愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

本質論議のできない、しない「朝日」の苦し紛れの言い訳「社説」に、大喝!

2012-04-10 | 日記
「朝日」が読者の投書に慌てて、「まずは」形式論にたった「社説」を書いてしまった。

「消費増税そのものに反対する政党もあるとはいえ」とその理由を明らかにして、それに対する「朝日」の説明はしていないからだ。
「公平で持続可能な社会をつくるための制度」というが、消費税は本当に公平か、ウソだろう!

しかも消費税を上げたとしても「根本からの解決策にはほど遠い」とまで言ってしまったのだ。

「貧困層の支援」「富裕層から所得を移転する」などと言ってみたものの消費税の本質的な性質についてメスを入れることもなく、「持続可能な」「公平」な「社会」をつくるためには「決められない政治」から脱して、「消費増税そのものに反対する政党」の意見などは無視して「有権者の審判は消費増税を決めたあとに仰げばいい」などと、呆れたことを言ってしまった。

「まずは」消費税を上げる前に有権者の審判だろう。

消費税は、稀代の悪税なのだ。最大の問題は不公平!近代社会の納税の原則である応能負担と真逆の悪税なのだ。しかも支払わなくても構わない企業のあるし、なにより庶民の懐を寒くする。しかも国家の財源を減少させてしまうのだ。悪魔のサイクルの回転を早める悪税だ。

広告収入に頼る「朝日」は、「応能負担」を高く掲げることはしない!これがジャーナリズムとしては致命的な態度だ。読者に依拠できないのだ。だから「増税批判が連日、私たちのもとに届く」投書から学ぶこともせず、説教するのだ。

その点、「前衛」4月号に掲載された山家悠紀夫「消費税増税はしてはいけない」は参考になった。「朝日」の社説子も、これくらいは読んでほしいものだ。

さて、この「社説」がどのような影響を与えるか、楽しみだ。

懐を温めるためやるべきは何か語らず説教垂れる

追記
読者の皆様に置かれましては、稚拙なブログを訪問していただき大変感謝申し上げます。
ブログ開設から108日、101件の記事を書かせていただきました。そして昨日までに8678人の方々に訪問いただきました。閲覧数は15913回です。本当にありがとうございました。

全くの私事で申し訳ありませんが、1週間ほど、ブログの更新を中断することとなりました。「新しき時代の来るを信じ」たうえでの対応です。ご了承の程を!
愛国者の邪論

消費増税と政治―言い訳やめて、本質論を 「朝日」社説 2012年4月6日(金)付
http://www.asahi.com/paper/editorial20120406.html
 「社説は厳しく政府の監視を」という投書が「声欄」に載った。
 社説が消費増税を支持したのに対して、「国民に重い負担を強いながら、政府がやるべきことをやっていない」とのご指摘だ。こうした増税批判が連日、私たちのもとに届く。
 きのう今年度予算が成立し、後半国会で消費増税を含む税と社会保障の一体改革の議論が本格化するのに向けて、私たちの見解を改めて示す。
■同時並行で進めよ
 増税論議で、気になっている言葉がある。「まずはむだの削減だ」「まずはデフレ脱却だ」「まずは衆院の解散だ」の「まずは」である。
 行革も経済の立て直しも、急ぐのは当然だ。いずれ解散・総選挙もやらねばならない。
 だが「まずは」はくせ者だ。
 「何をやるか」ではなく、「どんな順番でやるか」で争うばかりで、堂々巡りが続く。そして、その先へ進めない。不毛な政治の枕詞(まくらことば)のようだ。
 民主党でよく聞く「まずは」は、むだ削減とデフレ脱却だ。
 小沢一郎元代表らも、いずれ増税が必要なことは否定しない。だが、なぜいまなのか。その前にやることがあると、時期と順番に異を唱えている。
 確かに、野田政権のむだ削減の努力は、まったく足りない。新幹線などの大型公共事業を次々に認める。議員歳費の削減すらまだできない。こんな姿勢で増税を求めるのは許し難い。
 だが、一方では残念ながら、行革で削れる金額は桁が違う。今年度に新たに発行する国債は44兆円。たとえ民主党が公約した16兆8千億円のむだ削減ができても、借金財政のままだ。
 デフレ脱却は一朝一夕には進まない。財政出動や金融緩和で、当面の景気刺激はできるかもしれない。だが、それでも経済の不調の主要因である少子化、高齢化は止まらない。根本からの解決策にはほど遠い。
■解散よりも仕事を
 「まずは」と言っているうちに、借金はどんどん膨らむ。たとえ財政破綻(はたん)は避けられたとしても、元利払いは重くなり、子や孫の世代にのしかかる。
 これは将来世代を巻き込んだ時間との戦いなのだ。
 増税も、経済の立て直しも、むだの削減も、すべて同時並行で進めて、答えを出さねばならないと、私たちは考える。
 自民党が求める「まずは」は衆院解散だ。民主党が増税するのは公約違反であり、増税をいう資格はないというわけだ。
 鳩山元首相は「4年間、消費税の増税を考えることは決してない」と言っていたのだから、民主党の「食言」は明らかだ。野田首相が率直にわびることが増税論議の出発点になる。
 その一方で、自民党自身が増税を公約してきた。それなのに成立を阻もうとするのは筋が通らない。
 大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長は、消費税を地方に移し、自治体に増税の是非を委ねるよう主張する。自身は「5%上げるだけではもたないのは、みんなわかっているんじゃないか」との考えだ。
 何のことはない。消費増税そのものに反対する政党もあるとはいえ、多くの政党や政治家が増税の必要性を認識している。
 そのなかで総選挙を急いで、何を争うのか。民主、自民両党はともに増税を公言しており、どちらが勝ったら増税賛成の民意の表れか、反対の民意なのかを読み解くことすら難しい。
 おまけに両党とも身内に増税反対派を抱える現状では、選挙戦で「実は反対」と言い募る候補者が続出するだけだろう。
 選挙をしても、はっきり白黒つくわけではない。一方で、延々と混乱を続ける余裕もない。
 いまや日本のリスクは、「決められない政治」なのだ。
 違う点は争っても、一致する点は前向きに議論し、きちんと決める。そんな当たり前の政治の作法を確立しよう。
 有権者の審判は消費増税を決めたあとに仰げばいい。民主党の公約違反の責任はそのときにとってもらおう。
■新たな再分配論こそ
 私たちは、いま政治が取り組むべき大仕事は、高齢社会に対応して、所得などの再分配の制度を根幹から作り直すことだと考えている。消費増税は、いわばその入り口だ。
 そんなところで、増税先送りの言い訳のような段取り論で、もめていてはいけない。
 もっと本質的な制度設計を急ごう。
 たとえば、貧困層の支援だ。増税に合わせた現金給付に加えて、富裕層から所得を移転する方策が要る。もうひとつは若者の支援だ。高齢者を支え続けるためにも、若い世代を増やし、所得も拡大させる策が必要だ。
 公平で持続可能な社会をつくるための制度を、増税法案とともに論ずべきだ。そうした政治の営みを促すことで、冒頭の投書への注文にも応えていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷静さを失い、国民に訳の判らぬ「覚悟」を押し付けるマスゴミと現地マスコミ

2012-04-10 | 日記
「国を守る覚悟」って防人のことか?

北ミサイル迎撃 「国を守る」覚悟みせよう2012.4.8 03:10 (1/2ページ)[主張]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120408/plc12040803110002-n1.htm
 「人工衛星」と称する北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射に備えた迎撃用地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が沖縄本島や宮古島、石垣島などに運ばれ、自衛隊部隊の配置も整いつつある。
 国家として国民の生命・財産を守るのは最大の責務であり、野田佳彦政権が引き続き万全の迎撃準備を進めるのは当たり前だ。
 陸上自衛隊は石垣、宮古、与那国の3島に、ヘリコプターによる被害確認や救援に当たる400人規模の隊員を派遣した。
 こうした動きを批判する向きもあるが、そもそも沖縄本島以南の防衛がほとんど空白状態にあったことこそが問題なのだ。
 直視すべきは、ミサイルの部品などの落下で国民の安全が脅かされる可能性が現実に生じているということだ。迎撃措置により、不測の事態を何としても避けなければならない。
 朝鮮中央通信は「平和的な人工衛星の迎撃は戦争行為」との見解を伝えている。PAC3の警備にあたる陸自隊員は、自衛隊法の「武器等防護のための武器使用」規定に基づいて実弾を装填(そうてん)した小銃などを携行する。あらゆる事態に備えておく必要がある。当然の対応といえる。
 迎撃の精度については、米国のイージス艦による海上配備型迎撃ミサイル(SM3)で、これまで27回の実験を行って22回成功している。日本のイージス艦4隻はそれぞれ迎撃ミサイルの発射試験を行って3隻が成功を収めた。
地上から発射されるPAC3は射程が約20キロと短く、防御範囲が狭いと指摘されているが、同時に複数のミサイルを発射することによって、迎撃精度が大きく向上するとされる。
 心配なのは、政府がミサイル情報の速報に活用する予定の全国瞬時警報システム(Jアラート)に不具合が見つかった点だ。
 人工衛星を活用し、有事に関する情報や大地震、津波などの災害情報について、政府がほぼ全国の自治体に数十秒以内で伝達できるという仕組みだ。
 しかし、5日行われた試験では対象となった沖縄県内26市町村のうち、7市町村で防災行政無線が流れないトラブルが発生した。
 総務省消防庁は改めて試験を行うが、万全を期してほしい。いざという時に役立たなければ、信頼性を大きく損なうことになる。

「万一」=「万が一」の確立に備えるって?ほとんどゼロに等しいってことに、ってか?
地震の確立より低いものに備えろってことに?アホな社説だ!
破壊措置命令 「万一」に備えて万全を毎日新聞 2012年04月01日 02時32分
http://mainichi.jp/opinion/news/20120401k0000m070122000c3.html
 万一の事態に備えて、万全の態勢を敷くのは政府の責任である。
 政府は、北朝鮮が「衛星」として今月中旬の打ち上げを予告している長距離弾道ミサイルの対処方針を決めた。そして、田中直紀防衛相がミサイル部品などの領土・領海への落下に備え、ミサイル防衛(MD)による迎撃態勢を取るため、自衛隊法に基づく破壊措置命令を出した。
 北朝鮮の通告通りなら、北朝鮮西部から発射されたミサイルは沖縄県の石垣島など先島諸島付近のはるか上空を通過するため、日本に被害が及ぶことはない。しかし、何らかのトラブルが起きて日本の領域に落下し、重大な被害が発生する可能性も否定できない。自衛隊法は、ミサイルでない落下物にも、MDで対応できるとしている。
 政府は、海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を搭載したイージス艦を東シナ海や日本海に配備し、地上配備型迎撃ミサイル「パトリオット」(PAC3)を沖縄本島や石垣島、宮古島などに配備する。SM3による大気圏外の迎撃が失敗した場合にPAC3で対応する2段構えだ。
国連安保理決議は、弾道ミサイル計画にかかわる全ての活動停止を北朝鮮に求めている。衛星であっても決議違反は明白だ。北朝鮮に対しては、発射すれば国際社会との緊張をもたらし、経済制裁強化など大きな代償を支払わねばならないことを繰り返し説明し、自制を求める外交努力を最後まであきらめてはならない。一方で、北朝鮮が発射を強行する姿勢を崩さない以上、いざという時に備えて、政府があらゆる態勢を整えるのは当然である。
 北朝鮮の発射に対し、MDで対応するのは2回目となる。前回の09年4月には、ミサイルは秋田、岩手両県の上空を飛んだが、自衛隊内の情報伝達に不備があり、発射前日に誤った「発射情報」が地方自治体や報道機関に流れて混乱した。
 発射の判断では、米国の早期警戒衛星からの情報が重要な役割を果たす。米国との連携を密にすると同時に、万一、被害が出た場合に備えて救援のための部隊配備にも遺漏があってはならない。
 破壊措置命令に基づき迎撃措置などに当たる自衛隊の指揮を執る田中防衛相に対しては、自民、公明両党が問責決議案を提出する動きを見せている。国会答弁の迷走など田中氏の言動に不安を抱く国民も多いに違いない。
 しかし、北朝鮮の発射予告時期は約2週間後に迫っている。新たに混乱を招く事態は避けなければならない。政府が一体となって乗り切る以外にあるまい。自衛隊の最高指揮官である野田佳彦首相は、そのことを強く自覚してもらいたい。


「共同」系列は、まだマシな方だな!冷静だ!

