専門家も『大統領はよくやっている』と称賛している」と自画自賛した。
 納税逃れ報道では「数百万ドルの税金を払った」と反論したが、その証明となる納税申告書の公表については「税務調査が終わり次第公表する」と従来の姿勢を繰り返すだけだった。
 トランプ氏が反撃にでたのは、人種差別デモが一部暴徒化した問題に議論が移った時だ。民主党市長の都市で暴徒化したと民主党の責任を指摘。「バイデン氏は極左集団の言いなりだ」と批判した。
 討論会は混乱を極めた。トランプ氏が再三にわたりバイデン氏の発言を遮ったり、両者が同時に発言したりする場面も多かった。
 トランプ氏は支持率でバイデン氏に後れを取る。討論会での不規則発言やヤジは焦りの表れという印象を与えた。
 非難合戦も激しかった。バイデン氏がトランプ氏に「米国史上最悪の大統領だ」と毒づけば、トランプ氏はバイデン氏を「(中央政界での)四十七年間、何もしてこなかった」と無能呼ばわりした。
 コロナ禍からの脱却、社会分断、国際社会での影響力低下など、米国は多くの課題を抱えている。
 だが、討論会は荒れる一方で、議論が深まることはなかった。十一月三日の投票まで両候補による討論会はまだ二回ある。建設的な議論を重ねてほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月01日  07:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:座間事件初公判 「つながる闇」がそこに

2020-10-04 07:57:10 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【社説②】:座間事件初公判 「つながる闇」がそこに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:座間事件初公判 「つながる闇」がそこに 

 座間市(神奈川)で男女九人が殺害された凄惨(せいさん)な事件の裁判員裁判が始まった。被告は起訴内容を「間違いありません」と認めた。見ず知らずの他人と接触する「つながる闇」への警戒も必要だ。
 二十三歳だった八王子市(東京)の女性が二〇一七年に行方不明になった。捜査員が会員制交流サイト(SNS)でやりとりしていた人物のアパートを割り出すと…。座間市に住んでいた白石隆浩被告のアパートからは何と九人の遺体が見つかった。「座間事件」はこのような経緯で発覚した。
 検察側が明らかにした手口は、相手が自殺願望をSNSで表明していると、自分も自殺願望があるかのようなツイートを掲載する。「一緒に自殺しよう」と誘う。会う約束を取り付け、自分のアパートに誘い入れ、金づるになりそうかどうか見極める。
 そうでないと判断すると、いきなり首を絞めて、乱暴し、首を吊(つ)って殺害。証拠隠滅のため、死体を多数の部位に切断し、一般ごみとして捨てる。頭部は事件発覚の恐れがあるから、自宅のボックス内に保管−。そんな構図を検察は描いている。
 だから罪名は強盗強制性交殺人や死体遺棄などだ。弁護側は被害者が暗黙のうちに殺害に同意していたとして承諾殺人罪にとどまると主張。さらに被告が事件当時、精神障害で心神喪失か心神耗弱状態だったと弁護側は述べて、責任能力を争う。裁判では丁寧な審理を尽くし、凄惨な事件の真相を解き明かしてもらいたい。
 一方でSNSを使った犯罪は後を絶たない。白石被告自身、ツイッターでは「首吊り士」などのハンドルネームを使い、自殺志願者を募る書き込みをしていた。警察や防犯団体などはネット上をパトロールし、同種の書き込みを見つけたらSNS事業者に通報。事業者は投稿を削除したりアカウントを凍結する対策を進めている。むろん限界があろう。
 厚生労働省の統計では二〇一九年の自殺者は約二万人で十年連続で減っている。だが十九歳以下に限ると三年連続の増加だ。若者の中に死にたい気持ちがまん延するのか。何よりも生きやすい社会をめざし、自殺を防止することが政府が取り組むべき課題である。
 安易に見知らぬ相手につながりを求める風潮にも注意喚起がいる。助けを求める声に寄り添う社会の態勢もいる。SNSが犯罪の温床になっては残念である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月01日  07:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国…

2020-10-04 07:57:05 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【筆洗】:「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国…

 「最も美しくない音楽」と銘打った曲を聴いたことがある。米国の数学者が作曲した▼音楽の美しさは反復やパターンの繰り返しによって生まれると考えた数学者は音程、リズム、和声が一切反復しない曲を数学的概念によって作ったという。失礼、書いている本人も正直、よく理解していないのだが、デタラメに音符を並べたわけではないらしい▼ピアノによる演奏を聴けば、確かに不気味だが、ところどころは魅力的で不思議な味わいがある。昨日、耳にした「音」に比べれば、よほど美しい。昨日の音とは米大統領選挙の最初のテレビ討論会である。米メディアが「カオス(混沌(こんとん))」と報じたのも分かる。紛(まご)うことなき「最も美しくない音楽」だった▼民主党のバイデンさんが発言をするたびにトランプ大統領がそれをかき消し、攻撃する。モデレーター(司会者)の制止も聞かず、ただ持論と自己賛美を繰り返す▼ある程度は覚悟していたが、ここまで醜くなるとは。あまつさえ、大統領は白人至上主義グループを支持するかのような発言もしている▼おそらくは戦略なのだろう。相手やその支持層を攻撃し、勝つためならルールさえ守らぬという姿勢は自分の支持層には気にいられるとでも考えたか。わめき、ののしり、品位も敬意もない。これが現在の米国政治が奏でた音楽である。曲名は「絶望」としか思いつかない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年10月01日  08:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:ポンペオ国務長官は陰性で来日へ、菅首相と会談も

2020-10-04 07:51:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【米国】:ポンペオ国務長官は陰性で来日へ、菅首相と会談も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:ポンペオ国務長官は陰性で来日へ、菅首相と会談も

 トランプ米大統領の新型コロナウイルス感染を受け、ポンペオ国務長官は2日、検査で陰性の結果が出たと明らかにした。4日から、日本や韓国、モンゴルの歴訪に出発する。

ポンペオ米国務長官(ロイター=共同)

     ポンペオ米国務長官(ロイター=共同)

 日本滞在中、菅義偉首相との会談も調整。「日米関係はインド太平洋の平和、安全、繁栄の礎」との認識を再確認し、経済・安全保障分野での協力推進を図る見通し。トランプ氏の体調悪化など今後の状況次第では、日程変更の可能性もある。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・外交・北米・トランプ政権】  2020年10月04日  07:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:トランプ氏病状巡り情報交錯 大統領選の相手は陰性

2020-10-04 01:45:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【米国】:トランプ氏病状巡り情報交錯 大統領選の相手は陰性

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:トランプ氏病状巡り情報交錯 大統領選の相手は陰性

 新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領(74)は2日夕、首都ワシントン近郊の病院に入院した。ホワイトハウスによると「予防的措置」で数日間病院から執務に当たる。専属医は「倦怠(けんたい)感がある」との診断結果を公表。米メディアによると微熱やせき、鼻づまりなどの症状があり、同日午後にかけて悪化したという。

2日、米ホワイトハウスを出た後、記者団に親指を上げるトランプ大統領(AP=共同)  2日、米ホワイトハウスを出た後、記者団に親指を上げるトランプ大統領(AP=共同)

 専属医は3日午前(日本時間4日未明)の記者説明で、「今朝の容体は非常に良い」と述べた。過去24時間発熱はないと強調。1日に軽いせきがあったが、これまでに呼吸困難などはなく、現時点で酸素吸入も行っていないとした。

 一方、容体に詳しい関係者は3日、健康に関するいくつかの数値が過去24時間、非常に懸念される状況だったとし、今後48時間が重要だと記者団に明らかにした。

 ホワイトハウスにも一定の医療設備がそろう中、「極めて異例」(CNNテレビ)の入院。高齢者は新型コロナ感染で重症化のリスクが高い。入院が長引けば政権運営に支障が出る可能性があり、世界情勢にも影響を及ぼしかねないため病状悪化に懸念が高まっている。11月の大統領選を争うバイデン前副大統領(77)は2日、検査を受けて陰性だったと明らかにした。

 トランプ氏は予定していた2日昼の電話会合に出席せず、ホワイトハウスの庭に駐機した大統領専用ヘリコプターに歩いて乗り込み、首都近郊のウォルター・リード軍医療センターに移動した。ツイッターに投稿した動画で、入院について「調子はとてもいいと思う。念のための措置だ」と説明した。

 専属医によると、トランプ氏は米製薬企業リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発し、臨床試験中の「抗体医薬」の投与を受け、抗ウイルス薬レムデシビルも服用した。

