「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

“ださい”言葉“”やばい”解釈

2019-10-31 05:01:55 | 2012・1・1
言葉は時代と共に変化するもの。あえて目くじらたてる問題ではないかもしれないが、卒寿に近い老人にとって近頃気になるイヤな日本語が二つある。”ださい”と”やばい”だ。手元にある広辞苑第4版(岩波書店1993年)によると、”ださい”は「野暮ったい、洗練されていない意味の俗語」。「やばいは危険な状態の隠語」とある。出版年から見て、すでに20年以前から使われている。

文化庁の平成30年度「国語に関する世論調査」の結果が新聞に出ていたが、その例の一つとして56.7%の人が"憮然”という言葉について、ただ腹を立てている様子”と誤解していたという。僕はこれを知って憮然としてしまった。”憮然”のほか”砂を噛む”、”御の字”の誤解が例としてあがっていたが、幸い僕には誤解がなかった。

政治家の中には本当の意味を知らずに昔の言葉を使いたくなるものらしい。大学入試の英語共通テストをめぐって萩生田光一文科相が”身の丈にあって”と失言した。今のこの時代、あまり”身の丈”などといった言葉は使わない。安倍総理にも”津々浦々”的なその癖がある。日常的な言葉以外は、やばい”から気を付けたほうがよい。