「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

j持続可能な年金ならば”プレミアム.フライデイ”など必要ない

2016-12-13 06:26:27 | 2012・1・1
その年1年の世相を漢字一字で表す清水寺恒例の「今年の漢字」が「金」に決まった。リオ五輪の金(きん)メダル.ラッシュ、升添前都知事ら政治資金などの(かね)の問題、PPAPの金(きん)の衣裳が選ばれた理由のそうだが、年金(きん)生活者なのに僕には今一つピンとこない。僕にとって、今年の漢字は今年も1月早々から入院した「病」であった。

世の中、景気が好いのか悪いのかー。老人には実感がないが、消費は停滞しており購買力は今一つのようだ。新聞を見たら政府と経済連が一緒になって”プレミアム.フライデイ”を、いよいよ具体化し来年2月24日の金曜日から実施するようだ。横文字好きは小池百合子都知事の専売特許ではないらしい。この舌の咬みそうな制度は、平たく言えば、月末の金曜日、企業の勤務時間を一斉に午後3時までとし、余暇を買物などに当てれば、購買力が上がり、景気が上向くだろうというのだ。”とらぬ狸”でなければよいが。

老人にとっては土曜も日曜も祝日もない。月に一回、月末の金曜日が早引けになったからといって、どうということはない。年寄りの購買力を狙うのならば、、偶数月の15日に焦点を当てたらよい。二か月に一回の年金支給日で、銀行は杖をついた年寄りで賑わっている。この日を「年寄特売日」とすれば、若干でも消費は上向くかもしれない。消費が停滞しているのは、老人の僕から見れば、将来の年金制度の行方が今一つ現役世代に見えないからであろう。老後も持続可能な年金ならば、プレミアムなど設けなくとも消費は上向く。