「父の日」ってなんだろう。名前は聞いたことはあるが、わが家では
恥ずかしながら、その習慣がない。何故なのか調べてみた。この結果
判ったのは、毎年6月の第3日曜日を米国が「父の日」として国民の
祝日に制定した事からきている。昭和45年がその始まりである。
僕の父親は昭和43年に亡くなっている。だから、僕は父親にプレゼント
したこともないし、子供たちも僕に右へならえしたらしい。
わが国には孝子の鑑の例えとして「養老の滝」の話がある。奈良時代
美濃の国(岐阜県)の山奥に住んでいた父親と二人暮らしの木こりが
酒好きの父親に孝行しようと思い、まさかと思いながら黄金色した滝の水
を家に持ち帰ったら、それが本当の酒だったという。この話を聞いた
当時の天皇は感激して年号を「養老」と改めた。昔の修身の教科書にも
出ていた話である。
一方、米国の「父の日」制定の基になったのは南北戦争時代、父親が男手
一つ苦労しながら子供を育てた話。娘さんの一人が後年、父親に感謝の意を
表し、時の大統領にこの話をしたところ大統領もこれに感激、ついには国民の
祝日にまでなった。二つの話とも父子家庭で、権力者が登場してくる点など
よく似ている。
恥ずかしながら、その習慣がない。何故なのか調べてみた。この結果
判ったのは、毎年6月の第3日曜日を米国が「父の日」として国民の
祝日に制定した事からきている。昭和45年がその始まりである。
僕の父親は昭和43年に亡くなっている。だから、僕は父親にプレゼント
したこともないし、子供たちも僕に右へならえしたらしい。
わが国には孝子の鑑の例えとして「養老の滝」の話がある。奈良時代
美濃の国(岐阜県)の山奥に住んでいた父親と二人暮らしの木こりが
酒好きの父親に孝行しようと思い、まさかと思いながら黄金色した滝の水
を家に持ち帰ったら、それが本当の酒だったという。この話を聞いた
当時の天皇は感激して年号を「養老」と改めた。昔の修身の教科書にも
出ていた話である。
一方、米国の「父の日」制定の基になったのは南北戦争時代、父親が男手
一つ苦労しながら子供を育てた話。娘さんの一人が後年、父親に感謝の意を
表し、時の大統領にこの話をしたところ大統領もこれに感激、ついには国民の
祝日にまでなった。二つの話とも父子家庭で、権力者が登場してくる点など
よく似ている。