 トランプ氏の選対本部は2日、集会やイベントはオンラインで実施するか延期すると発表。劣勢挽回を狙う同氏にとって打撃となる。バイデン氏は9月29日の第1回候補者討論会でトランプ氏と同席。2日に激戦州の中西部ミシガン州で演説し、感染防止策の徹底を呼び掛けた。

 一方、9月26日にホワイトハウスの庭で開かれた最高裁判事指名の発表式典の出席者に感染者が相次いでいることも判明した。共和党上院議員2人やコンウェー元大統領顧問ら少なくとも4人。加えて共和党全国委員会委員長やトランプ氏選対の幹部、ホワイトハウス担当記者の感染も明らかになった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北米・トランプ政権・大統領選】  2020年10月04日  01:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スーダン】:和平で署名式典 紛争終結に向け一歩

2020-10-04 01:30:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【スーダン】:和平で署名式典 紛争終結に向け一歩

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【スーダン】:和平で署名式典 紛争終結に向け一歩

 スーダンのハムドク政権と、西部ダルフールなどを拠点にする複数の反政府勢力は3日、南スーダンの首都ジュバで和平合意の署名式典を行った。2003年以降、約30万人が死亡したとされるダルフール地方の紛争終結に向けた一歩になることが期待されている。

 署名式典には、ハムドク首相やスーダンの統治評議会のブルハン議長、南スーダンのキール大統領のほか、近隣諸国から代表団が参加。一方、和平合意に参加していない反政府勢力もあり、ハムドク氏は式典に先立ち「国内外の全勢力に合意の意義を伝えていくことが課題だ」とツイッターで表明した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・国際・アフリカ】  2020年10月04日  01:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:トランプ氏入院、ホワイトハウス内の感染相次ぐ

2020-10-04 01:04:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【米国】:トランプ氏入院、ホワイトハウス内の感染相次ぐ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:トランプ氏入院、ホワイトハウス内の感染相次ぐ 

 新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領(74)は2日夕、首都ワシントン近郊の病院に入院した。ホワイトハウスによると「予防的措置」で数日間病院から執務に当たる。専属医は「倦怠(けんたい)感がある」との診断結果を公表。米メディアによると微熱やせき、鼻づまりなどの症状があり、同日午後にかけて悪化したという。

2日、米ワシントン近郊の病院に到着し、ヘリコプターから降りるトランプ大統領(右から2人目)(AP=共同) 2日、米ワシントン近郊の病院に到着し、ヘリコプターから降りるトランプ大統領(右から2人目)(AP=共同)

 専属医は3日午前(日本時間4日未明)の記者説明で、「今朝の容体は非常に良い」と述べた。

 ホワイトハウスにも一定の医療設備がそろう中、「極めて異例」(CNNテレビ)の入院。高齢者は新型コロナ感染で重症化のリスクが高い。入院が長引けば政権運営に支障が出る可能性があり、世界情勢にも影響を及ぼしかねないため病状悪化に懸念が高まっている。11月の大統領選を争うバイデン前副大統領(77)は2日、検査を受けて陰性だったと明らかにした。

 トランプ氏は予定していた2日昼の電話会合に出席せず、ホワイトハウスの庭に駐機した大統領専用ヘリコプターに歩いて乗り込み、首都近郊のウォルター・リード軍医療センターに移動した。ツイッターに投稿した動画で、入院について「調子はとてもいいと思う。念のための措置だ」と説明した。

 専属医によると、トランプ氏は米製薬企業リジェネロン・ファーマシューティカルズが開発し、臨床試験中の「抗体医薬」の投与を受け、抗ウイルス薬レムデシビルも服用した。

 トランプ氏の選対本部は2日、集会やイベントはオンラインで実施するか延期すると発表。劣勢挽回を狙う同氏にとって打撃となる。バイデン氏は9月29日の第1回候補者討論会でトランプ氏と同席。2日に激戦州の中西部ミシガン州で演説し、感染防止策の徹底を呼び掛けた。

 一方、9月26日にホワイトハウスの庭で開かれた最高裁判事指名の発表式典の出席者に感染者が相次いでいることも判明した。共和党上院議員2人やコンウェー元大統領顧問ら少なくとも4人。加えて共和党全国委員会委員長やトランプ氏選対の幹部、ホワイトハウス担当記者の感染も明らかになった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北米・トランプ政権・大統領選・新型コロナウイルス感染】  2020年10月04日  01:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする