ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

ミラノ・スカラ 第3夜 ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』

2013年12月27日 | オペラ

ミラノ・スカラ 第3夜 ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』

<キャスト>
トリスタン~イアン・ストーリー(T)
イゾルデ~ワルトラウト・マイア(S)・・・この人、本来はメッツオ・ソプラノということだけれど。
マルケ王~マッティ・サルミネン(Bs)
クルヴェナール~ゲルト・グロホウスキ(Br)
メロート~ウィル・ハルトマン(T)
ブランゲーネ~ミシェル・デ・ヤング(Ms)
合唱…ミラノ・スカラ座合唱団,管弦楽…ミラノ・スカラ座管弦楽団,指揮…ダニエル・バレンボイム
【演出】パトリス・シェロー

 ☆ 天才作曲家のリヒャルト・ワーグナー(ドイツ語読みではヴァーグナー)の代表的な作品『トリスタンとイゾルデ』全3幕。
 スカラのオーケストラはドイツ系のオーケストラよりも明るくメリハリのきいた音質、指揮は天才と名高いバレンボイム、
 指揮者であるとともにベートーヴェンの111番ピアノソナタを若いころ弾いて魅了した「神童」でもあった。
 同時に料理の名人、これはシノーポリもそうだったが。(シノーポリは指揮者・作曲家・料理人というマルチぶりだった)
 仲間を呼んで料理をふるまっていたのをテレビで見たことがある。シノーポリのほうが料理は上か?・・・

 それはさておき、オペラだが、かつてはニルソンやホッターが歌った。
 ホッターのマルケ王は切々と歌い、泣けてくるほどの感動、そしてニルソンの強靭な美声には魅了なんていうものでなかった、
 これは空前絶後のイゾルデだった。
 ゲネプロ(練習)も見に行ったが、練習ではニルソンは高音は出さず、歌う真似をしているだけだが、力強い中低音の美感でも十分だった。

 ところでやはり今の歌手はワーグナーでもリリカルというか、繊細とでもいうか、声が十分ではないと・・・(書いてしまった)
 マルケ王を歌ったベテランのサルミネンはホッターのような説得力や慈愛という表現の大きさよりも、孤独で優しい老翁のイメージ、
 トリスタンを歌ったテノーレは力強い高音、ワーグナーの音楽を十分に歌っていた。しかし、髪も髭も真っ白というのは青年には程遠い。
 なぜそのままステージに? トリスタンは青年なのに。
 ヘルデンテノールという英雄的な声を持った歌手だ。悩み深い役柄をよく歌っていた。
 でもワーグナーのヘルデン・テノールをよく歌っているとこのように、声に揺れが出てくるのも早いのか、ヴイブラートが気になる。

 イゾルデを歌うマイアはベテラン。
 メッツオ・ソプラノ出身であるというが声そのものは決してドラマティックな重量感はない。
 少し全盛期を過ぎたのかなと思った。骨粗鬆症かのような?スカスカの響きに思う。
 メードルやヴァルナィなどニルソンが出てくるまでも偉大なワーグナー歌手がいた。
 マイアはまるでドイツリート(歌曲)を歌うかのような繊細さ。世界的にドラマティックな声の歌手が少なくなったのかも知れない。

 イタリアオペラでないのでベルカントがどうなどと気にしなくていい、ワーグナーの旋律そのもので聴かせるというのでなく、歌の背景の
 オーケストラが歌詞では表現していない裏側の心理を奏でて、それが独特の魅力となっている。 
 
 物語は美しいイゾルデ姫をマルケ王の花嫁として届けるはずのトリスタンは、イゾルデに恋しているのをあきらめようとしているが、
 イゾルデ姫はトリスタンをあきらめることができず「毒薬」をともに飲んで死のうとするが、侍女のブランゲーネが「惚れ薬」と
 入れ替えてしまい、トリスタンとイゾルデは「不倫」をコントロールできずに、破滅の奈落の底に・・・。

 イゾルデがフィナーレに「愛の死」を歌うが、ニルソンは素晴らしかった。マイアは線が細いし・・・。
 それにイゾルデが血まみれになって「愛の死」を歌うなんて、ちょっとショックな演出、カーテンコールも血まみれなまま。苦手だ。
 
 三島由紀夫氏がこのオペラの前奏曲を好きで自作の映画にも取り入れていたことは有名。

 当時、パトリス・シェローの演出は斬新でワーグナーの孫である演出家ヴィーラントが舞台を光と影の証明だけで「能」のように象徴的な
 演出をしていたのに比べ、賛否両論だったときいたが、今のバイロイトなどの演出を思うとなんとクラシックに思うことか。
 舞台装置も昔の城壁を分厚く作っており見た目も重厚。

 指揮のバレンボイムは歌手にとって歌いやすいように思うが、音の渦巻きのようなワーグナー独特の分厚さよりも、繊細で透明と思った。
 スカラのオーケストラは美しく申し分ない。
 戦後まもなく、フルトヴェングラーがどこにも受け入れてもらえず、ミラノスカラで指揮して忘れられない魅力ある名演だったことを
 youtubeで聴いたが、1950年代はイタリア・ドイツとも敗戦国で貧しかったに関わらず、芸術の水準はどれほど高かったか、そして
 聴衆がどれほどオペラを愛し、育ててきたことか。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理の靖国神社参拝、当然です!!! そして英霊に祈りましょう。

2013年12月26日 | 政治
【緊急告知】総理の靖国参拝に応え、明日官邸前で「ありがとう!」を[桜H25/12/26]


本日の、安倍総理の靖国参拝に応えて、明日午前8時から、総理官邸前で「ありがとう!­」の街頭アピール行動を行います。
ご都合の付く方は是非、総理官邸前にご参集ください­。(動画の解説)

安倍首相が靖国参拝 「国のため命を失った人々に尊崇の念」(13/12/26)


ところが同じ与党の公明党は、そして第一野党の民主党は???


安倍首相靖国参拝 公明・山口代表、「残念だ」と不快感を表明(13/12/26)

・・・山口さんってどの国の立場でしゃべっているの?民主党は中韓の立場ですが
もしかして同じ立場ですか?
これだったらフジテレビの石原政治部長のほうがマトモですよ。

安倍首相靖国参拝 フジテレビ・石原正人政治部長が解説します。(13/12/26)


チャイナの反応、毛沢東の生誕記念日だったのですって♪

安倍総理靖国参拝 毛沢東生誕記念日に 中国の反応(13/12/26)



これは関わりのないことですが…韓国もついでに。


安倍首相靖国参拝 韓国政府関係者「参拝したら日韓関係終わり」(13/12/26)

安倍首相の靖国参拝は、韓国や中国でも、速報で伝えられている。
政府当局の公式な反応はまだないが、韓国政府のある関係者は、FNNの取材に、首相が­靖国に参拝したら、日韓関係は終わりだと語った。(動画の解説)



中韓とアメリカの反応、ネットでは?

安倍首相の靖国参拝を受け、中国、韓国、アメリカ、ネットの反応とは?



☆ だけど自分の国の英霊を参拝するのに何をゴチャゴチャ言われなきゃいけないの?
  他の国の戦死者にも祈っているのに。
  アメリカは中韓と同じようなことを言うのはわかっていたけれど。
  東京裁判史観を保持したいアメリカ。
  でも東京大空襲・広島長崎原爆投下など、日本は耐えがたきを耐えてきたことも
  理解しないとね、アメリカさん、
  そういえば、アメリカさんもやがて中韓の移民出身の政治家が増えているので、
  そういった悩みも出てきますね。それも頭に入れて置いて下さいよ。

  天皇皇后両陛下のご親拝も実現しますように。
  もちろんわが「旧たち日」、これからも真正保守として日本を護ります!!


海ゆかば(1943年の貴重な映像)



・・・英霊となった方々が歌っておられます(涙)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンカー」これからの日本、どうなる?・・・青山繁晴・宮崎哲哉が解説!!(今年最後です)

2013年12月25日 | お知らせ

本日は「青山繁晴・宮崎哲哉」両氏が出演。「アンカー」は関西の一部だけの放送です。
他に世耕官房副長官、野球の金村さんがゲスト出演。
タイトルは『これからの日本、どうなる?』
1



2



3



4



5




動画を作成して下さったかた、ありがとうございました。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍の悩み】不甲斐ない野党、老獪な沖縄、歪めるマスコミ

2013年12月25日 | 政治
【安倍の悩み】不甲斐ない野党、老獪な沖縄、歪めるマスコミ[桜H25/12/24]


  安倍総理と日本維新の会の橋下代表が会談した事を受け、各メディアは政界再編に向けた­動きかと色めき立っているようであるが、しかし「改憲パートナー」と黙されてきた野党­では、党内対立が激化しており、与党の立場からして見てもいささか頼りないと言わざる­を得ないだろう。
また、年明けの名護市長選を控えた沖縄では、普天間移設を人質に取っ­た仲井眞知事の交渉戦術に手を焼いているようであり、必要以上の税金を投入せざるを得­ないなど、政権の悩みは大きいようである。
更に言えば、「特定秘密保護法」で反対キャ­ンペーンを展開したマスメディアが相変わらずの世論誘導を試みており、特に脛に傷ある­毎日新聞の「印象操作報道」は突出した酷さを感じる。相変わらず敵の多い安倍総理の、­多方面にわたる悩みについて分析していきます。
(動画の解説)

☆ 来年はどうなるのだろう、期待と不安、もちろん期待は「旧たち日」、
  橋下・松井維新は弱体化するだろう。
  江田氏や大阪維新のことについて、平沼赳夫氏が批判していると東国原氏がツイッターで述べて憤慨していたようだが。
  三宅博議員には、来年も今年以上に国会での活躍を期待している。
  青山繁晴氏は、「経済問題は安倍総理とは意見が合わない」と。(先月の地元の講演会でじかに聴いた)
  また、韓国、実に不快で無礼千万・卑怯な立ち回りを続けている。
  しかし、アメリカにはもはや中韓出身の政治家が増えていることも今までとは
  違ってくるということを見通していかねばならないだろう。
  「老獪な沖縄」・・・沖縄がチャイナに「万歳」と北京の方角を向いて言っている。
  これは「琉球」時代の名残りがあるのではなくて、完全に中韓のスパイが牛耳っている。
  この動きを十分に察知しながら、売国反日勢力を排除しなければならない。
  沖縄だけでなく「プロ・アイヌ」問題も自民党は知っていながら・・・「反日」利権を見逃すな、
  と言いたい。「差別だ差別だ」と騒ぐ中で「利権」を目指しているのが多い。
  プロ市民でその地方に関係ない集団が蠢いている。
  マスコミを含めて日本の敵は国内にある。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライン孝子さんが水島総さんに話していたドイツの暖かいワインって?

2013年12月24日 | 料理・グルメ

おなじみのチャンネル桜の「クライン孝子」の動画で、「冬になると暖かいワインにお砂糖を入れて飲むの、それを飲みに行くのが楽しみ」
と言っていたのが、すごく気になってそのレシピを調べてみた。ワインの新種はすっぱくなるのでやめた方がいいそうですが、「グリュー」というドイツ製のワインが販売されているそうですが、ここでは手持ちの安価なワインで。



こんなレシピ動画もありました。

簡単レシピ!ホットワイン ~Hot Wine~


☆ これって美味しいのかしら、マズかったらどうしてくれる、クライン孝子さん。
  少量作って試してみようと思います。
  つけあわせにシュークルート(キャベツの酢漬け)やジャガイモの茹でたもの、上質のウインナーも添えようと思います。

  今年のクリスマスはクライン孝子風で。
  ケーキは簡単なのを作ります。これは甘いザッハトルテでなく、フルーツいっぱいのビタミンⅭが豊富なのを。


このケーキはすぐにできます。ホットケーキミックスは甘いので私は国産の小麦粉を
使用します。スポンジケーキを焼くときは電子レンジでもオーケー。(その時は電子レンジ専用の容器を使用、アルミホイルは不可)

自宅で簡単!ホットケーキミックスで作るクリスマスケーキ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする