アベ政治の無能・無策・無責任から
起こるべくして起こった!
尊い命が日々奪われている日本は
デタラメ社会になってしまったのか!?
これこそ「国難」だ!
北朝鮮・中国の「脅威」を扇動して軍拡などやっている時か!
軍拡に回す国民の税金は
ホントの「国難」に使え!
政府の不正データーなど、民主主義の土台を崩して
政権延命を謀る違憲満載の安倍政権は
対中朝脅威論に依存する政権は
即刻クビ・退場にして
憲法を活かす
国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守る
政権をつくることだな!
国内で「国難」を象徴する殺人・犯罪型が多発している時だからこそ
厚生労働省 平成29年度の児童虐待対応件数等を公表 2018.09.11お知らせ
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2018/09/29-3.php
児童相談所における虐待対応件数過去最多
平成29年度の全国児童相談所における児童虐待相談対応件数は、速報値として13万3778件(前年度比1万1203件増)と公表されました。
これは、過去最多で、統計を取り始めた1990年度から27年連続で増加しています。
虐待の内容別では、「心理的虐待」が7万2197件と最も多く、次いで、身体的虐待が3万3223件、ネグレクト(養育の放棄・怠慢)が2万6818件、性的虐待が1540件でした。
※「心理的虐待」・・・子どもの前で父親が母親に対して(その逆も)暴力を振るう「面前DV」や暴言を浴びせるなどの行為
また、平成28年度の虐待による死亡人数(心中以外)は49人で、死亡した子どもの年齢は0歳児が32人と最も多く高い割合を占めております。その中でも月齢「0か月」が16人でした。主たる加害者は実母が最も多い30人で、全体の61%を占めております。
※子ども虐待による死亡事例等の検証結果(第14次報告)
他に公開された調査(居住実態が把握できない児童)についてその児童数は、調査対象児童1,183人のうち28人でした(平成30年6月1日現在)。なお、昨年度調査で居住実態が不明な児童は28人(平成29年6月1日時点、調査対象児童数1,630人中)であり、そのうち8人が本年度も引き続き居住実態が把握できなかった児童として28人に含まれています。
出典:厚生労働省報告書 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000173365_00001.html
統計データ(グラフ):http://www.orangeribbon.jp/about/child/data.php
児童虐待の防止等に関する法律(平成十二年法律第八十二号)最終改正:平成十九年六月一日法律第七十三号
児童虐待防止法が徹底的に使われていない政治そのものに、そしてそれを使う責任のある国及び地方公共団体の長に最大の責任はある!これを抜いた報道をするテレビも同罪だろう! 2019-02-09 | 犯罪社会
千葉・小4虐待死で問われなければならないのは、テレビなどメスメディア!地方公共団体の首長・議会!!しっかりかつ正しくチェックしなさい!! 2019-02-09 | 犯罪社会
産経 30年で虐待相談100倍…疲弊する児童相談所、限界も 命救う闘い、児相ぎりぎり 2018.8.31 05:00
https://www.sankei.com/affairs/news/180831/afr1808310004-n1.html
児童虐待に関する情報を警察との間で共有する動きが全国の自治体で加速していることが30日、本紙調査で明らかになった。虐待相談が急増している背景には、子供への心理的な虐待など、児童相談所(児相)への相談内容の多様化がある。虐待防止へ児相の担う役割が重要性を増す一方、膨大な情報の中から、命に関わる“リスク”を見極めることが求められる児相職員らの負担は限界に達しつつある。児相の実態を取材した。(村嶋和樹)
全相談室「利用中」
関東地方の児相を訪ねた。3歳くらいだろうか。玄関口に腰を下ろした男の子が、スリッパに履き替える母親らしき女性のそばで身を固くしていた。なにがしかの問題を抱えているのだろう。廊下の壁には、虐待などで一時保護された子供たちが描いた納涼祭のポスターが続く。浴衣姿で3人仲良く並んだ女の子の絵もあった。今月17日、所内に10室ある相談室の全てで、午前10時には「利用中」のランプがともっていた。
「児童の命を守るのは児相の使命だが、保護した児童へのケアも重要。このまま虐待相談が増え続けたらどうなるか」。2階の大会議室では、男性部長(43)が頭を抱えていた。昼休みに入っても、相談室のランプが途切れることはなかった。
福祉司1人で60件
関東地方の別の児相に勤務する児童福祉司の男性(36)も「多い日には1日に3~4件の緊急会議がある。慢性的な緊張状態が続き、3年目くらいで一時的にモチベーションが下がってしまった」と明かす。さらに「難しいのは、児童が親に気を遣って『大丈夫』と答えてしまうケース。脅かされているのは『命』なのか『育ち』なのか。見極める力が問われる」。緊張の糸が途切れることはない。
平成29年度に全国で13万件超と、過去最多を更新した児童虐待の対応件数。2年度には約1100件だったが、約30年で100倍以上に膨らんだ。前出の児相でも、年間約1500件の虐待相談に20~25人の児童福祉司で対応。1人当たり60件以上の相談に向き合っている。対応する児相の手が足りていない。
男性部長は「子供に直接暴力を振るうのではなく、子供の目の前で親が配偶者を殴るなど、心理的虐待も増えている。入り口が心理的虐待でも、家庭全体で問題がないかの調査は必要で、負担は増す一方だ」と打ち明ける。
声なき声聞けるか
東京都目黒区の船戸結愛(ゆあ)ちゃん=当時(5)=が虐待死した事件を受け、政府は児童福祉司の増員を含む緊急対策を示したが、職員の「数」だけでなく「質」の確保も児相の重要な課題だ。
東京都板橋区の虐待対策コーディネーターを務める斎藤幸芳(ゆきよし)さん(68)は「経験のある児童福祉司が適切に関わっていれば、結愛ちゃんのようなリスクのある家庭の特異さに気づくことは十分できたはず」と憤る。
斎藤さんによると、一部の児相では、経験の少ない児童福祉司が研修中に虐待事案を担当する例もあるといい、「児童福祉司は本来、医師に次いで児童の命を守る仕事。ときには親と対峙(たいじ)し、子供たちの『声なき声』を拾わなければならない」と訴える。
■目黒女児虐待事件 東京都目黒区のアパートで3月、5歳の船戸結愛ちゃんが両親から十分な食事を与えられず、父親から暴行を受けた数日後に死亡。「もうおねがい ゆるして ゆるしてください」とのメッセージが社会に衝撃を与えた。結愛ちゃんが以前住んでいた香川県では2度、児童相談所に一時保護されていたが、転居後の関係機関の連携不足が指摘されている。(引用ここまで)
産経 平成29年度の児童虐待、過去最多の13万件超 27年連続増加 2018.8.30 22:11
https://www.sankei.com/life/news/180830/lif1808300028-n1.html
全国の児童相談所(児相)が平成29年度に対応した児童虐待の件数は13万3778件(速報値)で、前年度より1万1203件(9・1%)増え、過去最多を更新したことが、30日公表された厚生労働省のまとめで分かった。調査を開始した2年度から27年連続で増加。28年度中に虐待で死亡した子供が77人いたとの死亡事例(心中の28人含む)の検証結果も公表された。
厚労省の担当者は「警察からの通告が増加しているほか、子供の前で家族に暴力を振るう『面前DV(ドメスティックバイオレンス)』が認知され通告が増えている。児相の体制強化が必要で、市町村も協力して虐待を防ぐ体制づくりを目指す」としている。
全国210カ所の児相に寄せられた通報や相談、警察からの通告のうち、児相が虐待の疑いが強いと判断し、親への指導や施設入所などの対応を取ったケースを集計した。
内容別では、「面前DV」や他のきょうだいと差別的扱いをするなど心理的虐待が7万2197件(前年度比9011件増)と最多で、全体の54%を占めた。次いで身体的虐待が3万3223件(同1298件増)、ネグレクト(育児放棄)が2万6818件(同976件増)。性的虐待も1540件(同82件減)あった。
都道府県別では、大阪が1万8412件(同669件増)で最多。神奈川1万3928件(同1734件増)、東京1万3707件(同1213件増)と続き、最少は鳥取の76件(同8件減)だった。
児相に寄せられる情報は警察からの通告が6万6055件(同1万1243件増)で最も多く、全体の49%を占めた。虐待児童本人からは1118件で全体の1%。厚労省は通報や相談を24時間体制で受け付ける全国共通ダイヤル((電)189)を設けており、来年度から通話料を無料にする。(引用ここまで)
ニュースウォッチ / 子ども虐待 「児童福祉司を2,000人増員」がどれくらいの増員かをグラフで確認
社会で子育てドットコム編集部 2018年7月26日
https://shakaidekosodate.com/archives/1168
東京都目黒区で5歳の女の子が虐待死した事件を受け、政府は7月20日、児童虐待防止の緊急対策をまとめました。
NHKニュース、共同通信など報道各社が伝えました。
対策案の目玉のひとつは、児童相談所(児相)の専門職である「児童福祉司」を2022年度までに2,000人増員することです[1]。
そもそも児童福祉司とは
「児童福祉司」は児童相談所に勤め、以下の4つを主な仕事としています[2]。
1.子ども、保護者等から子どもの福祉に関する相談に応じること
2.必要な調査を行い、子どもや保護者等の置かれている環境、社会資源の活用の可能性等を明らかにし、どのような援助が必要であるかを診断すること
3.子ども、保護者、関係者等に必要な支援・指導を行うこと
4.子ども、保護者等の関係調整(家族療法など)を行うこと
家庭への立ち入り調査や子どもの一時保護も業務に含まれます。また、虐待事案への対応だけでなく、非行への対応や、子育て世帯からの相談対応、特別養子縁組の手続きに関する対応も担っていて、業務範囲は多岐にわたります。
現行の配置基準は人口4万人につき1人以上を基本とし、子ども虐待対応の発生率が高い地域には上乗せを行うことになっています[3]。
2017年4月1日時点で全国に配置された児童福祉司の数は3,253人です。
児相を設置している 69 自治体を個別にみていくと、「4万人につき1人」の最低基準を満たせているのは 19 の自治体にとどまっていたということです[4]。
2017年度に3250人ほどいた児童福祉司を、2022年度までにさらに2,000人増やすという今回のプランの方針ですが、単純に人数にだけ注目して、児童虐待件数の伸びと比べてみましょう。2017年度に3250人ほどいた児童福祉司を、2022年度までにさらに2,000人増やすという今回のプランの方針ですが、単純に人数にだけ注目して、児童虐待件数の伸びと比べてみましょう。2017年度に3250人ほどいた児童福祉司を、2022年度までにさらに2,000人増やすという今回のプランの方針ですが、単純に人数にだけ注目して、児童虐待件数の伸びと比べてみましょう。
児童福祉司になるための要件
人数ではなく専門性にも注目してみましょう。
児童福祉司は児童福祉法で定められている資格ですが、国家資格ではありません(任用資格)。
児童福祉司になるための要件は大きく分けると以下の5通りとなっています。
- 専門の養成課程を修了する
- 医師、社会福祉士や精神保健福祉士などの専門資格を持っている
- 大学・大学院で心理学など専攻したうえで1年の実務経験を積む
- 保育士、児童指導員、保健師などの関連資格をとったうえで1~2年の実務経験を積む
- 大学で社会福祉概論など指定の科目を3つ以上履修して卒業したうえで、社会福祉主事として一定の職務経験を積む
児童福祉司の仕事には福祉、法律、心理学など様々な分野の見識が必要で、児童福祉司になった後に5~10年の経験を積んでようやく一人前ともいわれているようです[4]。
4年間で2,000人という過去最大の増員を目指すとき、十分な養成体制が確保できるのかどうかがポイントのひとつになりそうです。
児相の強化プランは、年末までに策定され、2019年度から実施されるとのことです。(略)
朝日 増える虐待、対応「もう限界」 児相職員、すり減る心身 2016年11月20日03時12分
https://www.asahi.com/articles/ASJC31D7FJC2UTIL077.html
赤旗 児童福祉司 大幅増員を/斉藤氏が現場の悲鳴訴え/「格段に強化」 厚労相が答弁 [2016.2.27]