北の「衛星」打ち上げ ミサイル防衛でよいのか2012年4月5日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012040502000105.html
 長距離弾道ミサイルと同じ性能を持つ北朝鮮の「人工衛星」に対し政府は破壊措置命令を出した。自衛隊のミサイル防衛(MD)システムは有効なのか。
 破壊措置命令は二〇〇九年四月、北朝鮮が発射した長距離弾道ミサイルに続き、二度目である。北朝鮮が今月十二日から十六日の間に打ち上げると発表した「人工衛星」は、沖縄の先島諸島上空を通過するとされる。防衛省は沖縄本島、宮古島、石垣島へ地上発射型迎撃ミサイル「PAC3」を本土から海上輸送し、海上発射型迎撃ミサイル「SM3」を搭載するイージス護衛艦三隻を東シナ海と日本海に配備する。
◆破綻した抑止理論
 自衛隊がいない石垣島の一部住民は「将来の部隊配備を見越して市民の目を慣らす意図を感じる」と反発する。政府とすれば、MDシステムを保有している以上、落下の危険があれば破壊措置命令を出すべきで、〇九年に破壊措置命令を出したのだから今回も同じ対応をするという理屈なのだろう。
 北朝鮮の狙いは「人工衛星」の打ち上げによって、同じ性能を持つ長距離弾道ミサイルを完成させ、米国との交渉を有利に運ぶ材料にすると同時に日本の混乱を引き起こすことにあるとみられる。〇九年は日本政府が前日に「発射」を誤報して日本中が大騒ぎした。肝心の落下した場合の住民への通知は国と地方自治体が互いに押し付け合い、結局、放り出して終わった。
 MDシテスムとは、弾道ミサイル攻撃をしても意味がないと相手に思わせて、発射を思いとどまらせる「拒否的抑止」の切り札のはずだが、「人工衛星」というクセ球に抑止は効かせようがない。現に日本が迎撃態勢をとっても、北朝鮮は打ち上げをやめようとしない。筋違いの対応だからである。
◆原点は「対米支援」
 MDシステムは、米国で開発された。〇一年、採用を決めたブッシュ大統領は「ならず者国家のミサイル攻撃から国民を守る」と演説したが、米国の軍事侵攻を恐れた北朝鮮とイランはかえって核と弾道ミサイルの開発を加速させた。
 日本でMD導入の旗振り役を務めた守屋武昌元防衛事務次官(収賄罪などで服役中)は防衛局長だった〇二年、「米国は開発に十兆円投じた。同盟国として支援するのは当然だ」と語り、「対米支援」の側面を強調した。
 自衛隊は反対した。巨額の費用が防衛費を圧迫することが確実だったからである。渋る陸海空幹部を守屋元次官と親しい山崎拓自民党副総裁(当時)が説き伏せ、首相官邸への説明は元次官自らが出向いた。〇三年十二月、小泉内閣はMD導入を閣議決定したが、日本防衛の指針「防衛計画の大綱」で想定しておらず、大綱そのものが改定された。MD導入は、防衛官僚が政治家を誘導し、安全保障政策を左右する「文民統制の逸脱」と「対米支援」が原点といえる。
 防衛省がMD導入に投じた費用は本年度で一兆円を超える。その多くを受け取った米国では安定しない迎撃ミサイルの命中精度に加え、MD防衛網を打ち破る弾道ミサイルの複数弾頭化やおとり弾頭、ミサイル連射などの対抗策に有効な手を打ち出せないでいる。そんなありさまだから、SM3とPAC3を組み合わせて本格導入したのは日本だけである。
 イージス護衛艦のSM3で迎撃し、撃ち漏らしたらPAC3で対処する二段構えとはいえ、PAC3の発射機は首都圏、中部、北九州に置いてある二十八機だけ。北海道から九州まで五十四基もある原発を狙われたらひとたまりもないだろう。
 日本が警戒する北朝鮮の弾道ミサイルは、中距離弾道ミサイルの「スカッドC」(射程約五百キロ)と「ノドン」(同千三百キロ)であり、日本を飛び越える「人工衛星」や長距離弾道ミサイルではない。破壊措置命令は必要性を検証して出されたようにはみえない。
 仮に「人工衛星」の落下に備える災害対処の道具としよう。PAC3の「市街地での運用」は米国でさえ経験していない未知の分野である。迎撃に成功して破片が落下しても安全なのか、そもそも命中するのか不安が残る。
 「PAC3で迎撃できるか」と会見で問われた片岡晴彦航空幕僚長は「飛行経路、衝突の状況によって違う」と述べるにとどまった。災害対処なら、確実な効果を上げてもらわなければ困るのだ。
◆過剰反応は思うつぼ
 今後も北朝鮮が「人工衛星」打ち上げを予告するたび、破壊措置命令が発令されるのだろうか。過剰反応が北朝鮮の思うつぼであることだけは確かだろう。
 費用対効果を見極めれば、ミサイル防衛システムは「無用の長物」との疑いが浮上してしかるべきである。

現地沖縄はまるで戦場だ!「外野」である本土のマスゴミが国民を煽っていることがよく判る!

[「衛星」打ち上げ問題]ちぐはぐな政府の対応2012年4月6日 09時22分
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-04-06_32112/
 長距離弾道ミサイルとみられる北朝鮮の「人工衛星」打ち上げへの対応で、自衛隊がかつてない規模で県内へ緊急展開している。
 3日以降、ミサイルを迎撃する地対空誘導弾パトリオット(PAC3)と自衛隊員約950人が続々と沖縄入り。配備地の那覇、南城、宮古島、石垣の各市でPAC3やレーダーが設置され、まるで“有事”想定の物々しさだ。
 5日には災害用の全国瞬時警報システムを使い、県内26市町村へ情報を伝達した。試験放送とはいえ、「攻撃対象地域沖縄県」などの文言が受信した市町村のパソコン端末に表示され、こちらも“武力攻撃”が前提だ。
 こうした、明日にでも沖縄が攻撃されるような国の対応には、多くの県民が戸惑い、疑問を抱かざるを得ない。
 そもそも「衛星=ミサイル」との確証から、PAC3の迎撃能力、県民への影響の度合い、発射・迎撃後の北朝鮮や国際社会との関係がどうなるのかなど、政府は明確に説明していない。日本に落ちてくる「万が一」を御旗に着々と「破壊命令」が進み、沖縄へ軍事力が展開される空恐ろしさだけが募る状況だ。
 日本のミサイル防衛(MD)システムは、北朝鮮の中距離弾道ミサイル「ノドン」の発射された1993年を契機に米国と共同研究を始め、20年近くかけて整備している。
 しかし、ミサイルの迎撃試験で成功事例を国が強調しても、「ピストルの弾をピストルの弾で撃ち落とすようなもの」と実戦能力を疑う日米の専門家は少なくない。
 今回の実戦配備は、北朝鮮による「衛星打ち上げ」を利用したMDの運用訓練との見方が多い。開発費を含む最終的な経費は1兆円規模ともみられ、こうした「高額な兵器をリアルな環境で試したい」(前田哲男氏)という自衛隊側の要請が強いというのだ。
 実際、MDの拠点として日米合同で作戦を練る「共同統合運用調整所」の運用が、先月末から米軍横田基地(東京都)で始まり、防衛省幹部から「絶好のタイミング」と意気込む声も上がっている。
 前のめりな防衛現場とは裏腹に、田中直紀防衛相ら政府や国会の中から危機感が伝わってこないのも異様だ。
 3日の参院予算委員会でミサイル対応を審議中、防衛相の失言で委員一同が大爆笑、審議が一時滞った。防衛相は迎撃判断の責任やPAC3の配置も説明できず、国会の緊張感のなさを国民にどう説明するのか、首をかしげたくなる。
 日本の外交努力が見えないのも今回の特徴だ。北朝鮮とは国交がないとはいえ、「衛星打ち上げ」を重大視するならなぜ、積極的な予防外交を展開しないのか。ちぐはぐな政府対応が目に付く。
 外務省は、北朝鮮にさらなる圧力をかけるため、発射前に国連安全保障理事会で新たな決議ができないか、理事国と協議を始めた。常任理事国でもないため、米国頼みと厳しい観測もあるが、発射予定まであと1週間。野田内閣は心血を注ぎ、発射阻止を国際社会へ訴えるべきだ。

マスゴミの防人気取り迷惑な蛍の光想ひ出したり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする