愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

防衛費=軍事費は安全保障事業に名を借りた大型公共事業費!脅威と危機を煽れば煽るほど軍需産業カネが動き自民党政治家にキックバックされる!これが愛国心か?!

2018-12-12 | 軍事利益共同体

機関銃の弾丸一発でも国民の税金が使われている!

脅威を煽れば煽るほど武器弾薬に欠ける費用は高くなる!

中国故事成語の「矛盾」を理解していれば、馬鹿げたことだが!

脅威・危機は

憲法平和主義を使うことで武器弾薬は不必要になる!

東京 <税を追う>歯止めなき防衛費(7)国内防衛産業 機関銃価格 米の7倍   2018年11月21日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018112102000130.html

写真

 「日本は米国の七倍の値段で買っている」

 今年四月、財務省で開かれた財政制度等審議会の分科会。葛西敬之・JR東海名誉会長や永易(ながやす)克典・三菱UFJ銀行特別顧問ら経済界の大物委員の前で、主計局防衛係の内野洋次郎主計官が説明した。

 やり玉に挙がったのは住友重機械工業がライセンス生産する軽機関銃「MINIMI(ミニミ)」。ベルギーの銃器メーカー「FNハースタル」が開発、一分間に七百五十~千発撃つことができる。住友重機はハースタル社にライセンス料を払って設計図を購入、部品製造から組立まで行う。

自衛隊はMINIMIを一九九三年度から購入し始め、陸・海・空で約五千丁を保有する。以前は毎年二百丁前後調達していたが、二〇一三年に機関銃の試験データ改ざんが発覚した以降は大幅に減少。一七年度は四十八丁だった。

調達数の減少に伴い、単価が高騰した。同じライセンス生産をしている米国が一丁四十六万円、オーストラリアが四十九万円なのに対し、日本は三百二十七万円と七倍前後だ。

「さすがに納税者は許さないでしょう」。日本の防衛産業界に広い人脈を持つ関係者はため息交じりに漏らす。住友重機の担当者は財務省の指摘にはコメントせず、「今後も企業努力を重ねていく」と話した。

日本の防衛装備品が高額になる大きな要因の一つが「原価計算方式」。装備品は市場価格がないため、メーカー側が材料費や加工費などの原価を積み上げ、そこへ防衛省が一定の利益を上乗せして価格が決まる。利益率は製造業の平均を基にしており、関係者は「おおむね6%弱」と言う。

「原価が増えれば利益も膨らむ構造になっており、企業が自主的に原価を下げる方向には向きにくい。そうした問題点は以前から認識していた」。防衛装備庁の担当者はそう話す。

コスト意識が働きにくいだけでなく、原価を水増しして過大請求する事件も後を絶たない。最近十年間の主な事例でも、三菱電機の二百四十八億円など十三社で計四百九十五億円の過大請求が発覚。国庫に返納するとともに多額の違約金を支払っている。

装備庁は抜き打ち調査を増やしたが、一六年度の契約実績は約六千七百件、二兆円近くに上り、別の担当者は「検査する人がとても足りない」と言う。

防衛産業は専門性が高く自衛隊との関係は深い。防衛省と契約実績のある企業には毎年、自衛隊の一佐以上と本省課長相当以上の幹部だけで六十~八十人で天下る。自衛隊のある元幹部は「再就職先の企業が仕事を取るためにOBを連れて来ることはある」と話す。

防衛産業界から政界への献金も毎年多額に上る。防衛省の契約上位十社のうち八社は一六年、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に計一億三千二百八十万円という多額の献金をしている。八社の一六年度の受注額は地方分を除いて八千八百五十一億円と、全体のほぼ半分を占める。

改善されない高コストや繰り返される水増し請求。財務省幹部は「防衛産業というムラ社会で、競争力が落ちている」と指摘する。

その背後に政界と業界、防衛省・自衛隊のもたれ合いが浮かび上がる。(引用ここまで)

赤旗 稲田自民副幹事長 防衛相在任中/軍需企業がパーティー券購入 [2018.12.1]

赤旗 軍需企業 自民献金1.3億円/上位10社 軍拡路線で莫大な利益/16年分 [2017.12.2]

≪賄賂では?≫安倍政権で防衛装備品メーカーからの献金が増加!防衛予算も増加

投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 1 月 12 日 00:29:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU

http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/871.html

赤旗 軍需産業 自民に1.2億円献金/15年 防衛省納入の上位10社 [2016.12.4]

自民党復権後の軍需産業による政治献金は倍増!軍需産業と防衛省との契約高は7929億円!

