goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:菅政権の人事恐怖政治とアカデミズム/10.05

2020-10-10 08:41:00 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【政界地獄耳】:菅政権の人事恐怖政治とアカデミズム/10.05

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:菅政権の人事恐怖政治とアカデミズム/10.05 

 ★日本のアカデミズムを代表する機関「日本学術会議」が推薦した会員候補105人のうち6人が任命されなかった問題は、しんぶん赤旗のスクープだったが、一般紙も一部の社を除き積極的に報じた。人事の決裁は内閣府日本学術会議事務局から内閣府人事課を経由して首相官邸に上げられる。2日の野党合同ヒアリングで内閣府の担当者は「決裁文書で残っているものは推薦のあった105人のものと、99人を任命するという決裁文書だけだ」と判断は官邸だとした。

 ★国民の人気を得ようと携帯電話の値下げをぶち上げ、内閣記者にはパンケーキとオフレコ懇談で懐柔。政府にたてつく学者は日本のアカデミズムを代表しないと官邸はお墨付きを与えた。人事差配で権力をつかんだ首相・菅義偉恐怖政治始まりだ。学術会議への人事介入はほかの組織を震え上がらせるスケープゴートか、それともこれからなんでも批判するものを選んで排除していこうというのか。自民党が長く培ってきた保守の寛容さはこの政権にはないということなのか。

 ★一方、新聞はこの問題を極めて積極的に批判する。アカデミズムへの介入は言論界への介入の入り口だと考えたのか、新聞記者の天下り先と化しつつある大学教授の椅子を守ろうとしているのか。この間、幾つかの団体はこの人事の撤回を求める声明を出しているものの、大学単位など団体がまとまって政府に抗議しているようでもない。日本のアカデミズムは極めて閉鎖的で学術会議も政府からの10億円という予算で運営されている。それでいて人事介入されると大騒ぎだ。その中で論争というより闘争をしている排他的な組織でもある。菅政権が正しいとは言わないが、学術会議も政府庇護(ひご)の学問の自由を語らず、自由担保するためにこの際政府から独立したらどうか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年10月05日  07:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:ノーベル平和賞 飢餓撲滅 世界が行動を

2020-10-10 05:05:55 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【社説①】:ノーベル平和賞 飢餓撲滅 世界が行動を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ノーベル平和賞 飢餓撲滅 世界が行動を 

 飢餓の撲滅へ国際社会はさらなる行動が必要だ。そう呼びかける強いメッセージにほかならない。

 今年のノーベル平和賞は、飢えのない世界を目指して食料支援を続けている国連機関の世界食糧計画(WFP)に贈られる。

 紛争や干ばつなどによる食料不足で、世界では今なお飢餓に苦しむ人々が多い。昨年、世界で飢餓状態に陥ったのは55カ国・地域の約1億3500万人に上る。

 とりわけ今年は新型コロナウイルスの感染拡大が直撃している。WFPは食料危機に直面する人々が昨年から倍増しかねないとして、各国に迅速な支援を呼びかけてきた。

 授賞を契機に、国際社会は深刻な現実に改めて目を向けたい。WFPとともに飢餓の撲滅へ一層の努力が必要だ。

 WFPは1961年に設立された。アフリカやアジアを中心に80カ国以上の約1億人に食料を支援している。

 ノルウェーのノーベル賞委員会は授賞理由として「飢餓と闘い、紛争地により良い平和な状態をもたらすために貢献してきた」ことを挙げた。

 食料不足に陥る最大の原因は内戦や紛争だ。住んでいる地域を追われて難民キャンプなどで暮らすことになれば、農作物を作るのも困難で、食料や水も得ることが難しくなる。

 紛争の背景には貧困もある。満足に食料を買うことができず、農業を行う土地や水なども確保できないことが、争いの種になりかねない。それが食料不足に拍車をかける。まさに負のスパイラルだ。

 飢餓との闘いは貧困との闘いであり、紛争との闘いである。平和でなければ飢餓も貧困も、決して撲滅することはできない。

 近年は、飢餓の要因として気候変動も大きい。干ばつや洪水など大規模な自然災害が起きれば、農作物は大きな被害を受ける。特に貧しい発展途上国ほど災害の影響を受けやすい。

 追い打ちを掛けたのが新型コロナだ。その影響で景気が後退し、支援は滞りかねない。

 だが、ノーベル賞委員会が指摘するように、ワクチンが開発されるまでは健康のために「食料が最善のワクチン」と言える。

 飢餓は世界が抱えるさまざまな難題と密接に絡んでいる。「自国第一主義」では立ち向かえない。

 何よりも国際協調が不可欠だ。国際社会には多国間協力を通じた行動こそが求められる。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月10日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:コロナ感染増加 医療態勢の強化早急に

2020-10-10 05:05:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:コロナ感染増加 医療態勢の強化早急に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:コロナ感染増加 医療態勢の強化早急に 

 道内の新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にある。きのうは27人が確認され、13日連続で10人以上となった。

 こうした状況が続けば、医療態勢の逼迫(ひっぱく)につながる。警戒を怠ることはできない。

 感染は30代以下の若い世代を中心に拡大し、感染経路の分からないケースも目立つ。

 今月から政府の観光支援事業「Go To トラベル」に東京発着分が追加された。人の移動の活発化で感染リスクは高まる。感染拡大が一層懸念される。

 防ぐには手洗い、マスク着用、3密回避など、基本的な対策の徹底が必要なのは言うまでもない。

 秋冬にはインフルエンザとの同時流行も予想される。国と自治体は検査や診断がスムーズに行われるよう態勢づくりを急ぐべきだ。

 直近の1週間では、札幌市で5日に新規感染者が35人と過去最多に上った。

 中心はススキノ地区の接待を伴う飲食店でのクラスター(感染者集団)発生だった。感染対策がしっかり取られているか、改めて確認することが求められる。

 札幌市の感染者を見ると、9月は30代以下が7割を占めた。感染に気付かずに拡大させてしまうのがコロナの特徴でもある。行動には十分に注意したい。

 国は今月中に、コロナの感染が疑われる患者の相談窓口を、従来の保健所から地域の医療機関に変更する方向だ。

 インフルエンザとの同時流行に備え、相談、診療先を増やして大量の患者に対応するのが狙いだ。

 だが、道内の病院や診療所からは「相談スタッフや密を避ける院内動線の確保などの準備が足りない」との声も出ている。混乱せずに移行できるのか、現場は不安を強めている。

 医師や看護師への過重な負担を避けるよう配慮する必要がある。

 今月から医療機関では高齢者にインフルエンザワクチンの優先接種を行っている。早めの接種も心がけたい。

 これまでの政府の感染症対策について、民間臨時調査会が検証報告書をまとめた。

 全国一斉の休校要請や緊急事態宣言の発出など、半年間の施策を「場当たり的な判断の積み重ねだった」と厳しく批判し、危機管理体制の強化を求めた。

 今後の流行を見据え、国は万全な態勢を整えなければならない。そのためには早めの対応が必要である。肝に銘じるべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月10日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:食糧の安全保障

2020-10-10 05:05:45 | 【食糧自給率・食品ロス・農業・JA・農家・化学肥料・米・牛・豚・養鶏・野菜】

【卓上四季】:食糧の安全保障

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:食糧の安全保障

 内戦が19年も続いていたウガンダ北部の町で、世界食糧計画(WFP)のモラト所長が言った。「最も怖いのは、世界に忘れ去られることです」。2005年の夏のことだった▼反政府勢力による住民殺害が横行し国内避難民は200万人に上った。コソボ紛争に匹敵する50万人以上が犠牲となったが、国際社会の関心は低かった。食料を奪われる村にとって、WFPの支援は文字通り命綱となっていた▼ノーベル賞委員会はきのう、今年の平和賞をWFPに授与すると発表した。推計で年間80カ国以上の9700万人を救い、飢えが紛争や戦渦の要因となることを防いだと評価した▼コロナ禍で貧困層の栄養状態の低下は深刻だ。授賞理由では「食料は最も有効なワクチンだ」との言葉もあった。関心の高まりで、支援に充てる拠出金や寄付の増加も期待される。歓迎したい▼ソ連が撤退したアフガニスタンで1990年代、人々を苦しめたのは干ばつだった。国際機関も「400万人が飢餓線上にある」と警告したが、イスラム勢力のタリバン政権に対し、世界は食糧を含む制裁を課した。その後、米中枢同時テロが発生。アフガニスタンは戦場となった▼80年代から医療支援やかんがい活動に取り組んだ中村哲さんが、「食料こそ最大の安全保障です」と説いていたことを思い出す。その意味をあらためてかみしめるWFPの平和賞受賞である。2020・10・10

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年10月10日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:核ごみ文献調査応募表明 異論顧みぬ前進は危うい

2020-10-10 05:05:40 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【社説①】:核ごみ文献調査応募表明 異論顧みぬ前進は危うい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:核ごみ文献調査応募表明 異論顧みぬ前進は危うい 

 高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、後志管内寿都町の片岡春雄町長と神恵内村の高橋昌幸村長がきのう、それぞれ第1段階となる文献調査に応じる方針を表明した。

 両町村では文献調査に向け、地域の合意は十分得られていない。処分場設置につながる文献調査の実施や核ごみの危険性に関し、住民の不安や疑問は残ったままだ。

 両首長は議会の賛成などを根拠にしている。だが、反対する住民の声を丁寧に聞く姿勢に欠けており、このままでは地域の分断が一層深まるだろう。

 応募の検討が表面化してから、寿都町では約2カ月、神恵内村では約1カ月で、首長が表明するに至った。反対の声を顧みない性急な応募方針の表明は、禍根を残す。撤回するのが筋だ。

 ■議論の広がり見えぬ

 片岡町長は記者会見で「私の判断として文献調査の応募を決意した」と述べた。

 高橋村長は、村議会が調査受け入れを求める地元商工会の請願を採択したことを受けて、「議会の結果を尊重する」と述べ、文献調査に応じる考えを明らかにした。

 両町村は住民説明会を開いてきたが、応募ありきの姿勢も見られ賛否の議論がかみ合わなかった。

 町長は「一石を投じ、議論の輪を国内に広げたい。文献調査への応募は全国で最低でも10(自治体)はあがってほしい」と述べた。

 しかし、町長の狙い通り、各地で文献調査応募に向けた論議が起きるかは分からない。

 実際、高知県東洋町が2007年に文献調査に応募後、住民の反対で撤回した。それ以降、応募する自治体は出てこなかった。

 東京電力福島第1原発の事故以降、原子力施設について、国民の不信感は根強い。

 北海道で文献調査に応じる2町村が現れたことで、両自治体を対象に処分地選定が進めば、道外で最終処分場設置への関心が薄れることも考えられる。

 町長は以前から水面下で応募を検討してきたと示唆している。どのような経緯があったか、説明する責任があるだろう。

 ■処分場設置の一里塚

 実務主体の原子力発電環境整備機構(NUMO)は、文献調査について、最終処分場の選定のために行うと資料に明記している。

 文献調査は処分場設置への一里塚との考えだ。町長のいう「(調査と設置を)分けて考える」ことは困難になると予想される。

 NUMOによると、文献調査は第2段階のボーリングを行う概要調査と事実上一体で、「明らかに適切でない場所を除外し概要調査地区を検討する」と説明する。

 また文献調査と並行して地域住民らとの「対話」も行う。これは推進派による「説得」であろう。

 核のごみは安全な状態になるには約10万年かかる。その間、地震多発国である日本に安定した地層があるのか明確でない。設置後に危険を察知しても手遅れとなる。

 梶山弘志経済産業相は、概要調査に進む際、地元首長と知事の反対があれば先の調査には進まないと述べている。法律でも知事意見を尊重すべきだと定めている。

 だが地域の意向が優先される確実な保証があるわけではない。

 宗谷管内幌延町では、核のごみの地層処分技術の研究が期間を延長して続いている。処分場設置までずるずると形を変えて続く可能性も考えられる。

 両首長は、調査がいったん始まれば後戻りすることは難しいと分かっているようには見えない。

 文献調査に応じると20億円、概要調査は70億円が国から地元自治体に交付される。

 交付金に依存した財政運営を始めると、処分場に関する調査から抜け出せなくなるのは目に見えている。原発設置でも使われた、地域をからめ捕る巧妙な手法だ。

 鈴木直道知事が言う通り「札束で頬をたたく」やり方だ。知事は菅義偉首相らと接触を重ねている。地方の弱みにつけ込む国のやり方を改めるよう促すべきだ。

 ■原子力政策見直しを

 すでにある核のごみをどうするかという議論は常にある。国民皆で考えるべきだとの意見もある。それにはまず、国が最終処分の安全性を確立する必要がある。処分地や調査地の選定はそれからだ。

 その段階がないから、地域住民が不安を抱く。周辺自治体や1次産業団体から風評被害の懸念が出るのももっともだ。

 アイヌ民族の団体からも、処分場選定手続きを進める場合、先住民族アイヌの同意を求めるべきだと声明が出ている。

 そもそも原発を稼働し続ける限り、核のごみは発生する。この問題の解決には国のエネルギー政策を根本から見直し、脱原発への取り組みを加速させる必要がある。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:人身御供

2020-10-10 05:05:35 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【卓上四季】:人身御供

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:人身御供

 「沢内三千石 お米の出どこ 升ではからねェで コリャ 箕(み)ではかる」。南部藩の隠し田とも呼ばれた岩手県沢内村(現西和賀町)に伝わる沢内甚句には、悲しい村の歴史が詰まっている▼凶作に見舞われた宝暦の飢饉(ききん)。厳しい年貢の取り立てに苦しむ村のため、およねという庄屋の娘が人身御供となった。「お米」はおよねであり、「箕」は身を指す。生き延びるため、泣く泣くおよねを差し出した村人の哀切に胸が痛む▼生き残るために失うものが人とは限らない。こちらの町と村が、交付金という禄(ろく)と引き換えに差し出すものはいったい何だろう▼原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定を巡り、後志管内寿都町と神恵内村がきのう、選定手続きの第1段階となる文献調査に応じる方針を表明した▼最終的な誘致につながるものではないとするが、文献調査応募に伴う交付金の取得だけを目的とするならば、納税者の理解は到底得られまい。今後は、処分場の設置に向けて正面から向き合うことになる▼廃液で作るガラス固化体は放射能が強く、製造直後に人が近づけば約20秒で死に至る。安全になるまで10万年という気の遠くなる時間を要する。安全神話が虚構であることは、福島の原発事故で身にしみたはずだ。およねは、評判の美しい娘であった。北海道の豊かな自然と重なって見えるのは、疑い過ぎであろうか。2020・10・9

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年10月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:核ごみ住民投票 応募前に民意の把握を

2020-10-10 05:05:30 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【社説①】:核ごみ住民投票 応募前に民意の把握を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:核ごみ住民投票 応募前に民意の把握を 

 高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階の文献調査へ応募する後志管内寿都町で、町民グループがその是非を問う住民投票条例の制定を求める署名を町に提出した。

 片岡春雄町長はきょうの町議会全員協議会で、議員の過半数が賛成することを踏まえ、応募を表明する見通しだ。文献調査前の住民投票の実施は、不要との考えを示している。

 町民グループは「賛否の過半数は住民投票でしか分からない。応募の強行は許されない」と訴えている。地域の将来に重大な影響を及ぼす問題だけに、町が開いた住民説明会では反対論が続出した。

 町長は応募の前に民意を把握しなければならない。そのうえで最終判断するべきだ。

 町民グループはきのう、有権者の50分の1(51人)以上にあたる214人分の署名を集め、条例制定を請求した。地方自治法では請求を受理すると、首長は条例案を提案すると定めている。

 町民グループは、町議会にも制定を求める請願を出した。審議開始は数週間後とみられる。

 町内の民意を正確に把握するためには、条例を制定し、住民投票を実施するのが有効だろう。町長は少なくともその結果が出るまでは判断すべきではない。

 自治体の政策判断に民意を反映させる補完手段として、住民投票がある。首長の判断に異論がある場合、各地で実施されている。

 新潟県巻町(現新潟市)で1996年、原発建設の是非を問うた際は反対が多数を占め、東北電力の計画凍結につながった。

 片岡町長は当初、文献調査について「51%が反対すれば断念する」と述べていた。ところが今月に入ると「肌感覚では過半数の賛成を得られている」と述べ、応募にかじを切った。

 首長の「肌感覚」で民意を測り、意思決定できるなら、議会も条例も不要となり、地方自治は独裁化する。

 鈴木直道知事はきのう、同管内神恵内村で高橋昌幸村長と会談し、核のごみを「受け入れ難い」とする道条例の趣旨を踏まえ、文献調査に応募しないよう求めた。

 村長はきょうにも、応募を表明する意向を固めているとみられ、物別れに終わった。

 知事は町長に対しても同様の考えを伝えている。

 両町村長は地元の利害だけでなく、北海道全体の影響を考慮した意見にも耳を傾けるべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月08日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:防衛費概算要求 膨張ありき断つべきだ

2020-10-10 05:05:25 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説②】:防衛費概算要求 膨張ありき断つべきだ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:防衛費概算要求 膨張ありき断つべきだ 

 国の財政事情が厳しい中、新型コロナウイルス対策の財源を捻出するためにも、膨張ありきだった防衛費を精査するのは当然だ。

 しかし、その姿勢が見えない。

 防衛省は来年度予算の概算要求額を5兆4898億円と決めた。

 本年度当初予算比3・3%増の高い伸びとなり、過去最大を7年連続で更新した。

 安倍晋三前政権はトランプ米大統領から貿易赤字削減を迫られ、米製の高額装備品を購入するなどして、防衛費を膨らませてきた。

 同時に護衛艦の事実上の空母化をはじめ、専守防衛を逸脱する政策を、巨費をつぎ込んで進めた。

 その流れは今回も踏襲された。

 米側の「言い値」に近い価格で購入する対外有償軍事援助(FMS)は、前年度より減ったものの3千億円超に上る。

 防衛費を聖域扱いすることは許されない。菅義偉首相は「あしき前例主義の打破」を掲げる。ならば増額一途の編成を断つべきだ。

 防衛省が重視したのは宇宙、サイバー、電磁波といった新領域への対応で、宇宙作戦群や電子作戦隊などの創設費も盛り込んだ。

 中国、ロシア、北朝鮮が新領域での攻撃能力を高めていることが背景にあろう。

 ただ安全保障環境の悪化を訴える一方、費用対効果や装備の必要性を十分検証したとは言い難い。

 加えての問題は項目だけ示し金額は未定とする「事項要求」だ。

 例年1千億円以上計上する米軍再編関連経費や、計画を断念した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の代替策を対象としている。

 代替策としては洋上運用案が有力だが、技術的な問題が指摘され、総額の見通しは立っていない。

 最終的な予算額は膨らむ懸念があり、今回の要求額は実際より少なく見せた意図も拭えない。

 政府が予算編成と並行し、「敵基地攻撃能力の保有」を検討していることも見過ごせない。保有は憲法に基づく専守防衛の原則に反する。認めることはできない。

 日本の防衛費は昨年度、国内総生産(GDP)比で0・9%を占める。米国は同盟国に2%まで高めるよう求め、近く在日米軍の駐留経費を巡る交渉も本格化する。

 日本は専守防衛に徹するとともに、一方的な負担増の要求にはきっぱりと反論するべきである。

 コロナ危機で国際協調が必要な時だ。米国や中国、ロシアなどに軍縮を働き掛けていくことこそ、日本に求められる役割だろう。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年10月08日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:ミュージシャンの遺言

2020-10-10 05:05:20 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【卓上四季】:ミュージシャンの遺言

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:ミュージシャンの遺言

 その音色を耳にして、エレキギターを手にしたという人も少なくないだろう。米ロックバンド「ヴァン・ヘイレン」のギタリスト、エディ・ヴァン・ヘイレンさんががんで亡くなった。65歳だった▼クラシック要素も採り入れた革新的スタイルで1980年代を中心に世界を席巻。右手の指も使って弦を押さえるライトハンド奏法は世間を驚かせた。大ヒットした84年の「ジャンプ」や「パナマ」はファンならずとも、一度は聞いたことがあるだろう▼6歳からピアノを習ったものの、ギターはほぼ独学。そもそも最初はドラム担当で楽譜も読めなかった。「耳が良いから聴いたものをそのまま弾けるんだ」と笑い飛ばした▼卓越した技術も、表現したい音楽を追求した結果にすぎない。かつて米誌の取材に「俺は早撃ちガンマンじゃない。重要なのは感情。誰かに何かを感じてほしいんだ」と答えていた▼音楽雑誌「ロッキング・オン」の89年4月号のインタビューで、語った言葉がある。「死んだときにはミュージシャンとして思い出してほしい」。自分の感情と音楽に対して、真摯(しんし)に向き合ったという自負がのぞく▼日本学術会議の推薦候補任命拒否問題できのう、国会論戦があった。理由を示さず、「法に基づく任命」と繰り返す政府答弁に、「壊れたレコードみたいだ」とあきれる声も出た。誠実さを欠くと響かないのは、音楽に限らない。2020・10・8

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2020年10月08日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【10・10目の愛護デー】:視覚は情報の8割、大切に

2020-10-10 05:00:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【10・10目の愛護デー】:視覚は情報の8割、大切に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【10・10目の愛護デー】:視覚は情報の8割、大切に 

 10月10日は「目の愛護デー」。2つの「10」を横に書くと人の眉と目に見えることに由来し、1947年(昭22)に中央盲人福祉協会が「目の愛護デー」と定めた。

 現在では厚生労働省が主催となって各種イベントを開き、目の大切さについて啓発活動を行っている。日本眼科医会では「人生100年、目を大切に。」とキャッチコピーを記したポスターを作成して各種活動に使っている。

ソース画像を表示

 例年ならば各地の眼科医会が市民講座を開くなどして「目の大切さ」を訴えている。今年は新型コロナウイルスの影響でイベントは縮小傾向だが、例えば東京都眼科医会はウェブを使って「目の病気の症状」「目の知識」「コンタクトレンズの使い方」、さらには「目の病気になるとこう見える」という体験動画を公開するなど各種の活動を繰り広げている。

 ひきち眼科(札幌市)の引地泰一院長(59)は「人間が五感で得る情報のうち8割は視覚と言われています。近年はスマートフォンやパソコンの使用で目に負荷がかかっていますし、愛護デーは、目の大切さを再認識するいい機会だと思います」と語った。

 働き盛りの40~50代は高血圧などから脳梗塞、心筋梗塞のリスクがあるが、目の血管が詰まる「網膜血管閉塞(へいそく)疾患」にも注意が必要といわれる。食生活の改善や運動の習慣は、目の健康にも結び付くという。

 対策については「多くの病気を誘発する『活性酸素』を減らすよう、ビタミンを取るために野菜を食べたり、また、血管の拡張作用があるカカオポリフェノールは高カカオチョコレートで手軽に摂取できます」。日々酷使しながら目をいたわる機会は少ないかもしれない。引地院長は「バランスよく健康的な生活を送り、目も健康に、100年の人生を送ってほしいです」と話していた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・「目の愛護デー」】  2020年10月10日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年10月09日 今日は?】:フジ系ドラマ「北の国から」第1回放送

2020-10-10 00:01:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年10月09日 今日は?】:フジ系ドラマ「北の国から」第1回放送

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年10月09日 今日は?】:フジ系ドラマ「北の国から」第1回放送

 ◆10月09日=今日はどんな日

  フジテレビ系ドラマ「北の国から」第1回放送(1981)

 ◆出来事

  ▼ミャンマーで全斗煥韓国大統領を狙った爆弾テロ発生(1983)▼オバマ米大統領にノーベル平和賞。「核兵器なき世界」に向けた構想と努力評価(2009)

 ◆誕生日

  ▼水前寺清子(45年=歌手)▼なだぎ武(70年=タレント)▼長野博(72年=V6)▼夏川りみ(73年=歌手)▼サンシャイン池崎(81年=芸人)▼中野裕太(85年=タレント)▼大友花恋(99年=女優)▼奥本陽菜(03年=AKB48) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年10月09日  00:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年10月08日 今日は?】:阿蘇山が36年ぶり爆発的噴火

2020-10-10 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年10月08日 今日は?】:阿蘇山が36年ぶり爆発的噴火

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年10月08日 今日は?】:阿蘇山が36年ぶり爆発的噴火

 ◆10月8日=今日はどんな日

  神奈川・相模湖で東京・麻布学園の中学生を乗せた遊覧船が転覆。22人死亡(1954)

 ◆出来事

  ▼奈良・藤ノ木古墳の石棺が1400年ぶりに開けられる(1988)▼阿蘇山が36年ぶり爆発的噴火。噴煙は1万1000メートルに(2016)藤ノ木古墳墳丘

              奈良・藤ノ木古墳

36年ぶりの爆発的噴火が起きた熊本県・阿蘇山の中岳第1火口(8日午前9時)=共同

36年ぶりの爆発的噴火が起きた熊本県・阿蘇山の中岳第1火口(8日午前9時)=共同

 ◆誕生日

  ▼三田佳子(41年=女優)▼田口浩正(67年=俳優)▼鈴木一真(68年=俳優)▼中山エミリ(78年=タレント)▼新妻聖子(80年=歌手)▼平野綾(87年=歌手)▼中村優一(87年=俳優)▼玉城ティナ(97年=モデル)▼伊藤理々杏(02年=乃木坂46)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年10月08日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年10月07日 今日は?】:ノーベル物理学賞に3氏、初の共同受賞

2020-10-10 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年10月07日 今日は?】:ノーベル物理学賞に3氏、初の共同受賞

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年10月07日 今日は?】:ノーベル物理学賞に3氏、初の共同受賞

 ◆10月7日=今日はどんな日

  ノーベル物理学賞に南部陽一郎、小林誠、益川敏英の3氏。日本人の共同受賞は初(2008)

小林、益川、南部氏にノーベル物理学賞

 ◆出来事

  ▼日本国憲法が前日の貴族院に続き衆院で可決、成立(1946)▼米英両国がアフガニスタンのタリバン政権に対する攻撃開始(2001)

 ◆誕生日

  ▼坂田利夫(41年=芸人)▼氷室京介(60年=ミュージシャン)▼生田斗真(84年=俳優)▼尾関梨香(97年=櫻坂46)▼山田野絵(99年=NGT48)▼野中美希(99年=モーニング娘。’20)▼薮下楓(00年=STU48)▼小林蘭(03年=AKB48) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年10月07日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする