愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

菅官房長官 「辺野古の地元振興に取り組む」という態度は香港市民に対する民主主義を否定する中国共産党政府の言い分と全く同じ!!テレビは香港情報のように報道せよ!

2019-12-22 | 沖縄

日本のメディアは

中国共産党の民主主義否定の報道は一生懸命なのに

安倍自民党の民主主義否定の報道は

意味づけもせず、報道もせず!

全く大バカヤローだな!

恥を知れ!

このようなことが起こるのは何故か!

胸に手を当てて自問せよ!

日本の民主主義否定に対する批判精神はどこにあるのか!

「違う」と言うのであれば

沖縄に関する報道量を増やせ!

菅官房長官の沖縄訪問を意味づけろ!

NHKの報道を見れば

安倍政権の意向を

単に「事実」として垂れ流し

県民の意思を全く隠ぺいし黙殺して

安倍政権の民主主義否定を容認しているぞ!

これは県民に寄り添ってはいない!

県民投票否定!

県民分断を謀る許しがたい行為だ!

実は

この思考回路で

安倍政権の全ての政策が行われている!

このことを思考回路から剥ぎ棄てている!

県民投票の結果を見れば

安倍政権の対応は国民主権主義否定は明らかだろう!

この安倍政権の蛮行・暴挙は

地方自治体が政権に異を唱えようが知ったことではない!

という「思想」「態度」「思考回路」に他ならない!

沖縄・宜野湾=普天間・名護=辺野古の「地元振興」などは

欺瞞!

スリカエ!

デタラメ!

ゴマカシ!

ウソ!

以下の結果を真摯に捉えよ!

沖  縄 県 反対43万4273票賛成11万4933票(18.99%)・どちらでもない5万2682票(8.70%)反対票=有効投票数71.74%

宜野湾市 反対2万6439票賛成9643票(24・4%)・どちらでもないは3500票(8・8%)反対票=有効投票数66・8%

名  護 市 反対1万8077票賛成4455票(18・0%)・どちらでもないは2216票(9・0%)反対票=有効投票数73・0%

NHK  菅官房長官 「辺野古の地元振興に取り組む」2019年12月21日 21時07分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191221/k10012224251000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007

沖縄を訪れている菅官房長官はアメリカ軍普天間基地を抱える宜野湾市と移設先の名護市の市長らと相次いで会談し、普天間基地の早期返還や負担軽減に向け全力をあげるとともに、地元の振興策に積極的に取り組んでいく考えを伝えました。

    

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐり、政府が移設先の名護市辺野古沖の埋め立てを開始して1年が経過する中、菅官房長官は21日、普天間基地を抱える沖縄県宜野湾市の松川市長と会談しました。
この中で菅官房長官は「普天間飛行場の固定化は絶対にあってはならないというのは政府と地元との共通の認識だ」と述べ、普天間基地の早期返還や負担軽減に全力をあげる考えを強調しました。
続いて菅官房長官は移設先の名護市で渡具知市長や地元の自治会長に当たる区長らとも会談し、「辺野古への移設事業を進めていくうえで最も大きな影響を直接受ける地区に対し、生活環境の保全や生活の質の向上、地域振興にできるかぎりの配慮を行っていく」と述べ、地元の振興策に積極的に取り組んでいく考えを伝えました。
一連の会談のあと菅官房長官は記者団に対し、埋め立て予定海域の軟弱地盤の改良工事に必要な申請をできるだけ速やかに行う考えを示しました。(引用ここまで)
 
沖縄県民投票、移設反対7割超=投票率52%、玉城知事得票上回る-安倍首相に伝達 
時事通信 2019年02月25日01時30分
 

取材に応じる沖縄県の玉城デニー知事=25日未明、県庁

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非を問う県民投票は24日投票が行われ、即日開票された。反対票が投票総数の7割を突破し、全有権者の4分の1を大きく超えた。昨年9月の沖縄県知事選で玉城デニー知事が獲得した約39万票も上回り、県民の意思が明確になった形だ。投票率は52.48%だった。

【特集】沖縄基地問題

 投票結果は、賛成11万4933票、反対43万4273票、どちらでもない5万2682票。反対票は71.74%に上った。

米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非を問う県民投票で投票する有権者=24日午前、沖縄県宜野湾市

 県民投票条例は、最多得票の選択肢が全有権者の4分の1に達した場合、知事は結果を尊重し、首相や米大統領に内容を通知すると規定。玉城氏は25日未明、記者団に、近く首相に結果を報告する考えを記者団に示した。  玉城氏は結果について「極めて重要な意義がある」と指摘。「断固たる民意を真正面から受け止め、方針を直ちに見直し、工事を中止するよう強く求めていく」と述べた。  投票結果に法的拘束力はないものの、反対が大多数を占めたことから、移設阻止を掲げてきた玉城氏の姿勢が県民の信任を得た形だ。政府は、結果にかかわらず移設工事を進める方針だが、こうした判断が厳しく問われることになる。(引用ここまで)

2.24辺野古県民投票

琉球新報 宜野湾市、反対66% たらい回し拒否 賛成は24%【辺野古県民投票詳報】 2019年2月25日 10:20

県民投票

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-880366.html
 

 米軍普天間飛行場のある宜野湾市での結果は、反対が2万6439票で、有効投票数の66・8%と3分の2を上回った。政府は「普天間飛行場の危険性除去」を辺野古移設の根拠としているが、投票した宜野湾市民の多くが県内での基地負担たらい回しに「ノー」を突き付けた。賛成は9643票(24・4%)、どちらでもないは3500票(8・8%)だった。投票率は51・81%で、18年の市長選の64・26%を下回った。

 宜野湾市では1996年の普天間飛行場の返還合意後、8度の市長選が実施された。2003年には国外移設などを訴えた伊波洋一氏が初当選。07年にも再選し、10年の選挙では安里猛氏が伊波市政の継承を掲げ当選した。この間の04年8月には米軍ヘリ沖国大墜落事故が発生し、普天間の即時閉鎖・返還や辺野古への代替施設建設計画の見直しを求める世論が高まった。
 安里氏の辞任に伴う12年の選挙で佐喜真淳氏が27年ぶりに保守市政を奪還した。18年の市長選でも佐喜真氏後継の松川正則氏が勝利した。保革ともに市街地の中心を占める普天間の閉鎖・返還を求めることについては一致しており、市長選の際には保守側が県内移設について明確なスタンスを示さないこともあった。
 1996年に実施された日米地位協定の見直しと米軍基地の整理縮小を問う県民投票では、宜野湾市の投票率は59・6%で、市内の有効投票数の91%を超える3万1181票が見直しと整理縮小に賛成を投じた。

記事とグラフ中の得票内訳などについては、共同通信と琉球新報の独自集計に基づき、有効投票数から算出したものです。(引用ここまで)

2.24辺野古県民投票    

琉球新報 名護市、重ねて「反対」示す 97年の市民投票に続き 【辺野古県民投票詳報】2019年2月25日 10:17

県民投票

 新基地建設が進められている名護市の県民投票の結果は、反対が得票率73・0%の1万8077票に達し、同市の投票資格者数の4分の1を上回った。賛成は4455票(18・0%)、どちらでもないは2216票(9・0%)だった。名護市では1997年の市民投票でも反対が過半数を占める結果が示されており、政府に改めて民意を突きつける格好となった。一方、投票率は50・48%で市長選や市民投票より低かった。

 97年12月に行われた米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を問う「名護市における米軍のヘリポート基地建設の是非を問う市民投票」は4択で行われ、結果は無条件、条件付きを合わせて反対が1万6639票、賛成が1万4267票で、「反対」の得票率は53・83%だった。選択肢は異なるものの、今回の県民投票で反対は73・0%だったことから、反対の割合は大きく増えた。
 市長選では普天間飛行場の名護市への移設が争点となった98年以降、移設容認・推進派と移設反対派の対決の構図だった。98年から3回は容認・推進派、2010、14年は反対派が当選した。18年は是非を明示しない渡具知武豊氏が反対の稲嶺進氏に勝利した。
 市長選はいずれも激戦で各陣営が投票を呼び掛けることもあり、投票率は75%を超えている。市民投票の投票率は82・45%。当時、那覇防衛施設局(現・沖縄防衛局)職員らが建設に理解を求める運動を展開。投票率は高くなった。記事とグラフ中の得票内訳などについては、共同通信と琉球新報の独自集計に基づき、有効投票数から算出したものです。(引用ここまで)

 

令和元年12月9日 総理会見 安倍総理は記者会見を行いました
先の参議院選挙においては、それまでの1年間の憲法審査会における議論を振り返り、ほとんど議論されなかった、このままでいいのでしょうか、この選挙においては、憲法改正の議論をしっかりと行っていく政党、候補者を選ぶのか、それとも議論すら拒否する政党や候補者を選ぶのか、それを問う選挙だと、こう訴えてまいりました。正に、憲法審査会でしっかりと議論していくべきではないかと訴えてまいりました。  その上で、与党は、改選議席の過半数を大幅に上回る勝利をすることができました。国民の皆様から、正にしっかりと憲法の議論を前に進めよ、その国民の皆様の声を私たちは、これから憲法審査会においていかしていかなければいけない。選挙の結果は、国民の皆様の声は、憲法の議論を前に進めよということだったのだろうと思います。  最近の世論調査においても、議論を行うべきという回答が多数を占めています。国民的関心は高まりつつあると考えています。  こうした国民的な意識の高まりを受けて、今国会においては、衆議院の憲法審査会で自由討議が2年ぶりに行われました。これは、正に選挙による国民の皆様の声を受けたものだと思います。でも、国民の皆様は、もっとしっかりと前に進めよという、そういう声ではなかったかなと、私は考えています。  しかし、国民の皆様の声によって、私たちはとにかく踏み出すことはできました。そして、その中で国民投票法の改正が、その中でもなされなかったことは、誠に残念ではありますが、国会議員として、国民的意識の高まりを無視することはできません。今後ともですね、第一党である自民党が先頭に立って国民的な議論を更に高める中で、憲法改正に向けた歩みを一歩一歩着実に進めていきたいと考えています。  現在、自民党ではですね、幹部が先頭に立って、全国で憲法改正をテーマにした集会等を開催しています。自民党各議員がしっかりと自分たちの地元において、後援会において、こうした議論を進めていくことによってですね、国民的な議論が更に深まり、高まっていくと、こう確信をしています。  その上で、来る通常国会の憲法審査会の場においてですね、与野党の枠を超えた活発な議論を通じて、令和の時代にふさわしい憲法改正原案の策定を加速させてまいりたいと思います。  憲法改正はですね、自民党立党以来の党是でありまして、そして、選挙でお約束したことを実行していくことが私たちの責任であろうと、政治の責任であろうと思います。  憲法改正というのは、決してたやすい道ではありませんが、必ずや、私自身として、私の手でなし遂げていきたいと、こう考えています。
 

「与党は、改選議席の過半数を大幅に上回る勝利をすることができました」

得票率を隠ぺいする安倍式姑息な手口

自民党は 「ジミントー」と呼びましょう!

2019年で1億588万6,064人だったが その有権者数を元に「ジミントー」の絶対支持率を見ると 驚くこと多し!

これまで「ジミントー」に投票した有権者は

2019参院17,712,373人・絶対支持率16.7%・投票率48.79%

2017衆院18,555,717人・絶対支持率17.5%・投票率57.68%

2016参院20,114,788人・絶対支持率19.0%・投票率54.69%

2014衆院17,658,916人・絶対支持率16.7%・投票率52.66%

2013参院18,460,335人・絶対支持率17.4%・投票率52.61%

これで政権を担ってしまっている日本の政界は異常!

「最近の世論調査においても、議論を行うべきという回答が多数を占めています」

ここにアリ!安倍晋三首相の「世論」論の身勝手!

テレビ朝日の世論調査でも野党は安倍内閣不支持を表明している国民の支持を得ていない!このままでは野党は「野合」勢力とみなされる!急いで憲法を活かす新しい政権構想を!2019-12-17 | 世論調査

JNNTBS2019年12月世論調査の内閣支持率49.2%だが、その核心部分は10%にも満たない!積極的支持は32.1%しかない!内閣打倒のチャンスはバッチシ!だが!!!2019-12-14 | 世論調査

時事通信2019年12月世論調査内閣支持率40.%だが、いつものように積極的支持・積極的支持を曖昧にしている!政権打倒派野党支持7.3%!無党派63.9%!!2019-12-13 | 世論調査

NHK6月世論調査を見ると、テレビジャックして退位・改元・即位を演出して国民を熱狂させたが、国民は冷静だった!国民は憲法改正など望んでいない!暮らし改善優先!だが、それでもNHKは・・・!2019-06-24 | 世論調査

投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題をあげて尋ねたところ、

▽「社会保障」が34%で最も多く、

 ▽次いで「経済政策」が21%、

▽「消費税」が20%、

▽「外交・安全保障」が8%、

▽「憲法改正」が7%

▽「原子力政策」が4%でした。(引用ここまで)

 


温暖化・巨大地震・貧困に対応できる日本社会を形成するにはあまりにほど遠い安倍晋三首相の言動!脅威は中国・北朝鮮にあらず!国内に噴き出て来た脅威こそ対策を!

2019-12-21 | テレビと戦争

安倍首相の言動が如何に妄想の中にあるか!

デタラメとスリカエとゴマカシとウソと、実は無知に彩られている!

令和元年12月9日 総理会見 安倍総理は記者会見を行いました

令和元年10月4日 総理の発表 

安倍総理は第200回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説を行いました

令和元年9月11日総理会見安倍総理は記者会見を行いました

本年10月からの幼児教育・保育の無償化に続き、来年春からは真に必要な子供たちの高等教育の無償化が始まります。安倍内閣は、子供たちの未来に思い切って投資することで、最大の課題である少子高齢化に真正面から立ち向かってまいります。  全世代型社会保障検討会議においても、年内の中間報告に向けた議論が大詰めを迎えています。2022年には、団塊の世代が75歳以上の高齢者となります。現行の社会保障制度を前提とすれば、若い世代の皆さんの負担が大きく上昇することが想定されます。しかし、この夏の年金財政検証では、少子高齢化が進む中でも、アベノミクスによって支え手が500万人増えた結果、将来の年金給付に係る所得代替率は改善しました。働き方改革を進め、保育や介護など、様々な事情の下でも就労への意欲をいかせる社会をつくっていく。元気で意欲ある高齢者の皆さんに就業の機会をしっかりと確保していく。人生100年時代の到来をチャンスとして前向きに捉えながら、働き方の変化を中心に据えて、年金、医療、介護、社会保障全般にわたる改革を進めます。そうすることで、現役世代の負担上昇を抑えながら、令和の未来をしっかりと見据えた、全ての世代が安心できる社会保障制度を構想したいと考えています。  年が明ければ、令和2年、半世紀ぶりにオリンピック・パラリンピックが日本にやってきます。そして、令和7年には大阪・関西万博。昭和39年の東京五輪、45年の大阪万博、正に高度成長時代のど真ん中で、我が国の経済社会は五輪と万博を契機に大きな変化を遂げました。令和の時代を迎えた日本も今、新しい時代への躍動感にみなぎっています。  この絶好のタイミングにあって、しっかりと未来を見据えながら、国の形に関わる大胆な改革を、大改革に挑戦し、新たな国づくりを力強く進めていく。その先には、憲法改正があります。  常にチャレンジャーの気持ちを忘れることなく、国内外の山積する課題に全力で取り組んでいく決意であります。

先の参議院選挙においては、それまでの1年間の憲法審査会における議論を振り返り、ほとんど議論されなかった、このままでいいのでしょうか、この選挙においては、憲法改正の議論をしっかりと行っていく政党、候補者を選ぶのか、それとも議論すら拒否する政党や候補者を選ぶのか、それを問う選挙だと、こう訴えてまいりました。正に、憲法審査会でしっかりと議論していくべきではないかと訴えてまいりました。  その上で、与党は、改選議席の過半数を大幅に上回る勝利をすることができました。国民の皆様から、正にしっかりと憲法の議論を前に進めよ、その国民の皆様の声を私たちは、これから憲法審査会においていかしていかなければいけない。選挙の結果は、国民の皆様の声は、憲法の議論を前に進めよということだったのだろうと思います。  最近の世論調査においても、議論を行うべきという回答が多数を占めています。国民的関心は高まりつつあると考えています。  こうした国民的な意識の高まりを受けて、今国会においては、衆議院の憲法審査会で自由討議が2年ぶりに行われました。これは、正に選挙による国民の皆様の声を受けたものだと思います。でも、国民の皆様は、もっとしっかりと前に進めよという、そういう声ではなかったかなと、私は考えています。  しかし、国民の皆様の声によって、私たちはとにかく踏み出すことはできました。そして、その中で国民投票法の改正が、その中でもなされなかったことは、誠に残念ではありますが、国会議員として、国民的意識の高まりを無視することはできません。今後ともですね、第一党である自民党が先頭に立って国民的な議論を更に高める中で、憲法改正に向けた歩みを一歩一歩着実に進めていきたいと考えています。  現在、自民党ではですね、幹部が先頭に立って、全国で憲法改正をテーマにした集会等を開催しています。自民党各議員がしっかりと自分たちの地元において、後援会において、こうした議論を進めていくことによってですね、国民的な議論が更に深まり、高まっていくと、こう確信をしています。  その上で、来る通常国会の憲法審査会の場においてですね、与野党の枠を超えた活発な議論を通じて令和の時代にふさわしい憲法改正原案の策定を加速させてまいりたいと思います。  憲法改正はですね、自民党立党以来の党是でありまして、そして、選挙でお約束したことを実行していくことが私たちの責任であろうと、政治の責任であろうと思います。  憲法改正というのは、決してたやすい道ではありませんが、必ずや、私自身として、私の手でなし遂げていきたいと、こう考えています。(引用ここまで)

「提案の進展を、全米千二百万の有色の人々が注目している。」  百年前、米国のアフロ・アメリカン紙は、パリ講和会議における日本の提案について、こう記しました。  一千万人もの戦死者を出した悲惨な戦争を経て、どういう世界を創っていくのか。新しい時代に向けた理想、未来を見据えた新しい原則として、日本は「人種平等」を掲げました。  世界中に欧米の植民地が広がっていた当時、日本の提案は、各国の強い反対にさらされました。しかし、決して怯(ひる)むことはなかった。各国の代表団を前に、日本全権代表の牧野伸顕は、毅(き)然として、こう述べました。  「困難な現状にあることは認識しているが、決して乗り越えられないものではない。」  日本が掲げた大いなる理想は、世紀を超えて、今、国際人権規約をはじめ国際社会の基本原則となっています。  今を生きる私たちもまた、令和の新しい時代、その先の未来を見据えながら、この国の目指す形、その理想をしっかりと掲げるべき時です。  現状に甘んずることなく、未来を見据えながら、教育、働き方、社会保障、我が国の社会システム全般を改革していく。令和の時代の新しい国創りを、皆さん、共に、進めていこうではありませんか。  その道しるべは、憲法です。令和の時代に、日本がどのような国を目指すのか。その理想を議論すべき場こそ、憲法審査会ではないでしょうか。私たち国会議員が二百回に及ぶその歴史の上に、しっかりと議論していく。皆さん、国民への責任を果たそうではありませんか。(引用ここまで)

モーニングショーが「日本の深刻な貧困化」を特集!

世界の主要国の中で、日本だけが実質賃金が低下!

加谷珪一氏「日本は確実に貧しくなっている」

https://yuruneto.com/morning-hinkonka/?fbclid=IwAR1RvqUGGjEBaj6uwoZdeavwjKImX2uMt1qckQXww9Blw0Dnxct12ZtpVXU

 

NHKBS1 12月19日(木) 午後8時00分  BS1スペシャル「大水害 メガシティを襲う洪水・高潮の脅威2019」

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-12-19/11/28252/2416272/

産経 ベネチアで記録的浸水 悪天候で高潮 名所封鎖 2018.10.30のニュース

https://www.sankei.com/photo/daily/news/181030/dly1810300004-n1.html

「水の都」として知られるイタリア北部ベネチアで29日、悪天候のために高潮が起き、水位が通常より最大156センチ上昇、市内の約75%が浸水した。観測記録が残っている1872年以来、4番目の高水位だという。ANSA通信などが報じた。観光名所のサンマルコ広場周辺では腰のあたりまで水に漬かって歩く観光客の姿が見られ、広場は封鎖された。地盤沈下が進むベネチアでは秋冬に季節風や雨の影響で浸水が頻繁に起き、2008年にも156センチの水位上昇が記録された。イタリア各地は28日から29日にかけて激しい風雨に見舞われ、倒れた木の下敷きになるなどして計7人が死亡した。(ローマ共同)

東洋経済 NHKで話題、「荒川決壊」が鉄道に与える深刻度 台風19号でも地下鉄銀座線は動いたが・・・

内田 宗治 : フリーライター、地形散歩ライター 2019/12/06 5:25

NHK 巨大地震あなたの町の “地域リスク”

https://www.nhk.or.jp/taikan/programs/191206/?risk=1

巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃   

第2集  スーパー台風 "海の異変"の最悪シナリオ

NHK 2014年8月31日(日) 午後9時00分~9時49

https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20140831

MEGA DISASTER第2集は、通常の台風を遙かに上回る破壊力をもつ「スーパー台風」。アメリカを襲った「カトリーナ」(2005)、900万人近くが被災したシドル(2007)、フィリピンで観測史上最速の暴風・風速90m/sを記録した「ハイエン」など、通常の台風を遙かに上回る破壊力をもつ「スーパー台風」が近年多発している。地球上で最も多くの台風が生まれているのが、日本の南3000kmの太平洋上。暖かい海面水温と東西からぶつかり合う大気の流れが、直径1000kmを超える台風を次々と発生させ、「ハイヤン」も生み出した。海上の観測ブイのデータから浮かび上がったのは、通常より深くまで広がっていた暖かい海水の存在だ。台風に水蒸気を供給し続け、急激に気圧が降下する「急速強化」が起きていたのだ。さらにアメリカでは、航空機による長時間観測によって風速が一気に30m/s強まる「急速強化」の過程がとらえられた。通常の台風の2倍以上の上昇気流「対流爆発」が発生し、加速度的に風速が強まっていた。台風は、熱帯の海にたまった熱エネルギーを温帯に循環させ、均衡を保とうとする地球の巨大なシステムの一部でもある。しかし、今後も海水温が上がり続ければ「スーパー台風」が頻発し、日本を襲う可能性が高まる。暴風によって送電網の鉄塔が倒れ大規模停電が発生、高潮で都心まで浸水・・・、最新のシミュレーションからは大都市の新たなリスクが見えてきた。大気や海水のダイナミズムが生み出す、地球最強の気象災害「スーパー台風」の脅威に迫る。


伊藤詩織さんの苦悩と勇気に大アッパレ!安倍政権の姑息な身勝手な人権無視の政策の破たんが伊藤詩織さんによって晒された!

2019-12-21 | 犯罪社会

近さんから以下の記事に対してコメントをいただきました。

ありがとうございます。

そこで、少し調べてみました。

伊藤沙織さんの苦悩・勇気と

権力の姑息・卑劣・不道徳が、浮き彫りなってきました!

安倍政権を打倒しなければならない理由が

一段と強まり

高まってきました!

「一強内閣」を瓦礫のように崩壊させて

憲法を活かす新しい政権を創り上げる!

戦後の原点を取り戻す!

自由・人権・民主主義の再生の復活発展を!

19日テレビはジャーナリスト 伊藤詩織さんが勝訴 元TBS記者に賠償命令判決を特集せず!特集したのは羽鳥モーニングショーだけか!国際的事件なのにテレビjは恥ずかしい!2019-12-19 | マスコミと民主主義

 Unknown (近。)2019-12-20 12:14:47

「法に触れることは一切していない・・・」と言っても、検察は不起訴にしただけ。民事裁判の審理での事実認定は真っ黒。犯罪の事実が認定され、賠償が認められている。不起訴と裁判判決のどちらが重いかは明らかだ。(引用ここまで)

ジャーナリズム 伊藤さん性的暴行、

山口敬之氏の逮捕を中止した元刑事部長は菅官房長官の元秘書官だった

2019.12.18

 https://biz-journal.jp/2019/12/post_133628_2.html 

 伊藤詩織氏 長かった勝訴までの道…警官の前で耐え難い経験も

https://jisin.jp/domestic/1811725/?fbclid=IwAR34zvr5kBgtrG51q51um97QQdl2gR3wZJC_3aRd0K-VvEkMTGNEodZMSPs

「伊藤詩織さんvs.山口敬之記者訴訟」で明るみに出た「菅官房長官」の経済支援額 社会

週刊新潮 2019年7月18日号掲載

 https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07190800/?fbclid=IwAR2LSg_CXu8fM5KCxbEYsA-k0utvOkV3oKSogf_lD064wXSaZ24LEGsXO3c

 7月8日、山口敬之元TBSワシントン支局長(53)と、彼にレイプされたと訴える伊藤詩織さん(30)が民事法廷で対決した。1100万円の損害賠償を求めた詩織さんに対し、山口記者は1億3千万円の損害賠償を請求、“反訴”に出た形である。山口記者の逸失利益も含まれた、1億円あまりの請求額。詩織さんの「告発」によって失われたという顧問先には、菅義偉官房長官の関与が見え隠れする。

伊藤詩織さん、判決当日にYahoo! JAPANの「ドキュメンタリー年間最優秀賞」を受賞 

12/19 21:39

https://news.headlines.auone.jp/stories/topics/story/12975468?genreid=1&subgenreid=3&articleid=12975468&cpid=10130006&fbclid=IwAR2YAcX6iYwf0pPrLmYBOpeqnWwfPtPstGQwL9oBaScWF46wwySZWu5jv9g

 山口敬之氏の「『本当の性被害者は絶対に会見の場で笑わない』という証言あった」との”詩織さん中傷発言”が大炎上!
→山口氏支援の上念氏と維新・足立議員が素早く”逃走”!
ゆるねとにゅーす 2019年12月20日
 
         伊藤詩織さんに対する発言に、杉田水脈議員「私の表現の拙さ」 
 2019年12月20日 21時04分
伊藤詩織さんが、元TBS記者の山口敬之さんから性行為を強要されたとして訴えた裁判で、東京地裁は山口さんに330万円の支払いを命じた。「セカンドレイプでは」と問題視されている杉田水脈議員の過去の発言について聞いた。(略)
 

武器の転用を口実に「経済制裁」を韓国に対しては経済戦争を仕掛けた安倍政権だが、幕張の「武器見本市」は容認!関係者は日韓経済戦争には沈黙!

2019-12-21 | 軍事利益共同体

韓国に経済戦争を仕掛けたデタラメは

「武器見本市」と比べれば

植民地支配を正当化する本質は浮きぼり!

経済産業省は、安全保障上、問題がないと判断された民生用の輸出の実績が積み上がってきたため

 東京 大田区の電子機器メーカーは、

細かな砂やウイルスなどを吸着する特殊な繊維を量産できる装置を出展しました。

NHK 韓国向けの輸出管理 運用を一部見直す 7月以降初めて 経産省 2019年12月20日 20時04分 日韓関係

経済産業省は韓国向けの輸出管理を厳しくした半導体などの原材料のうち「レジスト」と呼ばれる品目について、日韓の特定の企業どうしの取り引きに限って、運用を一部見直しました。ことし7月に輸出管理を厳しくして以降、運用を見直すのは初めてです。

経済産業省は20日、半導体などの原材料レジストについて、韓国向けの輸出管理の運用を一部見直しました。
輸出の契約ごとに個別に申請し許可をえる必要があることは変わりませんが、日韓の特定の企業どうしの取り引きに限って、許可を与える期間がこれまでの半年間から、最大で3年間に延長され、対象となる企業どうしはこれまでより輸出がしやすくなるとみられます。
半導体の基板に塗る感光液として使われるレジストは、世界の生産量に占める日本企業のシェアが極めて高く、フッ化ポリイミドと高純度のフッ化水素と合わせて、ことし7月から韓国向けの輸出管理が厳しくなっていました。
それ以降、運用が見直されるのはこれが初めてで、経済産業省は、安全保障上、問題がないと判断された民生用の輸出の実績が積み上がってきたためだと説明しています
韓国向けの輸出管理をめぐっては、今月16日に日韓の局長級の政策対話が3年半ぶりに行われたのに続き、22日には日中韓3か国の経済貿易担当の閣僚会議が開かれ、梶山経済産業大臣が出席する予定で日韓の閣僚が直接、会話する機会もあるものと見られます。

これに関して韓国大統領府の当局者は報道陣に対して「今回の措置は日本政府が自発的にとったもので、一部、進展とみることもできるが、輸出規制の問題に対する根本的な解決策としては不十分だというのがわれわれの評価だ」というコメントを出しました。(引用ここまで)
 
 戦車やミサイル展示・販売「幕張メッセ武器見本市」ビジネスチャンスか死の商人か
 J-CASTニュース 2019/11/20 11:41
 
見本市「DSEI JAPAN」には、国際人道法違反の戦争犯罪や核兵器製造に関与する「死の商人」が集結。憲法9条のもとで本来あり得ない武器見本市の実態を詳細に報告する。 
 
貧すれば
鈍する!
貪する
 NHK 防衛装備品の見本市 国内初の開催 その背景は? 2019年11月18日 20時43分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181901000.html

陸海空の防衛装備品や最先端の技術などを国内外の企業が展示する日本で初めての総合的な見本市が、18日から始まりました。

千葉市の幕張メッセで3日間にわたって開かれる見本市には、国内からおよそ60社、海外からおよそ90社が出展しています。
会場では、無人水中艇や研究用の装甲車、それに無人航空機用に開発されたエンジンなど自衛隊や各国軍向けの装備品や最先端の技術が展示され、国内からは電子機器の開発などの分野に中小企業も出展しています。
見本市は、イギリスで2年に1回開かれている世界最大規模のもので、今回、日本が開催地に選ばれ、防衛省や外務省、経済産業省などが後援しました。
防衛省によりますと、陸海空から宇宙、サイバーの分野までカバーする総合的な見本市が日本で開かれるのは初めてです。
日本政府が5年前、武器の輸出を実質的に禁じてきた「武器輸出三原則」を見直し、厳格な審査のもと装備品の輸出を認めるようになったことを受け、日本で防衛装備品の見本市を開催する動きが広がっています。
一方、日本の防衛装備品が国際紛争を助長しないよう、輸出などの際に透明性を確保し、日本の技術を厳格に管理できるかどうかも、重要な課題となっています。

なぜ日本で?

     なぜ日本で?    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回、日本が世界最大規模の見本市の開催地に選ばれた理由は、増大する防衛予算と高い技術力にあるといいます。
防衛省の来年度予算案の概算要求は過去最大となる5兆3000億円規模になり、主催した企業によりますと、アジア、中でも日本は注目される防衛市場になっているということです。
今回、見本市に出展した弾薬の輸送を船で行うドイツの企業の担当者は「初めて開催される展示会だと聞いてアピールするために来ました。自衛隊向けの仕事はすでに行っていますが、日本は防衛関係の市場がさらに伸びると予想されるので期待しています」と話していました。
また、無人機やレーダーなどを製造するイスラエルの国有企業の担当者は「日本は、北朝鮮からの弾道ミサイルの脅威があり、それはわれわれと同じであり、われわれは解決策を持っている。日本は防衛予算が膨らんでいるので期待していて、アメリカからの調達が多いが他の国にも目を向けてほしい。自衛隊にもアピールしたいがそれ以上に日本企業との共同開発をしたいと思っている」と話していました。
また、中小企業を中心とした高い技術力にも関心が寄せられ、専門家は、「海外のバイヤーにとっては、これまで輸出できなかった日本の装備や技術が外に開かれる機会が出てきて、情報収集が非常に重要になっている」と指摘しています

開催の背景は

防衛装備品の見本市を日本で開催する動きの背景にあるのが、「武器輸出三原則」に代わって定められた「防衛装備移転三原則」です。
装備品の輸出や共同開発を通じて、アメリカや各国との安全保障分野の協力や日本の防衛産業の基盤の強化を図ることができるとして、5年前に閣議決定されました
平和貢献や国際協力、それに日本の安全保障に役立つ場合にかぎり、厳格な審査のもと輸出を認めるようになり、日本での見本市の開催や、国際的な見本市への日本企業の出展を後押しする形となっています。
一方、防衛省が目指す国内で開発された艦艇や航空機の輸出などは進んでおらず、新しい三原則にもとづいて実際に輸出などが行われ、公表されているのは、ミサイルの部品や、使わなくなった練習機などです。
また、オーストラリアが導入する新しい潜水艦の共同開発を目指していましたが、選考の結果、共同開発国に選ばれませんでした

出展した中小企業は

     出展した中小企業は    
見本市の会場には電子機器の開発や、特殊な繊維の製造などに関わる国内の中小企業が出展しています。
このうち、従業員14人の名古屋市のソフトウエアの開発会社は、独自の警戒監視システムを出展しました。
見通しの悪い場所でも振動を感知する特殊なセンサーを使うことで侵入者を探知したり、射撃の際に発生する振動と音を分析し、発射位置を特定したりするシステムです。
これまで防衛省などとの取り引きはありましたが、自社のシステムを海外に輸出したいと出展を決めました。
企画・開発部長の齋藤隆則さんは「もともと市民の安全安心を確保するものなので、装備品というよりは、安全な機材という形で日本国内、世界へも発信していきたい。テロ対策や国境紛争などでも活用できると考えている」と話しています。
一方、装備品を海外に輸出することに賛否の意見があることについては「人の命を守ることについては思想・信条は関係ないと思うので心配はしていない」と話しています。
このソフトウエア開発会社のブースには、開始から4時間ほどの間にドイツやサウジアラビアの政府関係者など100人以上が訪れたということです。
齋藤さんは「思ったより多くの人が訪れ、技術提携や海外出展の話などもいただいた」と話していました。
また、東京 大田区の電子機器メーカーは、細かな砂やウイルスなどを吸着する特殊な繊維を量産できる装置を出展しました。
代表の進士国広さんは「防衛産業に進出することになるので、難しさも感じていますが、販路の拡大の一環として出展しました」と話していました。

 愛国者の邪論 丁寧に説明すればリスクは容認できるのか!

開催に抗議「戦争はここから始まる

     開催に抗議「戦争はここから始まる」    
会場の外では、18日正午から見本市の開催に抗議する集会が開かれ、主催者発表でおよそ400人が集まりました。
参加者は「武器見本市はいらない!戦争はここから始まる」などと書かれた横断幕を掲げながら抗議の声をあげていました。
千葉市の79歳の女性は「父が戦死し、子どもたちには同じような思いをさせたくないと戦争に反対してきた。武器を売ることには戦争につながるので反対です」と話していました。
千葉市の74歳の男性は「武器を売ることは70年以上戦争をしてこなかった日本らしくなく、もっと平和的な分野でビジネスをしてほしい」と話していました。
イギリスに去年まで25年間住んでいたという千葉県船橋市の54歳の女性は「イギリスで開催されてきた武器の見本市を知っているが、ただの金もうけのイベントで平和にはつながらない」と話していました。

 

 

 

 

専門家「政府はリスク収集し、丁寧な説明を」

     専門家「政府はリスク収集し、丁寧な説明を」    
安全保障政策や防衛産業に詳しい拓殖大学の佐藤丙午教授は、日本で見本市が開催された背景について、「防衛装備移転三原則が制定されて以降、防衛装備の移転が、それほど拡大していないことへの危機感がそもそもの背景としてあり、中小企業をまず世界的な防衛供給のサプライチェーンの中に組み込むというのが現実的な装備移転の形だと認識しているのだと思う」と指摘しています。
また日本の装備や技術が海外に渡ることのリスクについては「装備移転が行われたあとに、国際情勢や相手国の政策が変わって、当初意図したものではない形で使われるリスクというのは常にある。リスクを政府として事前に収集して、輸出の可否を決める判断材料として使っていくことが重要だし、中小企業を国際的な防衛装備ネットワークに入れることに対するケアは、政府として十分に果たしていくことが必要だ」としています。そのうえで「『今の安全保障環境における日本の企業の展開のあり方はこういうリスクとベネフィットを背負っているんだ』ということを、政治の側が国民に丁寧に説明していく必要がある」として、民間任せにすることなく、丁寧な説明が不可欠だと指摘しています。

「鈴木次官を停職3か月の懲戒処分」「同じ旧郵政省採用の先輩、後輩の間で何かやむをえない事情があったのだろう」って甘い!退職金はく奪処分ではないのか!アベオトモダチ政治の破たん!

2019-12-20 | 犯罪社会

そもそも「かんぽ生命問題」とは

国家的詐欺事件だろう!

成果主義労働の破たんだろう!

郵政民営化の結果が、

これだ!

郵政・総務のなれ合い人事は

アベ政治・自公政権の失政だろう!

しかも、恥ずべきことは

総務省の事務方トップは

守秘義務違反でも停職3か月で済む!

自ら退職して退職金をいただき

次はどこかに天下る!

自由と民主を標榜する

アベ政治の、自民党型政治は

完全にイカレテいる!

ウソをつかない、憲法を活かす

新しい政権を創り上げる時だ!

政権構想・公約と候補者擁立を一刻も早く!

政権選択を国民に迫れ!

NHK   総務省 鈴木事務次官を更迭 かんぽ生命問題で情報漏えい 2019年12月20日 18時56分 かんぽ生命問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191220/k10012223071000.html?utm_int=error_contents_news-main_001

かんぽ生命の保険の不適切な販売をめぐる問題で、高市総務大臣は、記者会見し、総務省の鈴木茂樹事務次官が行政処分の検討状況を会社側に漏らしたとして、事実上、更迭したことを明らかにしました。

    

高市総務大臣は夕方、緊急に記者会見し、かんぽ生命の保険の不適切な販売をめぐる問題で総務省の鈴木茂樹・事務次官が日本郵政の鈴木康雄・上級副社長に対し、総務省が年内に予定している日本郵政グループに対する行政処分の検討状況を漏らしていたと発表しました。
高市大臣によりますと、大臣室での幹部との話の内容が日本郵政側に漏れていると疑わざるをえない情報が入ったことから、内部監察を実施した結果、鈴木次官が日本郵政の鈴木・上級副社長に電話で情報を漏らしていたことがわかり、鈴木次官も認めたということです。
このため、総務省は、20日付けで鈴木次官を停職3か月の懲戒処分とすることを決め、鈴木次官からは20日、辞表が提出され、高市大臣は辞職を認めたということで、事実上更迭しました。
鈴木次官は、19日夜、高市大臣に電話で「自分の軽率な行為でご迷惑をかけて大変申し訳なかった」と話したということです。
鈴木次官は旧郵政省出身で、ことし7月に事務次官に就任しました。日本郵政の鈴木・上級副社長も旧郵政省出身の元総務省事務次官です。
高市大臣は「同じ旧郵政省採用の先輩、後輩の間で何かやむをえない事情があったのだろう。総務省OBが日本郵政グループの取締役などに就任することは好ましくない」と述べました。
高市大臣は、「事務方のトップによる公務に対する信頼性を著しく失墜する行為は誠に残念で、おわび申し上げる」と陳謝しました。そして、今回の問題の責任をとって、大臣給与3か月分を自主返納することを明らかにしました。
後任には、総務審議官の黒田武一郎氏が就任することになりました。
日本郵政は「現在、事実関係を確認中であることからコメントは差し控えます」としています。

かんぽ生命問題とは

     かんぽ生命問題とは    
かんぽ生命の保険をめぐっては、顧客が保険料を二重に支払うといった不適切な販売が多数明らかになり、会社側がおよそ18万3000件の契約を詳しく調べてきました。会社側は18日、およそ18万3000件のうち、法令や社内ルールに違反する疑いのある販売が1万2836件確認されたことや、法令や社内ルールに反する事例が合わせて670件あったと明らかにしました。
これについて金融庁は、ノルマの達成が過度に重視されていたほか、経営陣も現場の実態を十分に把握しておらず、内部の管理体制に重大な問題があったとみて、来週にもかんぽ生命と日本郵便に対して一部の業務の停止命令を出す方向で検討を進めています。
また総務省も今月13日に、日本郵政と日本郵便に対して原因分析や改善案などを示すよう報告徴求命令を出し、今月23日までに報告するよう求めているほか、グループのガバナンス=企業統治に問題があったとみて、日本郵政と日本郵便に対して業務改善命令を出す方向で検討しています。

日本郵政 鈴木康雄上級副社長は旧郵政省の先輩

     日本郵政 鈴木康雄上級副社長は旧郵政省の先輩    
日本郵政の鈴木康雄上級副社長は旧郵政省の出身で、平成21年に総務省の事務方トップである事務次官を務めました。20日辞職した総務省の鈴木茂樹前事務次官とは旧郵政省の先輩・後輩の関係にあたります。
鈴木康雄氏は総務省を退官したあと、平成25年に日本郵政の副社長に就任し、平成27年からは上級副社長を務めています。
かんぽ生命の保険の不適切な販売をめぐっては、衆議院の予算委員会などに参考人としてたびたび出席し、問題の原因や背景を説明しました。また、この問題を報じた去年4月のNHKの番組、「クローズアップ現代プラス」の放送後に抗議を行った経緯などについて答弁をしていました。(引用ここまで)

 


19日テレビはジャーナリスト 伊藤詩織さんが勝訴 元TBS記者に賠償命令判決を特集せず!特集したのは羽鳥モーニングショーだけか!国際的事件なのにテレビjは恥ずかしい!

2019-12-19 | マスコミと民主主義

ぶら下がり記者会見は、

ママやるが

しかし一方的にしゃべらせている!

しかも

正式な記者会見は極めて稀!

だが、しかし、

安倍首相との夜な夜な会食は定期的にやっている!

にもかかわらず

その内容に係る情報発信は皆無!

日本のメディアの堕落・腐敗を語る事実ここにアリ!

2019年12月19日テレビ番組表

 

 

 

安倍首相の動静

 

12月9日(月)

【午前】9時52分、官邸。10時、小泉進次郎環境相。11時22分、皇居。昭恵夫人と共に皇后陛下誕生日祝賀に出席。 【午後】0時19分、官邸。3時52分、西川公也内閣官房参与。4時7分、河野太郎防衛相、槌道明宏防衛省防衛政策局長。5時、国会。3分、自民党役員会。27分、官邸。6時、記者会見。39分、公邸。40分、自民党の二階俊博幹事長、山口泰明組織運動本部長、稲田朋美幹事長代行、高鳥修一筆頭副幹事長ら。8時16分、山口組織運動本部長、稲田幹事長代行、高鳥筆頭副幹事長ら。9時16分、稲田幹事長代行、高鳥筆頭副幹事長。10時7分、稲田、高鳥両氏出る。宿泊。

12月10日(火) 【午前】9時32分、公邸から官邸。36分、新藤義孝衆院憲法審査会与党筆頭幹事。10時4分、閣議。27分、農林水産業・地域の活力創造本部。38分、江藤拓農相。40分、橋本敬子国家公安委員会委員に辞令交付。武田良太国家公安委員長同席。47分、北村滋国家安全保障局長、今井尚哉首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、山田重夫総合外交政策局長、岡野正敬国際法局長、防衛省の高橋憲一事務次官、槌道明宏防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。11時38分、茂木敏充外相、北村国家安全保障局長、今井首相補佐官、外務省の秋葉事務次官、森健良外務審議官、正木靖欧州局長、岡野国際法局長。 【午後】0時1分、茂木外相。7分、伊藤信太郎自民党衆院議員。55分、東京・虎ノ門のホテル「The Okura Tokyo」。宴会場「平安の間」で全日本私立幼稚園PTA連合会全国大会に出席し、あいさつ。1時13分、官邸。25分、加藤勝信厚生労働相、厚労省の鈴木俊彦事務次官、浜谷浩樹保険局長。54分、北村国家安全保障局長、林肇官房副長官補、外務省の森外務審議官、石川浩司南部アジア部長、鈴木秀生国際協力局長。3時24分、NHKのインタビュー収録。4時4分、武田良太行政改革担当相。26分、北村国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、大塚海夫防衛省情報本部長。37分、滝沢内閣情報官。56分、麻生太郎副総理兼財務相、財務省の岡本薫明事務次官、太田充主計局長、矢野康治主税局長。5時24分、麻生副総理兼財務相、財務省の岡本事務次官、太田主計局長。33分、麻生副総理兼財務相。57分、北村国家安全保障局長、今井首相補佐官、秋葉外務事務次官。7時8分、東京・築地の鳥料理店「新三浦」。丸谷浩史日本経済新聞社政治部長らと会食。今井首相補佐官同席。9時25分、東京・富ケ谷の私邸。

12月17日(火) 【午前】8時55分、公邸から官邸。9時2分、閣議。15分、河野太郎防衛相。52分、丸川珠代自民党参院議員。10時30分、嶋田裕光内閣府政策統括官、高田修三経済産業省製造産業局長、国土交通省の池田豊人道路局長、一見勝之自動車局長。11時28分、東京・内幸町の帝国ホテル。宴会場「富士の間」で「故天野之弥IAEA事務局長を偲ぶ会」に出席し、あいさつ。45分、官邸。 【午後】1時29分、自民党の二階俊博幹事長、林幹雄幹事長代理。2時10分、北村滋国家安全保障局長、林肇官房副長官補、今井尚哉首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、高橋克彦中東アフリカ局長、高橋憲一防衛事務次官。34分、北村国家安全保障局長、今井首相補佐官、秋葉外務事務次官。45分、宮内庁の西村泰彦、山本信一郎新旧長官。3時11分、岡田直樹官房副長官、北村国家安全保障局長、和泉洋人、今井両首相補佐官、外務省の金杉憲治外務審議官、滝崎成樹アジア大洋州局長、岡村健司財務省国際局長、鈴木康裕厚生労働省医務技監、広瀬直経産省通商政策局長、藤井直樹国交審議官、森下哲環境省地球環境審議官、西田安範防衛審議官。4時2分、北村国家安全保障局長、今井首相補佐官、外務省の秋葉事務次官、高橋中東アフリカ局長。22分、今井首相補佐官、外務省の秋葉事務次官、高橋中東アフリカ局長。5時、滝沢裕昭内閣情報官、宮川正内閣衛星情報センター所長。10分、滝沢内閣情報官。53分、吉川貴盛前農相、西川公也内閣官房参与。6時43分、東京・神田小川町の居酒屋「福の花神田小川町店」。報道各社の首相番記者と懇談。8時49分、東京・富ケ谷の私邸。(引用ここまで)

NHK ジャーナリスト 伊藤詩織さんが勝訴 元TBS記者に賠償命令 2019年12月18日 17時20分

ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者の山口敬之氏に性的暴行を受けたと訴えた裁判で、東京地方裁判所は山口氏に330万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。

    

ジャーナリストの伊藤詩織さんは4年前、元TBS記者の山口敬之氏との食事で酒に酔って意識を失い、性的暴行を受けたとして1100万円の賠償を求めました。
伊藤さんが記者会見を開いたり、著書を出したりして被害を訴えたのに対し、山口氏は、性行為は同意していて名誉やプライバシーを傷つけられたとして、逆に1億3000万円の賠償を求めました。
18日の判決で東京地方裁判所の鈴木昭洋裁判長は「伊藤さんは、友人や警察に被害を相談していて、性行為が意思に反して行われたことを裏付けるものといえる。一方、山口氏の供述は、当時送信したメールと内容が矛盾し、核心部分について不合理に変遷していて信用性には重大な疑いがある」と指摘して、合意が無かったと判断し、山口氏に慰謝料など330万円の賠償を命じました。
また、山口氏の訴えについては「伊藤さんが性犯罪の被害者をめぐる状況を改善しようと被害を公表した行為には、公共性や公益目的があり、内容は真実だと認められる」として退けました。
伊藤さんは、性的暴行を受けたとして警視庁に告訴しましたが不起訴処分になっていて、刑事手続きと民事裁判で判断が分かれました。

伊藤さん「1つのピリオドだが傷はなくならない」

     伊藤さん「1つのピリオドだが傷はなくならない」    
判決のあと伊藤詩織さんは裁判所前での取材に対し、「たくさんの方に支えられて来たからこそここまで来られました。今回の判決で、1つのピリオドをつけられたと思います。しかし、勝訴したからといって私が受けた傷はなかったことにはなりません」と涙ながらに話しました。
また、「刑事事件では不起訴となり、何が起きているのか知ることができませんでしたが、民事訴訟を起こすことで公の法廷で証拠なども出すことができ、少しでもオープンになったと思います。今でも1人で不安な思いを持ちながら性的暴行の被害と向き合っている人もいると思うので、少しでも負担がなくなるよう制度が改善すればよいです」と話しました。
そして、東京 千代田区で改めて記者会見を開いた伊藤詩織さんは、「私は顔や名前を出して性被害を訴え続けてきたが、山口氏の名誉を傷つけたと判断される可能性もあったので、緊張しながら判決を迎えました。判決で私の行動について『公益性がある』と判断され、とても勇気づけられました」と話しました。
また、「被害者はなかなか声を上げられないので、性暴力を許さない社会にしていくために、周りの人たちも傍観者にならないで支えてほしいです」と述べました。

山口氏「法に触れる行為は一切していない」

     山口氏「法に触れる行為は一切していない」    
判決のあと、元TBS記者の山口敬之氏は、東京 千代田区で記者会見を開き、「まず申し上げたいのは、私は法に触れる行為は一切していないということです。判決は、私たちの主張を無視して客観的な検証もせずに伊藤さん側の主張を認めていて非常に残念です」と述べ、控訴することを明らかにしました。
また「伊藤さんが受診した病院のカルテでは、伊藤さんは性被害の場面について記憶がないと説明しているのに、裁判では暴力を振るわれたと主張し、矛盾しています。警視庁による捜査の結果、私は不起訴になったうえ、検察審査会でも不起訴相当という結論が出ているにもかかわらず、今回の判決ではそうした捜査の結果についても一切触れられておらず不服です」と述べました。

TBS「元社員の在職中の事案 誠に遺憾」

     TBS「元社員の在職中の事案 誠に遺憾」    
判決についてTBSテレビは「元社員の在職中の事案であり、誠に遺憾です」というコメントを出しました。

菅官房長官「コメントするのは差し控えたい」

菅官房長官は、臨時閣議のあとの記者会見で、「個別の民事訴訟について、政府としてコメントするのは差し控えたい」と述べました。そのうえで「性犯罪や性暴力は、性別を問わず人権を著しく踏みにじる決して許されない行為だ。性犯罪や性暴力被害のためのワンストップ支援センターがすべての都道府県に設置されるなど、政府として支援の充実を図ってきている。今後とも被害者に寄り添いながら、被害者支援の充実にしっかりと取り組んでいきたい」と述べました。

伊藤詩織さん 訴えまでの経緯

訴えや判決によりますと、伊藤さんは4年前の平成27年、就職先を紹介してもらおうと、当時、TBSのワシントン支局長だった山口氏と食事に行き、飲酒をしました。
伊藤さんは酒に酔って意識を失い、山口氏が泊まっていたホテルの部屋で性行為をされてから意識を取り戻したとして、合意が無かったと主張しました。
ホテルから出た伊藤さんは産婦人科でアフターピルの処方を受け、友人に被害を相談し、警察にも相談のうえ、性的暴行を受けたとして告訴したということです。
刑事事件については警視庁が捜査しましたが、東京地方検察庁は平成28年、山口氏について、嫌疑不十分で不起訴処分にしました。
平成29年、伊藤さんは顔や名前を出して記者会見を開き、性被害にあったと訴えました。
伊藤さんの会見は「自分も被害者だ」という意味の「#MeToo」という動きが世界で広がる中で注目を集め、日本での性被害をめぐる議論のきっかけにもなりました。(引用ここまで)
 
NHK  伊藤詩織さん 海外メディアも速報「# MeToo裁判で勝訴」2019年12月18日 13時22分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191218/k10012219201000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

ジャーナリストの伊藤詩織さんが元TBS記者の山口敬之氏に性的暴行を受けたと訴えた裁判で、東京地方裁判所が山口氏に賠償を命じる判決を言い渡したことについて、海外のメディアも相次いで伝えています。

フランスのAFP通信は「日本人ジャーナリストが注目の#MeToo裁判で勝訴」という見出しで伝え、「伊藤さんは、セクハラや性的暴行に対する闘いが続いている日本で、#MeToo運動の象徴になった」などと伝えています。
イギリスの公共放送BBCは中継で、日本では性的暴行を受けても被害の申告件数が少なく、日本の警察官のうち女性が占める割合も低く、伊藤さんが初めて警察に被害について相談した時に、女性警察官を希望したにもかかわらず、かなえられなかったと伝えました。そのうえで「これは画期的な裁判だ。ほかの多くの問題も浮き彫りにした」などと指摘しています。
ロイター通信は伊藤さんの勝訴を速報で伝え、「伊藤さんは、安倍総理大臣の取材で知られるテレビ記者の山口氏から性的暴行を受けたと公表するまれな手段に踏み切り、話題となった」と報じています。(引用ここまで)

新井事案はテレビで繰り返し繰り返し報道された!

にもかかわらず伊藤事案はどうか!

権力に近い人間と遠い、関係希薄の人間の不祥事は飽きるほど!

メディア関係者の良心・正義感は期待できないか!

新井被告の初公判、被害女性は性交を当初から拒否 [2019年9月2日14時16分]

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201909020000396.html

新井浩文が女性に乱暴 強制性交容疑で事情聴取 [2019年2月1日15時12分]

 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201902010000395.html

新井浩文容疑者を強制性交容疑で逮捕と報道。「強制性交」ってどんな内容?

NEWS    2019年02月02日 09時27分 JST

https://www.huffingtonpost.jp/entry/arai-syoruisouken-kyouseiseikou_jp_5c5d8e47e4b0974f75b3dbe0


「受験生の不安を払拭し安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難」であるならば、その誤りの責任は誰がとるのか!曖昧にするな!!!

2019-12-18 | 時代錯誤の安倍式教育再生

大学入学共通テストでの記述式問題は

俺がやったわけではないが

誰か特定の人の責任でこうした事態が生じたわけではない。

現時点では私が責任者なので、私の責任でしっかり立て直しをしたい

他人事!責任回避!

内閣総辞職が相当だろう!

NHK 記述式問題 導入見送り発表 萩生田文科相 2019年12月17日 10時01分 共通テスト

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/k10012217631000.html?utm_int=word_contents_list-items_007&word_result=共通テスト

大学入学共通テストでの記述式問題について萩生田文部科学大臣は「受験生の不安を払拭(ふっしょく)し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難だ」と述べ、当初予定していた再来年1月からの導入を見送ることを発表しました。

国語と数学の記述式問題の導入にあたって萩生田文部科学大臣は記者会見で、実際の採点者が決まるのは来年秋から冬になることや採点ミスを完全になくすことは期待できないこと、採点結果と受験生の自己採点の不一致を格段に改善することは困難だなどと説明しました。
そのうえで、「受験生の不安を払拭し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難だ」と述べ、当初予定していた再来年1月からの大学入学共通テストへの導入を見送ることを発表しました。
そして、記述式問題の今後の扱いについては「期限を区切った延期ではない。英語の民間試験と違い、全くまっさらな状態から対応していきたい」と述べました。
また、萩生田大臣は「共通テストに向けて勉強している受験生や保護者、教師をはじめ関係者の皆さんには、ご迷惑をおかけする結果となりまことに申し訳なく思うが理解してほしい」と述べました。
一方で、論理的な思考力や表現力を評価する記述式問題の役割は重要だとして各大学の個別試験では記述式問題の積極的な活用を要請する考えを示しました。
また、みずからのもとに新たな会議を設け、英語の民間試験のあり方とあわせて記述式問題の充実策を検討する考えも示しました。
そして、萩生田大臣は「誰か特定の人の責任でこうした事態が生じたわけではない。現時点では私が責任者なので、私の責任でしっかり立て直しをしたい」と述べました。
大学入学共通テストをめぐって文部科学省は英語の民間試験の導入延期を発表していて、大学入試改革の2つの柱の実施が見送られることになりました。

     

受験生「安心した」

記述式問題の導入が見送りとなったことについて都内で受験生らに話を聞きました。
来月にセンター試験を控える受験生は「マークシートは答えがきちんとあるが、国語が記述式だと答えが無限にありそうなので、個人的には今のままで良かったと思います。急に変わると、受験生にとっては色々と大変になります」と話していました。
また、来年度から始まる共通テストを受けることになる高校2年生は、「入試が変わるというので、不安でしたが、変わらないと聞いて安心しました」と話していました。

採点の業者「残念のひと言」

記述式問題の採点業務を委託されていたベネッセの関連会社「学力評価研究機構」は「ここまで一生懸命準備を進めてこられた受験生の皆様やご家族、学校の先生方が困惑されることを思うと誠に残念のひと言です。適正な採点の実行に向け予定どおり丁寧に準備を進めてきましたが、決定を受けて今後の対応を速やかに大学入試センターと協議します」というコメントを出しました。

官房長官「受験生の安心が第一」

菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「英語の民間試験についても大学共通テストにおける記述式問題の導入についても、受験生が安心して受験できることを第一に、文部科学省で対応しているものだ」と述べました。
そのうえで「大学入試において、論理的思考力や表現力を強化する観点から、記述式問題が果たす役割や英語の4技能を適切に評価することの重要性には変わりはなく、そうした観点から文部科学省で適切に対応していく」と述べました。

記述式問題とは

再来年1月から始まる「大学入学共通テスト」では、従来の知識を問うマークシート方式では難しいとされた思考力や判断力、表現力を測定するため、国語と数学に記述式の問題が導入される予定でした。
国語は120文字を上限に3つの問題が出され、5段階で評価が行われ、数学は数式などを答えさせる3つの問題が出され、マークシートと同様に点数化されます。
記述式の問題はこれまでのマークシートとは異なり、機械での採点ができないことから採点業務は、公募によって民間の事業者に委託することになっていました。
この民間事業者はおよそ1万人を採点者として活用する予定でしたが、アルバイトの大学生も採点にあたることが想定されていたことなどから、「採点者の質が確保できるのか」といった懸念の声が上がっていたほか、「試験後の自己採点が困難で志望校への出願に支障がでる」といった指摘も出されていました。

2つの柱見送り 共通テストのいきさつ

大学入試センター試験に代わり、再来年1月から始まる大学入学共通テストでは英語の民間試験と国語と数学に記述式の問題を導入される予定でしたが、英語の民間試験は、先月、導入延期が発表されました。
一方、記述式の問題は従来の知識を問うマークシート方式では難しいとされた思考力や表現力などを測定するために導入するとしていました。
しかし、50万人以上が受験した答案を短い期間でどのように採点するのかが課題となり、民間の事業者に委託された採点業務をめぐって、「採点者の質が確保できるのか」といった懸念の声が上がっていたほか、「試験後の自己採点が困難だ」といった指摘も出されていました。
立憲民主党など野党4党は、先の臨時国会に導入を中止する法案を提出し、与党側も、自民党が、必要な事項の総点検や見直しを行って、早急に方針を表明するよう求めていたほか、公明党は、見直しや延期を検討するよう提言していました。
このため、文部科学省は採点業務を適切に行えるかどうか調査するための模擬テストの検証結果も踏まえ、採点にあたる民間事業者などとも連携し、課題の解消に向けてどのような改善が可能なのか検討を進めてきました。
英語の民間試験に続いて記述式の問題も導入が見送られ、再来年1月に行われる大学入学共通テストでは、大学入試改革の2つの柱が実施されないことになりました。
英語の民間試験の導入延期にあたって文部科学省は5年後の令和6年度の実施に向けて、試験の仕組みを含め抜本的な見直しを図る方針を示しており、大臣のもとに設置する新たな会議で制度のあり方などを検討し、今後1年をめどに結論を出すとしています。
 
NHK 記述式問題 導入見送り 生徒 保護者 専門家は… 2019年12月17日 16時28分 共通テスト

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191217/k10012218191000.html?utm_int=word_contents_list-items_005&word_result=共通テスト

大学入学共通テストでの記述式問題について萩生田文部科学大臣は「受験生の不安を払拭(ふっしょく)し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難だ」と述べ、当初予定していた再来年1月からの導入を見送ることを発表しました。

高校生「安心と怒りの声」

横浜市にある聖光学院高校は国が行った共通テストの試行調査に参加するなど記述式問題への準備を進めてきました。
しかし、その導入が見送りとなり、教員や生徒からは、安心したという声とともに憤りの声も聞かれました。
 
高校2年の男子生徒は「新しい試験がどうなるか不安だったので、混乱が一段落するという意味でほっとしています。これまでの国の対応は優柔不断で、どっちに転ぶのか分からない期間が少し長すぎたと思います。国の人たちには、僕たちの受験を甘く見ないでほしいと言いたいです」と話していました。
 
また、別の男子生徒は「英語も中止、記述も中止で、それなら元のセンター試験でよかったんじゃないかと思っています。記述式問題では、採点作業に学生のアルバイトを雇うとニュースで聞いていたので不安がありました。国には受験生や先生の声をもっと聞いてほしいと思います」と話していました。
    
国語を担当する内田洋教諭は「実際に私たちも試行調査の記述式問題を採点してみて、公平性にかなり振れ幅があると感じていました。生徒たちには入試の情報に振り回されないよう落ち着いて勉強するよう伝えてきましたが、この時期の発表はあまりにも遅く、かわいそうだと思います。国には入試改革全体の目的を、今一度、見つめ直してほしいです」と話していました。

保護者「親も左右される」

    
記述式問題の導入が見送られたことについて、都内で保護者に話を聞きました。ことし推薦入試を終えた高校3年の子どもがいる父親は「記述式はその人の考えとかも分かるようになるのでいいとは思うが、一定のルールや公平性は必要だと思う。子どもと一緒になってやっている親も左右されてしまうから急に変わるのは大変だと思う」と話していました。
また、浪人生と来年に受験を控えた高校2年の子どもがいる母親は「受験のことは子どもに任せているが制度が時代と共に変わるのはしかたない。しかし制度が変わることを見越して勉強していると思うので、変えると言うなら、しっかりと変えてほしい」と話していました。

ネットの声は

 インターネット上でも、安心やとまどいなどさまざまな声が上がっています。

「1点に人生かかってる」

 「共通テストの記述式が延期になったのか!ホッとしたわ。採点ミスや、ぶれなんてとんでもない。1点に受験生の人生がかかってるんだもんね」
「先生たちも大変そうだったし何より前例がないテスト受けさせられる後輩が本当に困ってたからよかった」

「時間とお金を返して」

 一方、とまどいや怒りの声が上がっています。
「これではっきりしたのでよかったという感じです。しかし、これまで共通テスト対策の授業を準備していた先生がかわいそう」
「こっちは共通テスト対策の模試をたくさん受けて、参考書も買って勉強して早めに対策しておこうってやってきたのに時間とお金を返してほしいわ。本当に無責任だよね」
中にはこんな投稿も。
「共通テストの試行調査が発表されてからの2年間、土日祝日返上で教材作成、問題作成をしました。今回の入試改革に関わった人たち全員には最大限の呪詛(じゅそ)の言葉を投げかけたいと思います」

「センター試験でいいのでは?」

ほかにも従来通りのセンター試験でいいのではないか、といった意見も。
「大学共通テスト、記述式と英語の民間試験延期ってもうセンター試験と変わらないから2020年度入試もセンター試験そのままやればよくない?」
「英語の民間試験がなくなり、国語と数学の記述もなくなったらしいので、もう中身はただのセンター試験だよね。いっそのこと名前もセンター試験に戻したらいいのに」

受験関係者「課題が多くやっぱり」

代々木ゼミナール教育事業推進本部の佐藤雄太郎本部長は「驚いたがいろいろと課題が多いことは指摘されていたのでやっぱりなと思いました。記述式問題は表現力だけでなく思考力も必要なので高校で学んできたものを試すのには非常によい方式の出題方法だと思う。しかし、受験生たちは自己採点したうえでどこに出願するか決めるので、自分たちできちんと採点できるのかというのが大きな課題となる。また、採点者の力量や知識、経験などで点数が左右される言われてもしかたがないと思う。どうしても記述式を入れるなら採点者を国に任せるなど、責任の所在をはっきりとさせることが必要だ」と話していました。

専門家「制度複雑すぎた」

教育社会学が専門の松岡亮二早稲田大学准教授は「延期そのものはよかったと思うが、どうしてこうした改革に至ったのかという点は解決されていないので検証が必要だ」と指摘します。
記述式の問題点については「自己採点が難しいと、受験時の判断で経済的に恵まれている受験生は私立や浪人を選択肢に強気にいける一方で、恵まれない受験生は受験をやめたり、志願する大学のランクを落としたりするなど、『見えない被害者』を生んでいた可能性がある。また、今回進められてきた入試改革は従来のセンター試験よりも明らかに試験制度が複雑すぎた。複雑化すると対策のビジネスが生まれ、格差が拡大するおそれがある。行政は政策を考える上でそうした懸念も織り込むべきだった」と述べました。今後については「やりっぱなしの改革はもうやめて、議論や政策決定のプロセスの透明性を高め、導入がもたらす効果についてきちんとしたデータを得て、検証していかないといけない」と話していました。(引用ここまで)ん

NHK 「記述式問題」中止求め 文科省前で抗議 高校生や大学教授ら 2019年12月7日 4時15分

大学入学共通テストの記述式問題の中止を求めて、6日夜、高校生や大学教授らが、文部科学省前で抗議活動をしました。

    

再来年1月から始まる大学入学共通テストに導入される、国語と数学の記述式問題は、採点業務を民間事業者に任せることなどを懸念する声が相次ぎ、与党側からも、見直しや延期の検討を求める意見が出ています。
6日夜、文部科学省の前には、高校生や予備校の講師、さらに大学教授ら合わせて50人ほどが集まり、文部科学省に、記述式問題の導入を中止するよう、抗議の声を上げていました。
    
参加した中京大学の大内裕和教授は「教育現場の声に耳を傾けない行政の在り方が、問題を先延ばしにした。一刻も早く、中止してほしい」と訴えていました。また、高校2年の男子生徒は「高校生の不安を取り除くのが、文部科学省の仕事のはずだ。これ以上、混乱させないでほしい」と話していました。(引用ここまで)

「日本郵政グループとして、不利益を被ったお客様への対応に万全を期すとともに、コンプライアンス体制やガバナンス」というのであれば、郵政民営化と総選挙、自公政権の責任はどうなんだ!?

2019-12-18 | 犯罪社会

 

責任を突きつけられているのは誰か!

麻生・菅コメントは他人事!

許せん!

不利益を被った客に対して、どうやって対応するのかという点がいちばん肝心なところだ 

日本郵政グループとして、

不利益を被ったお客様への対応に万全を期すとともに、

コンプライアンス体制やガバナンスなどについて、

抜本的な改善に向けて取り組んでいくことが必要だ。

経営責任については、そのうえで判断をすることだと思う

 

何が郵政グループをして「詐欺」会社に追い込んだか!

新規契約の獲得に偏った手当てや人事評価の体系を見直す!

これこそが

「成果主義」 の破たんを浮き彫りにしている!

被害者は

私有財産を詐欺で奪われた主権者国民である!

日本郵政グループの責任、とりわけ経営者の責任を厳しく問え!

さもなければ

日本中の成果主義による被害が報われない!

NHK  かんぽ生命 保険の不適切販売の疑い1万2800件余 特別調査委  2019年12月18日 16時15分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191218/k10012219361000.html?utm_int=error_contents_news-main_001

かんぽ生命の保険の不適切な販売問題を調査してきた外部の弁護士による特別調査委員会が18日調査報告書を公表し、この中で、法令や社内ルールに違反する疑いのある販売がこれまでに1万2800件余り確認されたことを明らかにしました。

    

かんぽ生命の保険の不適切な販売問題を調査してきた外部の弁護士による特別調査委員会は18日午後3時から都内で記者会見し、この問題の調査報告書を公表しました。
この中では、顧客に不利益を与えた可能性があるとして会社側が内部調査を進めてきたおよそ18万3000件のうち、これまでに14万8000件について顧客の意向確認が終わったとしています。この中で、法令や社内ルールに違反する疑いのある販売が1万2836件確認されたということです。
このうち、販売担当者への調査も踏まえて法令違反が認められた事例は今月15日時点で48件、社内ルール違反が認められた事例は622件で、合わせて670件の不正な販売が確認されたとしています。

販売方法に問題ある社員を厚遇

調査報告書では、今回の問題の原因として、営業目標の達成のために保険の販売手法に問題がある社員を厚遇してきたため、不適正な募集が黙認される風潮が形成され、不適切な販売手法が各地に広まったことなどを挙げています。また、営業目標の必達主義を背景にした厳しい営業推進管理が行われていたこと、一部の社員に対して達成困難な営業目標が課されていたこと、さらに不適正な販売を防ぐ態勢の整備が不十分だったことや、日本郵政グループのガバナンス、企業統治の在り方にも問題があったと指摘しています

契約者の7割余りが60歳以上

18日公表された特別調査委員会による調査の報告書では、法令や社内ルールに違反した疑いがある販売が6300件余り確認されていたことし9月の中間報告段階での数字をもとに、不適切な販売の実態を分析しています。
それによりますと、法令や社内ルールに違反した疑いのある販売に関わった社員は、保険の販売実績のあるおよそ9万人のうち、1%から2%程度だったとしています。
また、法令などに違反する疑いのある販売のうち、優秀だとされる、年間の販売実績が500万円以上の渉外社員と200万円以上の窓口社員が関わった事例はおよそ26%にのぼったとしています。
さらに、法令などに違反する疑いのある販売の契約者をみると、およそ32%が60代、およそ30%が70代、およそ10%が80代などと、全体の70%余りが60歳以上だったとしています。
性別では、およそ85%が女性、およそ15%が男性だったということです。このほか、営業を担当する社員に対し不適切な保険の販売についてアンケートを行った結果、「職場で不適切な募集を見聞きしたことがある」という回答が、半数程度にのぼったことも明らかにしました。

特別調査委 再発防止策を提言

一方、特別調査委員会は再発防止策として、 ▽保険の営業の際に顧客に説明する場面を録音や録画して可視化すること ▽新規契約の獲得に偏った手当てや人事評価の体系を見直すこと ▽不適切な営業を行った社員やその管理者に対して処分を徹底すること などを提言しています。

特別調査委の報告書 NHKの番組での報道にも言及

報告書は『問題が発覚した経緯』とする項目のなかで、去年4月にNHKの番組、「クローズアップ現代+」が報道したことにもふれています。
報告書では番組が問題を報じたあともかんぽ生命と日本郵便は「すでに把握済みの過去の事象が取り上げられたにすぎず、不適切な募集を抑止する施策によって着実に成果があがっている」などという認識だったと指摘しました。
番組による報道について、長門社長は18日の記者会見で「たいした問題ではないと否定してしまった」と述べました。
報告書によりますと、かんぽ生命は、番組のあとの去年6月下旬以降も金融庁に対して、施策の進捗(しんちょく)を継続的に報告していましたが、経済合理性がない可能性のある契約のサンプル調査を行った際も「ほぼ全件で顧客の意向に沿っている」などとする調査結果を報告していたとしています。
このあとも、かんぽ生命は金融庁から顧客保護に反する事象に早急に対応するよう指導を受けたほか、ことし5月以降も金融庁や総務省から報告を求められ、報道が相次いだとしています

伊藤委員長「再発防止徹底を」

     伊藤委員長「再発防止徹底を」    
かんぽ生命の保険の不適切な販売問題を調査してきた弁護士で、特別調査委員会の伊藤鉄男委員長は、18日の記者会見で、「会社が詳しい調査の対象としている乗り換え契約だけで不適切な販売があったわけではないことは明らかだ。今回提言した対策を本当に実行すれば不適切な募集は解決すると思っている」と述べ再発防止策の徹底を求めました。そのうえで、特別調査委員会として今年度末まで追加の調査を進める考えを示しました。

寺脇委員「苦情対策 成功とは言い難い」

特別調査委員会の寺脇一峰委員は記者会見で、会社側の苦情の対応について「対策を策定して苦情を減らそうとしたが、残念なことは苦情を減らすということが目的になってしまった。苦情を分析して、背後の原因を解明して対応していくというところまで到達できずに苦情を減らそうと集中したため、総合的には成功したとは言い難かった」と述べました。

調査できたのは全体の4割 営業活動再開も困難

かんぽ生命の保険をめぐっては、ことし6月以降、古い契約から新しい契約に移る「乗り換え」の際に、顧客が新たな保険に入れず無保険の状態になったり、新旧両方の保険で保険料を二重に支払ったりといった不適切な販売が多数に上っていることが分かりました。保険の販売を担う日本郵便は、顧客からの問い合わせ対応を優先させるため、7月半ば以降、保険の営業活動を自粛。
7月24日には問題の原因を調べるため、外部の弁護士による特別調査委員会を設置しました。そして7月31日、過去5年分の契約について調査を進めた結果、不適切な販売だった可能性のある契約がおよそ18万3000件に上ることを明らかにし、個別に顧客を訪問するなどして詳しく調査することを決めました
さらにおよそ3000万件の契約すべてを対象に、顧客が意向に沿わず不利益を被ったものがないか検証することにしたほか、過剰だと指摘されていた営業目標、いわゆるノルマを見直すことになりました。
ことし9月に公表された内部調査の中間報告では、顧客に虚偽の説明をするなどの法令違反や、契約内容を適切に説明していないなどの社内ルール違反といった不正が疑われる事例が合わせて6327件確認されました。このうち法令違反が疑われる事例はおよそ1400件でした。
一方、この時点ではおよそ18万3000件のうち、調査ができたのは全体の4割以下にとどまり、速やかな調査を求める声が強まりました。自粛している営業活動についても、当初は9月からの再開を目指していましたが、問題の拡大を受けてたびたび再開を延期。現在は来月から段階的に再開させるとしていますが、これも難しい状況になっています

元郵便局長「目標達成のプレッシャーや企業体質が原因に」

かんぽ生命の保険の販売に携わっていた郵便局の元局長がNHKの電話インタビューに応じ、問題の原因として営業目標を達成することへのプレッシャーや、営業成績が優秀な社員を優遇するといった企業体質があったのではないかと証言しました
東日本の郵便局で、最近まで局長を務めていた男性は保険の不適切な販売問題の原因について、「低金利によって商品の魅力が低下し、ほかの会社と戦える商品ではなくなってしまったときに、何が何でも営業目標を達成しないといけないというプレッシャーはあった。どんな手を使っても達成しなければというふうに走ってしまったということと、それを暗黙のうちに容認してしまっている社風、会社の体質が原因ではないかと思います」と述べました。
そして、優秀な営業成績を上げている社員の中にも不適切な販売方法を多用している人がいたことは十分に考えられるとしたうえで、「どういう手を使っていても実績を上げる社員に対しては上司であってもものが言いづらい状況だったのは確かだ新規の募集が多い人が偉かったり、何をしても許されるみたいな会社の空気になってしまっていた」と証言しました。
不正を防ぐ仕組みについても「実績をあげることを優先していたので、不適正な契約を防止するフィルターは、ほぼほぼ形式的なものしかなかったと思う」と述べました。
また、日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命の3社が4年前に株式を上場したあと、収益を上げるための社内的な号令が強まったと述べ、日本郵政グループに対して「会社の組織や体質をいちから聖域なくすべて作り替えないと信頼回復は無理ではないか。そうでないとまた何年かして同じ問題が出てきてしまう」として、抜本的な改革が必要だと話していました

金融庁と総務省が処分を検討

     金融庁と総務省が処分を検討    
かんぽ生命の保険の不適切な販売問題で、金融庁は、ことし9月からかんぽ生命と日本郵便に対して立ち入り検査を行いました。
その結果、ノルマの達成が過度に重視されていたほか経営陣も現場の実態を十分に把握しておらず、内部の管理体制に重大な問題があったとみています
このため、金融庁は今月末ににもかんぽ生命と日本郵便に対して一部の業務の停止命令を出す方向で検討を進めています。
また、親会社の日本郵政に対してはグループの統治に問題があったとみて、業務改善命令を出す方向で調整しています。
このほか、総務省もグループのガバナンス=企業統治に問題があったとみて、日本郵政と日本郵便に対して業務改善命令を出す方向で検討しています。

麻生副総理「不利益受けた客への対応が肝心」

かんぽ生命の保険の不適切な販売問題について、麻生副総理兼金融担当大臣は臨時閣議のあとの記者会見で、「不利益を被った客に対して、どうやって対応するのかという点がいちばん肝心なところだ。そのうえでコンプライアンスやガバナンスの体制など、さまざまな問題について、今後、検討していくのだと思うので、それを見守らなければいけない」と述べました。また、かんぽ生命の営業再開の時期について麻生副総理は「不利益を被った人たちに、どういう対応をしたのかという答えは、まだ出ていないのではないか。その答えを出さなければ、どうにもならない」と述べました。

官房長官「抜本的な改善に向けての取り組みが必要」

菅官房長官は18日午前の記者会見で、「日本郵政グループとして、不利益を被ったお客様への対応に万全を期すとともに、コンプライアンス体制やガバナンスなどについて、抜本的な改善に向けて取り組んでいくことが必要だ。経営責任については、そのうえで判断をすることだと思う」と述べました。(引用ここまで)

 


テレビ朝日の世論調査でも野党は安倍内閣不支持を表明している国民の支持を得ていない!このままでは野党は「野合」勢力とみなされる!急いで憲法を活かす新しい政権構想を!

2019-12-17 | 世論調査

内閣支持・不支持の奥深いところに何があるか!

国民の願いをシッカリ捉えなさい!

安倍政権派のメディアは

公平公正中立を捉えるように!

2019年12月テレビ朝日調査

https://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201912/index.html

【調査日】2019年12月14・15日(土・日曜日)【調査方法】電話調査(RDD方式) 【対象】全国18歳以上の男女1954人【有効回答率】53.1%=1037.6人

内閣支持率  あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか? 1037.6人

支持する40.9% (前回比-3.5)424.4人

支持しない40.6% (前回比+6.3)421.3人

わからない、答えない18.5% (前回比-2.8)192.0人   

支持する理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。424.4人

積極的支持 38.3% 162.6人 15.7%

安倍総理の人柄が信頼できるから11.0% 46.7人 4.5%

支持する政党の内閣だから16.1%

政策に期待が持てるから9.2%

大臣の顔ぶれが良いから2.0%

消極的支持 61.7% 261.9人 25.2%

他の内閣より良さそうだから46.4%

その他13.3%

わからない、答えない2.0%  

愛国者の邪論 安倍一強が虚構であることが浮き彫りに! この点に確信を持てるか!!

支持しない理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。421.3人

積極的不支持 76.8% 323.6人 31.2%

安倍総理の人柄が信頼できないから41.2%  173.6人 16.7%

支持する政党の内閣でないから5.0%

政策に期待が持てないから30.6%

消極的不支持 23.2% 97.7人 9.4%

大臣の顔ぶれが良くないから6.1%

他の内閣の方が良さそうだから2.6%

その他12.5% わからない、答えない2.0%  

政党支持率

政権政党 48.4%(自民党45.6% -0.1・公明党2.8% -2.5)

政権亜流政党 1.8%(日本維新の会1.6% -0.5・NHKから国民を守る党0.2% -0.3)

政権打倒派政党  18.7%(立憲民主党9.8% 0・国民民主党1.3% -1.7・共産党5.1% 0.9・社民党0.5% -0.1・れいわ新選組2.0% 0.9)

その他の政党    0.8%(その他0.8% -0.4)

無党派   30.3%(支持なし、わからない、答えない30.3% 3.8)

愛国者の邪論の安倍政権と野党を診断するモノサシ

内閣支持40.9%

政権政党支持48.4%

政権派政党50.2%

積極的支持15.7%

安倍首相支持核心部分4.5%

消極的支持25.2%

内閣不支持40.6%

内閣打倒派政党支持18.7%

無党派層の内閣不支持21.9%

内閣支持不支持未表明18.5%

無党派層30.3%  

 

愛国者の邪論 

安倍内閣は自公・維新・N国の支持合計にも満たない支持率となった!深刻だな!同時に野党は安倍内閣を支持していない国民の願いを結集できていない!その理由は明らか!

「桜を見る会」 安倍総理の国会説明 9日に閉会した臨時国会では、総理大臣主催の「桜を見る会」をめぐり、安倍総理が支援者を優遇したのではないかなどの疑惑を、野党が追及しました。あなたは、安倍総理本人が、国会の場でさらに説明する必要があると思いますか、思いませんか?

思う59%  思わない33%  わからない、答えない8%

愛国者の邪論 

内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると! 政権支持政党お支持率すら獲得できない安倍政権!

「桜を見る会」招待者名簿 政府の説明 「桜を見る会」の招待者名簿をめぐって、安倍内閣は紙の記録を「廃棄した」と説明していて、電子データの復元も「不可能」だとしています。また、バックアップファイルは、組織的に用いるものではないため、「行政文書には該当しない」としています。あなたは、この政府の説明に納得しますか、納得しませんか?

納得する11%  納得しない78%  わからない、答えない11%

愛国者の邪論 

内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると! 国民の圧倒的多数は安倍政権の手口に賛成していない!

「大学入試共通テスト」国語・数学 記述式問題 再来年1月に実施される「大学入学共通テスト」の国語と数学では、受験生が文章を書いて答える記述式の問題が出されることになっています。記述式問題の採点は、およそ50万人分を20日間で行う必要があり、民間事業者が請け負います。あなたは、記述式の問題を導入するべきだと思いますか、思いませんか?

思う21%  思わない57%  わからない、答えない22%

愛国者の邪論 

内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると!

医療費2割負担 少子高齢化に伴う医療費の増加に対応するため、安倍内閣は、これから75歳以上の病院での窓口負担を、原則1割から2割に引き上げる方向で検討を進めています。あなたは、この方針に賛成ですか、反対ですか?

賛成43%  反対50%  わからない、答えない7%

愛国者の邪論 内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると!

日韓関係 GSOMIA 韓国は、日本に対して破棄を通告していたGSOMIA(ジーソミア)・軍事情報包括保護協定を維持すると発表しました。あなたは、日韓関係は改善に向かうと思いますか、思いませんか?

思う20%  思わない62%  わからない、答えない18%   

愛国者の邪論 内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると!

韓国国会の法案 韓国の国会では、韓国最高裁が日本企業に賠償を命じたいわゆる徴用工訴訟をめぐり、新たな基金を作り、日韓両国の企業などから寄付を募る形で、解決を図る法律案の準備が、進められています。あなたは、この解決方法を支持しますか、支持しませんか?

支持する13%  支持しない70%  わからない、答えない17%  

愛国者の邪論 

内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると!

自衛隊の中東派遣 アメリカとイランとの対立が激しくなるなか、安倍内閣は、中東地域を航行する日本の船舶の安全を確保するために、情報収集を目的として、ホルムズ海峡周辺へ海上自衛隊の護衛艦と哨戒機を派遣することを検討しています。あなたは、この計画を支持しますか、支持しませんか?

支持する46%  支持しない38%  わからない、答えない16%   

愛国者の邪論 

内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると!

駐留米軍経費 トランプ大統領は、日本が1年間に負担している、日本国内に駐留しているアメリカ軍の費用負担約2千億円を、さらに引き上げることを求めています。あなたは、これについてどのようにお考えですか?次の3つから1つを選んで下さい。

いまより負担を減らすべきだ41%

いまの2千億円程度を続けるべきだ50%

いまより負担を増やすべきだ5%

わからない、答えない4%

愛国者の邪論 

内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると! 日米関係を是とする国民が多い!オキナワを考えると、沖縄の黙殺の風潮がある!

立憲民主党への合流 立憲民主党は、国会で共同会派を組む国民民主党や社会民主党などに対して、合流して一つの政党にまとまることを提案しています。あなたは、この提案を支持しますか、支持しませんか?

支持する39%  支持しない42%  わからない、答えない19%

愛国者の邪論 内閣支持(40.9% )と内閣不支持(40.6% )。自公支持(48.4%)と政権打倒派政党支持(18.7%)を比較すると! 政権打倒派政党支持(18.7%)を上回る支持する(39%)は無党派20.3%が支持していることになる。 支持しない42%は自公政党支持48.4%)

次期自民党総裁 安倍総理の自民党総裁としての任期は、2年足らずです。あなたは、次の自民党総裁には、誰がよいとお考えですか?次の8人から1人を選んで下さい。

石破 茂25% わからない、答えない23% 小泉進次郎18% 安倍晋三14%  河野太郎7% 岸田文雄6% 菅 義偉4% 野田聖子2% その他の議員1%

愛国者の邪論 自民党政権を前提にしている!たらい回し政権になるように誘導している。


赤旗と他のメディアの違い浮き彫り!枝野・志位会談で安倍政権打倒を打ち出せない「野党の存在」ではホントに安倍政権を打倒することはできない!忖度政治は野党にも!

2019-12-16 | 国民連合政権

無党派層は安倍政権も自民党も野党も支持していない!

これでは投票率は上がらない!

投票忌避で安倍政権安泰!

野党は支持率が上がらないのは何故か!

真剣に考えろ!

内閣支持率 42・7%(自民党36・0%・公明党4・7%・日本維新の会3・3%・NHKから国民を守る党1・5%=45.5%)

内閣不支持率43・0%(立憲民主党10・8%・国民民主党1・5%・共産党3・0%・社民党0・8%・れいわ新選組4・5%=20.6%)

内閣支持不支持未表明14.3%(無党派31・8%・態度不明2.1%=33.9%)

 

NHK  立民 枝野代表・共産 志位委員長 “衆院選 協力しながら準備”  2019年12月15日 23時05分

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191215/k10012216241000.html?utm_int=error_contents_news-main_006

立憲民主党の枝野代表と共産党の志位委員長が、15日夜会談し、早期の衆議院の解散・総選挙に備えて、協力しながら準備を進めるとともに、「桜を見る会」について引き続き政府を追及していく方針を確認しました。

国会近くのホテルで行われた会談には、福山幹事長と小池書記局長も同席しました。
この中で、枝野氏は国民民主党や社民党などに合流を呼びかけていることについて、野党全体の連携に迷惑をかけないよう進めたいと説明し、理解を求めました。
そのうえで、早期の衆議院の解散・総選挙もあり得るとして、野党間で協力しながら準備を進めることで一致しました。
また、「桜を見る会」について、引き続き政府を追及していく方針を確認しました。
会談のあと枝野氏は記者団に対し、「先の臨時国会でいろいろな連携が進んだことを踏まえ、さらに半歩、一歩と進んでいくことができる。共産党との連携や協力をさらに深めたい」と述べました。
また、志位氏は「野党が一致結束し、国会の閉会中も、来年の通常国会も、『桜を見る会』について徹底追及し、安倍内閣を総辞職に追い込みたい」と述べました。(引用ここまで)

時事通信  衆院選準備加速で一致 枝野、志位氏が会談 2019年12月15日21時08分

 立憲民主党の代表と共産党の委員長は15日夜、東京都内のホテルで会談した。両氏は、早期の衆院解散も十分にあり得るとして、選挙準備を急ぐ方針を確認。首相主催「桜を見る会」を今後も結束して追及することや、安倍政権を退陣に追い込み立憲主義の回復を目指すことなどを申し合わせた。  

枝野氏は記者団に「この(臨時)国会での連携を踏まえれば、大きく進んでいけると確認できた」と強調。ただ、具体的な候補者調整や共産党が提唱する「野党連合政権構想」が議題となったかは明言しなかった。(引用ここまで)

共同通信 枝野、志位氏が都内で会合 桜見る会で追及強化確認 2019/12/15 20:52

立憲民主党の枝野幸男代表と共産党の志位和夫委員長が15日夜、東京都内のホテルで会食した。来年の通常国会に向けて、閉会中も「桜を見る会」を巡る問題で追及を強める方針を確認。安倍晋三首相が早期の衆院解散に踏み切る可能性があるとして、小選挙区の候補者調整を急ぐことを申し合わせた。

枝野氏は、国民民主党など統一会派内に政党合流を提案したことに関し「合流の話で野党連携に迷惑は掛けない」と述べ、理解を求めた。終了後、枝野氏は「臨時国会で連携が進んだことを踏まえ、協力をさらに深めていきたい」と強調。志位氏も「一致結束して安倍政権を総辞職に追い込む」と語った。(引用ここまで)

 “安倍政権を倒し政権を代え 立憲主義を取り戻す”で一致/共産・志位氏、立民・枝野氏が党首会談 

赤旗 2019年12月16日(月)

NHK 国民執行部 立民との合流 “反対意見は一部 理解得られた” 2019年12月15日 18時19分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191215/k10012216051000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

野党の合流をめぐり、国民民主党は地方組織の代表者を集めた会議を開き、政策や党名などについて対等な立場で立憲民主党に協議を求める方針を説明しました。執行部は反対意見は一部にとどまり、理解が得られたとして、近く立憲民主党に回答することになりました。

立憲民主党からの合流の呼びかけを受けて、国民民主党は15日、党本部で地方組織の代表者を集めた会議を開きました。この中で執行部は合流した場合の政策や党名などについて対等な立場で協議を求める方針を説明しました。
これに対し、出席者からは「野党勢力が結集して『大きなかたまり』を作るべきだ」などと合流に前向きな意見の一方、「党の政策や理念が曲げられないよう丁寧に協議すべきだ」とか、「野合と言われないよう大義が必要だ」といった指摘も出されました。
執行部は対等な立場で協議を求める方針に反対する意見は一部にとどまり、理解が得られたとして、近く立憲民主党に回答することになりました。
玉木代表は記者団に対し、「おおむね協議を進めることについては異論はなかったと思うが、心配や懸念もあったので、それを踏まえてこれからの協議に臨みたい」と述べました。

共同通信 内閣支持率42%、不支持が逆転 昨年12月以来、2019/12/15 18:47                     

共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は42.7%で、11月の前回調査から6.0ポイント減った。不支持率は43.0%で、支持と不支持の逆転は昨年12月以来。首相主催の「桜を見る会」の疑惑に関し、安倍晋三首相は「十分に説明しているとは思わない」は83.5%に上った。首相の自民党総裁4選に反対は61.5%だった。

政府が23日に閣議決定する方針の海上自衛隊の中東派遣については反対が51.5%、賛成は33.7%だった。内閣支持率の下落は2カ月連続で、前々回から計11.4ポイント減った。(引用ここまで)