「医療崩壊と安保法制の切っても切れない関係」を医療制度研究会・本田宏氏が指摘

IWJテキストスタッフ・関根かんじ 2016.4.15

 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/296911

税金が投入される企業と献金額は?

いずも型護衛艦 - Wikipedia

1番艦「いずも」(22DDH)は平成22年度(2010年度)予算で建造費1,139億円(初度費込み:1,208億円)が計上されている[28]。平成24年(2012年)1月から約3年の工期を目標に建造され、2015年3月25日に退役した「しらね」の後継艦として就役した。

2番艦「かが」(24DDH)は平成24年度(2012年度)予算で建造費1,155億円(初度費込み:1,170億円)が計上されており[29][30]、平成28年度(2016年度)に除籍となった「くらま」の後継艦として就役した。1番艦との相違点は開口部に蓋がついているところである。

両艦の建造はジャパン マリンユナイテッド横浜事業所 磯子工場[31][32] 

海上自衛隊の航空母艦建造構想- Wikipedia

2018年3月、自由民主党の安全保障調査会は防衛大綱の改定に向けた政府への提言骨子案に「多用途防衛型空母」の保有・検討を盛り込んだ。この「多用途防衛型空母」について、同会会長の中谷元元防衛相が「移動できる滑走路、母艦という意味で、非常に多用途で、例えば(機雷)掃海の母艦とか病院船とか、災害時の拠点とか、飛行機が離発着できる場を作ったらどうかということです」と述べたことを産経ニュースが報じた[58]。また中谷は「おいおい導入したい。転用も含みます」と延べ、いずも型護衛艦を空母に改修する案を念頭に置いていることを記者団に明かした[58]

2018年11月27日の記者会見で、岩屋毅防衛相は「せっかくある装備なので、できるだけ多用途に使っていけることが望ましい」と延べ、いずも型護衛艦の空母への改修に前向きな考えを示している。また、航空自衛隊のF-35B導入も防衛大綱に明記されると報じられた[59]

2018年12月5日、政府の新防衛大綱の骨格案が判明し、中国の海洋進出を受けて「わが国周辺では、軍事力の更なる強化や軍事活動の活発化の傾向が顕著だ」として、「日本周辺の太平洋の防衛を強化するため」に、空母の役割を担う「多用途運用母艦」とF-35Bを導入する方針が大綱の骨格案に盛り込まれたことが報じられた。政府は12月5日に開かれる与党の作業チームに大綱の骨格案を示し、「多用途運用母艦」の導入について早期に了承を取り付けたい考えであると報じられた[60]

2018年12月6日、防衛大綱に関する自民、公明両党のワーキングチーム(WT)は12月5日の会合で、いずも型護衛艦を空母に改修した後の呼称について、「多用途運用護衛艦」と呼ぶことで一致し、政府・与党内で調整することになったと報じられた。会合では防衛省がいずも型護衛艦2隻の甲板を厚くするなどして、戦闘機が着艦できるように改修する方針を説明したほか、「攻撃型空母」は自衛のための必要最小限度の範囲を超え、保有は許されないとする政府方針との整合性を図るために呼称の議論が行われた。自民党側からは「防御型空母」と呼称する案が出たが、公明党側から「空母というのはダメだ」との反対意見が出たほか、自民党が5月にまとめた防衛大綱の提言で出された「多用途運用母艦」との呼称に対しても公明党は「「母艦」という表現が「空母」を連想させる」として反対し、最終的には「多用途運用護衛艦」と呼称することで一致した[61]。WT座長で、自民党の小野寺五典前防衛相は記者団に「多用途で、あくまで護衛艦という範囲で様々な運用ができるようにするということはWTでは共通認識だった」と発言している[61]。WT座長代理で、公明党の佐藤茂樹選挙対策委員長は記者団に「国民になぜ改修しなければならないかを説明しなければならない」と述べ、政府に十分な説明を求める考えを示した[62]。なお、同日のWTでは、F₋35Aの追加購入とF₋35Bの新規購入が了承された[62]

2018年12月7日のWTの協議でも、公明党から「(多用途運用護衛艦を)専守防衛の範囲で運用することが明確でなく、政府側の説明が不十分だ」との指摘が出たため、引き続き協議することになったことが報じられた[63]。公明党は改修艦と攻撃型空母の相違点や具体的な運用に関して、日本国憲法第9条との整合性の観点から分かりやすい説明を求めており、12月7日に行われた政府の説明についても通常国会での質疑を乗り切るには不十分だとしている。公明党の佐藤茂樹座長代理は「国会論戦に耐えられるような、きちっとした考え方を答弁してもらう」と述べ、再び了承を持ち越した[64]

2018年12月10日、WTは3回目の協議を国会内で行ったが、了承手続きは先送りとなった。公明党は前回と同様に「「攻撃型空母」は自衛のための必要最小限度の範囲を超え、保有は許されない」とする従来の政府見解と、今回の空母化との整合性について説明を求めたほか、来年の通常国会で野党から批判を受けることを念頭に、いずも改修の必要性や具体的な運用方針を明確にするよう要請したと報じられた[65][66]

2018年12月11日、政府・自民党は、公明党が空母の役割も担う「多用途運用護衛艦」の導入の了承を3度見送ったことを受けて、「多用途運用護衛艦」専属の戦闘機部隊は設けず、航空自衛隊が新たに導入するF-35Bで構成する部隊は、「多用途運用護衛艦」に常時搭載しないことや、「多用途運用護衛艦」が備える戦闘機の補給・整備能力を攻撃型空母並みとはしないことなどを説明して、公明党の了承を得ようとしていることが報じられた[67]。同日、政府は「新たな防衛大綱の骨子案」を与党に提示した。骨子案には海空領域での能力強化の一環として「必要な場合に現有の艦艇からのSTOVL(短距離離陸・垂直着陸)機の運用を可能とするよう、必要な措置(を取る)」と明記され、与党は、「常に「空母」として運用するわけではない」と文書で確認することを条件に大筋で了承した。岩屋毅防衛相は、「戦闘機を常時艦載させないため、政府の従来見解で保有を禁じた「攻撃型空母」には当たらない」との認識を示している[68]

同11日に、自民、公明両党は、

  1. 過去、極めて大きな破壊力を有する爆弾を積めるなど、大きな攻撃力を持つ多数の対地攻撃力を主力とする。
  2. 援護戦闘機や警戒管制機などを搭載して、これらの全航空機を含めてそれらが全体となって一つのシステムとして機能するような大型の艦艇は、憲法上許されない性能上もっぱら相手国の国土の破滅的破壊のためのみに行われる「攻撃型空母」となりうるとされている。
  3. 改修後の「いずも」型護衛艦については、運用可能な航空機などを勘案すれば、到底こうした艦艇には当たらないのは明白であり、現在の国際情勢や科学技術などに鑑みれば、憲法上保有を禁じられるものではない。

という、以上3つの、改修後のいずも型護衛艦が、いわゆる「攻撃型空母」にはあたらないという趣旨の覚書を交わしたことが報じられた[69]

同11日、政府は、新しい防衛計画の大綱(防衛大綱)に関する有識者会議「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・三村明夫新日鐵住金名誉会長)の最終会合で新大綱の素案を提示し、素案では海上自衛隊の「いずも型」護衛艦の改修による事実上の「空母化構想」について、航空自衛隊のF-35Bの発着を念頭に、「戦闘機の運用の柔軟性向上のため、必要な場合に現有艦艇からの運用を可能とする」と明記されたことが報じられた[70]

全保障と防衛力に関する懇談会(第7回会合)で配布された、「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱 骨子(案)」では、「STOVL機を含む戦闘機体系構築等により、太平洋側を始め空の対処能力を強化。戦闘機の運用の柔軟性向上のため、必要な場合に現有の艦艇からSTOVL機の運用を可能とするよう、必要な措置」と明記された[71]。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争」は国際違法行為です。現在、内戦などはあっても、戦争などという、国家間の武力衝突は小規模なものはあっても、「戦争」としてはありません。というコメントをいただき検証してみました!

2018-12-12 | 軍事利益共同体

国家間の戦争は違法行為!

国家間の戦争はなくなってきた!

武力紛争も減少の一途をたどっている!

安倍晋三首相の頭の中は

非現実的国際社会無視の

「戦争・戦争・戦争」回路しかない!

中国・北朝鮮の「脅威」には

憲法9条平和外交で十分対応できるのに

一貫しサボって

国民を欺く安倍晋三首相には

レッドカードが相応しい!

自衛隊と自衛官、そのご家族を弄ぶな!

彼らが活躍する場は、

戦争・武力ではなく

平和のための災害救助・国境警備が相応しい!

「空白恐怖症」・「脅威」論に基づく石垣島奪還作戦の妄想は、戦前の南太平洋・沖縄・硫黄島・アッツ島などの島しょ作戦の無能無策無責任から何も学んでいない!アホな作戦だ!自衛隊員が気の毒だ!2018-12-09 | 領土問題

武力解決 (近)2018-12-10 04:40:00

「国際紛争を武力で解決する」という発想自体が、前世紀の遺物です。「戦争」は国際違法行為です。現在、内戦などはあっても、戦争などという、国家間の武力衝突は小規模なものはあっても、「戦争」としてはありません。もし、どこかの国が、日本の領土を武力で侵すことがあれば、その国は国際社会から外交的制裁を受け自滅することは明らかです。「武力で奪還」「島民を救出」などいうのは、やらねばならないことを放棄し、やってはいけないことをやるための口実にしか聞こえません。(引用ここまで)

戦争の違法化とその歴史 三石 善吉

https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181212222300.pdf?id=ART0007400986

https://www.tsukuba-g.ac.jp/library/kiyou/2004/03.MITSUISHI.pdf

【声明】「侵略の定義は定まっていない」との日本政府の一連の発言に抗議する。

ヒューマンライツ・ナウ 2013/08/02

http://hrn.or.jp/news/3031/

 2016年4月の世界における戦争と暴力の状況 (ジョシュア・ゴールドスティンとスティーブン・ピンカーの記事)

道徳的動物日記 2016-04-20  

動物や倫理学やアメリカについて勉強したことのある人の日記です。

今回紹介するのは、国際関係学者のジョシュア・ゴールドスティンと心理学者のスティーブン・ピンカーが2016年の4月15日にBoston Globe誌に掲載した記事。2011年からの5年間で世界における戦争が激化し死者数も増えていたこと、だが2016年に入ってからは停戦が行われるなどして戦争と死者数が減少していること、などが書かれている。

ピンカーは世界史レベルで見ると人間の暴力とか戦争とかは減少し続けてきたと『暴力の人類史』で論じているのだが、2011年に『暴力の人類史』の原著を出版してからも度々記事やインタビューなどでその時点での世界の暴力や戦争の状況がどうなっているかを説明したりしているようだ。

尚、記事が発表されたのは4月15日で、その後も細かい状況は色々と変わっている可能性があるということは念頭に置いてほしい。

「戦争と暴力の減少」 by ジョシュア・ゴールドスティン & スティーブン・ピンカー

大虐殺と大混乱のニュースは毎日のように伝わってくる。だが、静かに、2016年は世界の平和にとって良い年になろうとしている。たしかに最近の数年で戦争は拡大していたのだが、その傾向はこの瞬間にも弱まっているのだ。

1945年から2011年までのおよそ70年間、戦争は全体的に減少し続けていた。戦争による死者数の世界的な割合は、10万人に対して22%だったのが0.3%にまで低下している。だが、シリアの内戦は私たちの世代で起こったなかでも最も血生臭い戦争となった。何十万人もの人々が殺されて、数百万もの人々が故郷を追われ、様々な外国勢力が戦争に参加したり戦争の支援を行ったりした。国連安全保障理事会はシリアの内戦にどう対処すればいいのかわからず完全に行き詰まってしまい、やがてISISが自分たちの領土を獲得した。そして、ISISの領土はイラクやさらに多くの国々へと拡大していったのだ。

戦争は他の場所でも新しく起こってしまった。世界のなかでも最も若い国である南スーダン共和国は、部族的でグロテスクな暴力の舞台となってしまった。ナイジェリアの領土は、少女を誘拐することやその他の方法で市民を残忍に扱うことを偏好するテロ団体のボコ・ハラムに奪われてしまった。中央アフリカ共和国におけるキリスト教徒とイスラム教徒の対立は恐ろしい内戦へと発展してしまった。ロシアがウクライナからクリミアを奪ったのは明らかな国際法違反である。サウジ連合軍による不適切な空爆はイエメンを荒廃させてしまい、リビアの領土はISISを含む様々な武装集団によって分割されてしまった。そして、イスラム主義者の戦士たちがあちらこちらで爆弾を爆発させたり人を撃ったりしている。2014年(完全なデータが入手できるなかでは最新の年だ)には、戦争による死者数の世界的な割合は10万人に対して1.4%にまで上昇してしまった。それでも冷戦の時代に比べると遥かに小さい数字ではあるのだが、平和への道を進んできた世界が困ったことにUターンをしてしまったのも確かである。

上述した戦争の大半がまだ終わっていないこと、そして派手で恐ろしいテロ攻撃が世界中の至る所で行われていることもあって、2016年の最初の3ヶ月間に起こった歓迎すべき事態にはほとんど全ての人が気付いていない。実は、戦争における暴力の程度は著しく低下しているのだ。その大きな理由は、シリアの内戦が一時的に停戦して、その停戦が6週間続いていることにある。 ISISやアル=ヌスラ戦線との戦いは継続しており、停戦違反も頻発しているとはいえ、シリアの大半の人々は安心してほっと一息をついているのだ。人道的支援へのアクセスも実質的に拡大している。シリア人権監視団によると、停戦が始まってからは人々が殺害される割合は以前の半分近くにまで低下している。つまり、最初の一ヶ月でおよそ2000人の命が助かったのだ。シリアで行われている戦争は現在の世界のなかでも最も大きな戦争であるから、シリアにおける戦争による死者数が減少したことは、世界全体における戦争による死者数の割合にも大きく影響することになる。

ウクライナで昨年から行われている事実上の停戦は定期的に破られてはいるが、それも小規模であり、停戦以前に行われていた虐殺には及びもつかないものである。 南スーダン共和国でも、ある程度の戦争はまだ継続しているとはいえ、最近に統一政府が設立されたことは希望となるだろう。中央アフリカ共和国の内戦は終了し、首相選挙は首尾よく完了した。ナイジェリアではボコ・ハラムが小規模な攻撃を行い続けているとはいえ、彼らも主要な領土からは追い出されてしまった。パキスタンではテロ攻撃が継続しているが、数年前に行われていた主要な紛争は減退している。イエメンではつい最近に停戦が行われたところだ。捕虜の交換はすでに完了しており、来週にも和平交渉が行われる予定となっている。

上述したような進歩は不安定で当てにならないものであるし、不完全でもある。 モザンビークアゼルバイジャンの事例のように、長きに渡った停戦でさえも決裂する可能性がある。イラクにおける死者数は減少しているように見えるが、喜ぶにはあまりにも不確かな事態だ。アフガニスタンにおける戦争が一段楽する兆しは全く見えてこない。

しかし、ありがたいことに、主要な戦争が終わった後から新しい戦争が取って代わって起こるという事態にはなっていない。各国の統一された国家軍同士が戦う戦争は行われていない、という状況が現在でも続いていることは特に注目されるべきだ。各国の国家軍の兵士を合計すると2千万人を超えるし、彼らは頭からつま先まで武装された存在である。だが、最後に国家軍同士が争った戦争は2003年のイラク戦争まで遡る。たしかに、現在でも国家間同士の小競り合いは行われている。最近のアルメニアアゼルバイジャンの間の衝突、トルコによるロシア軍戦闘機の撃墜、北朝鮮と韓国との間の衝突などだ。だが、これらの小競り合いで生じる死者数は数十人程度であり、数十万人や数百万人ではない。数十万人や数百万人とは、イラン・イラク戦争やインド・パキスタン戦争など、歴史上で国民国家同士による全面戦争が行われた場合に出てきた死者数のことである。

戦争が行われている地域の範囲も減少し続けている。コロンビア政府とコロンビア武装革命軍との間で行われた停戦は、西半球において起こっていた最後の政治的な武力衝突を終わらせたのだ。西ヨーロッパや東アジアは戦争が広汎に行われている状況から平和が永続的に続く状況へと移行した地域であるが、アメリカ大陸もそれらの地域の仲間入りを果たしたのである。

実は、現在の世界で戦争が行われている全ての地域が、ナイジェリアとパキスタンを結ぶ弧形の範囲に収まっている。その範囲に含まれている人口は全世界の6分の1以下である。悲観主義者は「世界は戦争の真っ最中だ」と言いたがるが、それは事実からは程遠いのだ。もちろん、世界は戦争以外の種類の暴力に苦しまされ続けている。数十人を殺害するテロリストの爆弾、数千人を殺害するドラッグ・ギャングたち、そして数十万人が殺人の犠牲者となっている。だが、暴力の中でも最も重大な事態である戦争は、最近の5年間では拡大していたとはいえ、また改めて減退しているのだ。私たちはこの事実に注目するべきであるし、歓迎するべきである

今日に現れている微かの希望の光も、それが現れたのと同じくらいの速さで消え去ってしまう可能性はある。しかし、最近に行われた停戦や和平交渉は戦争による暴力を減少させることが可能であることを証明している、と数学者のように言うことができるだろう。暴力を減少させるための方策をさらに強く実施することで、平和はさらに堅強になる。国際社会は、2016年を過去5年間に広まってしまった戦争熱がついに止む年にすることができるかもしれないのだ。(引用ここまで)

森原公敏『9.11から10年 変化する世界と平和秩序』(『前衛』2011年10月)

写真をクリックしてください!

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日露平和条約の原点は樺太千島交換条約なのに侵略戦争を正当化している自民党型政権ではロシアと対等の交渉はできない!両国民にとってもっとも好ましい解決方法は!?

2018-12-12 | 領土問題

戦前の天皇制政府とソ連のスターリン政府の負の遺産を公平に総括して

日本とロシア両国民にとって最もふさわしい解決とは何か!

政府間だけではなく

両国民同士の対等平等の話し合いが必要だろう!

歴史の教訓を踏まえ

憲法9条平和主義を使う!

対米従属の安倍政権のやり方は信用できない!

世界史用語解説 授業と学習のヒント

日露和親条約樺太/サハリン/樺太・千島交換条約 ・ポーツマス条約・ 日露協約

平和についての布告 / 民族自決 / 土地についての布告

 大西洋憲章カイロ会談/カイロ宣言 / 蔣介石 / テヘラン会談 

ヤルタ会談/ヤルタ協定/ヤルタ体制 ・ソ連の対日参戦ポツダム会談 / ポツダム宣言

 日ソ共同宣言 / 北方領土問題 / 日本の国連加盟 

「北方領土」または南クリルにおける国境線画定の問題によせて

上智大・上野教授寄稿 2015年09月28日 19:39

https://jp.sputniknews.com/opinion/20150928965347/

NHK “北方領土は大戦の結果 ロシア領になった”日本に容認要求 2018年12月7日 22時30分北方領土

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181207/k10011739201000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_128

 

日本とロシアが今後進める平和条約締結交渉のロシア側の責任者をつとめるラブロフ外相は、7日、北方領土は、第2次世界大戦の結果、ロシアの領土となったことを日本が認めない以上は交渉は進められないという考えを強調し日本側をけん制しました。

安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領は、平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を引き渡すとした日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させることで一致していますが、今月1日、アルゼンチンで行われた首脳会談で、交渉責任者に河野外務大臣とラブロフ外相を充てることを確認しました。
ラブロフ外相は、7日、記者会見で「平和条約を締結するということは、第2次世界大戦の結果を認めるということだ。これこそが不可欠な第一歩であり、これがなければ何も議論できない」と述べ、北方領土は、第2次世界大戦の結果、ロシアの領土となったことを日本が認めない以上は交渉は進められないという考えを強調しました
ラブロフ外相は、これまでも北方領土を固有の領土だとする日本に対し、同じような主張をしていて今後、交渉を加速させるうえでロシアの原則的な立場は譲れないと日本側をけん制する狙いがあったとみられます。(引用ここまで) 

NHK 「北方領土の現状知らない」30歳代以下で40%超 内閣府調査  2018年12月7日 17時11分北方領土

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181207/k10011738481000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

北方領土問題に関する内閣府の世論調査で、ロシアが不法占拠している現状を知らないなどと答えた人が30代以下では40%を超える結果となり、内閣府は若い世代への効果的な情報発信の方法を検討するとしています。

内閣府はことし10月、全国の18歳以上の男女3000人を対象に北方領土問題に関する世論調査を行い、55.4%にあたる1663人から回答を得ました。
この中で、北方領土をロシアが法的根拠なく占拠し続けている現状をどの程度知っているかを尋ねたところ、「よく知っている」が12.9%、「ある程度知っている」が52.6%、「聞いたことはあるが現状までは知らない」が31.3%、「全く聞いたことがない」が1%でした。
このうち「現状までは知らない」、「全く聞いたことがない」と答えた人を年代別に見てみますと、50代以上では20%台にとどまった一方で、30代以下では40%を超えました。
内閣府の北方対策本部は「若い世代に北方領土問題への理解を深めてもらうため、インターネットやSNSを通じた効果的な情報発信の方法を検討していきたい」と話しています。(引用ここまで)

NHK ロシア軍 北方領土含む島々にレーダー基地設置か 2018年12月7日 4時32分北方領土

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181207/k10011737881000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

 

アメリカ軍が、ロシア極東沖に艦艇を派遣して「航行の自由」作戦を実施したと発表する中、ロシアのメディアは情報筋の話として、ロシア軍が北方領土を含む島々にレーダー基地を新たに設置したと伝えました。ロシアとしてはこの地域を軍事的に重視する姿勢を示す狙いがあるものとみられます。

ロシアのインターファクス通信は6日、情報筋の話として、ロシア軍が北方領土を含む島々にレーダー基地を新たに設置したと伝えました。
具体的にどの島に設置したのかは明らかになっていませんが、ロシア軍がおととし、択捉島と国後島に新型の地対艦ミサイルをそれぞれ配備したことと関連した動きとみられ、このレーダーによって陸海空の敵の動きを把握する能力が大幅に向上するとしています。
ロシア極東では、アメリカ太平洋艦隊が5日、ロシアが主権を主張する海域にイージス駆逐艦「マッキャンベル」を派遣し、「航行の自由」作戦を実施したと発表しています。
それからまもなくして、レーダー基地の設置を明らかにした背景には、ロシアとして、北方領土を含む地域を軍事的に重視する姿勢を改めて示す狙いがあるものとみられます。
プーチン大統領は、安倍総理大臣と、平和条約の締結後、歯舞群島と色丹島を引き渡すとした、日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させることで一致していますが、軍備増強に力を入れる国後・択捉については引き続きより強硬な姿勢をとるとみられます。(引用ここまで)

 

NHK 北方領土 四島返還の方針を確認 元島民などの団体 2018年12月10日 18時29分北方領土

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181210/k10011742121000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

北方領土問題を含むロシアとの平和条約交渉が注目される中、元島民などで作る団体が札幌市で会合を開き、四島の返還を目指すという団体の基本方針を改めて確認しました。

北方領土の元島民などで作る「千島歯舞諸島居住者連盟」が開いた会合にはおよそ30人が出席し、領土問題に関する意見が交わされました。
出席者によりますと、会合では「長年停滞してきた領土交渉を少しでも動かして1島でも多くの返還につなげてほしい。四島の一括返還にこだわれば元島民が生きているうちの返還は厳しくなる」という意見が出されたということです。
一方で、「北方領土での軍事化などが進むなか、一括で返してもらわないと残りの島は返ってこない」といった考えも出たということです。このあと会合では四島の早期一括返還を引き続き求めていくとともに、「四島の日本への帰属を確認できれば時期や方法は柔軟に対応する」という政府方針を容認するとした連盟の基本方針を改めて確認しました。
千島歯舞諸島居住者連盟の脇紀美夫理事長は「交渉が活発化したこのタイミングで全国の意見を聞けてよかった。さまざまな意見はあるが、四島の返還を目指すという基本を改めて共有できた」と話しています。(引用ここまで)

NHK ロシア副首相 北方領土問題めぐり強い姿勢強調 2018年12月11日 3時55分北方領土

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742421000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

北方領土問題をめぐり、日本とロシアは、日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させると合意しましたが、ロシアの副首相は「両国の首脳は、島の引き渡しに関わる問題はこれまでいっさい議論していない」と述べ、強い姿勢で交渉に臨むと内外に強調しました。

北方領土問題をめぐり、安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領は、平和条約を締結したあと歯舞群島と色丹島を引き渡すとした1956年の日ソ共同宣言を基礎に、平和条約交渉を加速させることで合意しています。
こうした中、ロシア政府で極東地域を統括するトルトネフ副首相は10日、ロシアのメディアに対し「両首脳は、島の引き渡しの問題についてこれまでいっさい議論していない。話し合われているのは、島での共同経済活動に関わる問題だ」と述べました。
トルトネフ副首相のこうした発言の背景には、先月ロシアで行われた世論調査で、北方領土を日本に引き渡すことには反対だと答えた人が74%にのぼるなど、島の引き渡しへの警戒感が高まっていることがあるものとみられます。
副首相としては、島の引き渡しについては、まだ首脳間で議論されていないと主張し、強い姿勢で日本との交渉に臨むと強調することで、ロシアの世論を鎮めるとともに、日本に対しても、島にアメリカ軍が駐留しないなど、引き渡しをめぐる条件で折り合わなければ交渉は進められないと改めてけん制する狙いがあるものとみられます。(引用ここまで)
 
「しんぶん赤旗」 主張 日ロ領土問題交渉 行き詰まり打開の道はどこに 2005年11月25日(金)
 

日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するか――「日ソ共同宣言」60周年にあたって

赤旗 2016年10月18日 日本共産党幹部会委員長 志位 和夫

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-19/2016101903_01_0.html

産経 日露「新協議」/期待よりも危惧抱かせる 2018/12/4

産経 防衛大綱見直し/「敵基地攻撃能力」明記 2018/11/26

産経 北方領土交渉/「56年宣言」基礎は危うい 2018/11/16

産経 「年内に平和条約」/領土棚上げ断固拒否せよ 2018/9/14

産経  露の対日姿勢/疑念を募らす軍事演習だ 2018/9/12 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次の質問をどうぞ」と、会見で質問を繰り返し無視する河野外相のふるまいの発信源は安倍首相だろう!今更問題にするなら、安倍首相を甘やかすな!質問に答えないのはゼロ点!常識だ!不正入試と同じ!

2018-12-12 | マスコミと民主主義

国民を愚弄する政治満載の発信源は安倍首相の答弁にアリ!

質問をスリカエ・ゴマカシ・デタラメの回答=解答で済ましている!

メディアは安倍語録のトリックを徹底的に検証すべし!

「答弁を差し控えさせていただきます」

「資料がないから答えようがない」

党首討論サボり!

外遊優先・国会軽視・ぶら下がり記者会見ナシ!

あっても言いたいことだけを言って立ち去るばかりだろう!

記者会見は事前に指名しているのではないのか!

質問に対して用意してある文章・メモを読んでいるぞ!

記者会見は、どのメディアも自由に質問させるべき!

ホンネの記者会見ができないのは

無能・無策・無責任の証拠だ!

正々堂々民主主義の原則に基づく政権運営をしていたら

安倍政権は退場処分になっているだろう!

テレビなど、メディアが甘やかしているからだな!

安倍政権が温存され延命されているのは!

野党もしっかり追及すべきだろう!

背中を視ているのは安倍政権だけではないぞ!

NHK 「次の質問をどうぞ」河野外相 会見で質問を繰り返し無視    2018年12月11日 16時18分北方領土

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011743181000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

北方領土問題でロシア側が日本をけん制する発言をしていることについて、河野外務大臣は、11日の記者会見で見解を問われましたが、記者の質問を繰り返し無視する一幕がありました。河野大臣には、交渉に向けた環境を整えるねらいがあるとみられますが、質問そのものに応じない姿勢には批判が出ることも予想されます。

北方領土問題をめぐって、ロシアのラブロフ外相は、第2次世界大戦の結果、北方領土はロシアの領土となったことを日本が認めない以上、交渉は進められないと日本側をけん制したほか、トルトネフ副首相も、強い姿勢で交渉に臨むと強調しています。
こうした発言について、河野外務大臣は、11日の記者会見で、記者団から見解を問われたのに対し、「次の質問をどうぞ」と4回にわたって繰り返し述べ、質問には、一切答えませんでした。
そして、記者団が「公の場での質問に対し、そうした答弁は不適切ではないか」とただすと、「交渉に向けての環境をしっかり整えたい」と説明しました。
河野外務大臣は、政府の方針を交渉の場以外で発信することは、よけいな臆測を呼び、交渉のためにならないなどとして、国会でもたびたび発言を控えることに理解を求めていて、今回の対応も、そうしたねらいがあるとみられますが、質問そのものに応じない姿勢には批判が出ることも予想されます。

立民 辻元氏「外務大臣失格と言わざるを得ず残念」

立憲民主党の辻元国会対策委員長は、記者団に対し、「記者が質問する後ろには国民がいるわけで、質問にまともに答えず、無視するような姿勢は、国民を無視していることに等しい。親子孫3代で議員をやっている世間知らずな大臣にありがちな対応に見えた。情報公開の姿勢にも、誠実さにも欠けると思うし、外務大臣失格と言わざるを得ず残念でならない」と述べました。(引用ここまで)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする