先日、某メーカーで中間管理職をしている知人から相談を持ち掛けられた。
内容は「会社(上司)と部下の狭間で、どのように身動きしたらいいか?」について。
年齢は私と同じ40代半ば。
好き勝手(思い通り)に日々を生活している私に聞くのも的外れだと思うが、結構悩んでいたようだから、彼の意見(考え)を聞いて、私なりの考えも伝えた。
いろいろ話を聞いていると、その彼が考えて(心がけて)いることに間違いはないと思われた。
問題があるとすれば「会社にも部下にも好かれたい、もっと言えば誰にも嫌われたくないことだ」と私は感じた。
確かに、誰でも嫌われたくはないが、時と場合によっては嫌われ役を買って出なきゃダメだと思う。
それが管理職の役割であり、マネージャーの宿命でもある。
そのことで組織が機能するなら、いいのではないでしょうか。
双方の言い分(意見)を聞いたうえで、何が「ベター」なのかを考え、会社や上司にも進言し、実行できないと誰も信頼を持たなくなる。
もっと言えば「役立たずのレッテル」が貼られるのみだろう。
私が若いころ、多くのクズ上司たちをそう言って罵って(バカにして)きた。
決して褒められたものではないが、事実なのだから仕方がない。
私のような不躾な人間が偉そうに物を言う権利もないが、双方の立場を尊重し、なおかつ「ベスト」ではなく「ベター」になるところで折り合いをつけるだけだ。
続きは明日。
内容は「会社(上司)と部下の狭間で、どのように身動きしたらいいか?」について。
年齢は私と同じ40代半ば。
好き勝手(思い通り)に日々を生活している私に聞くのも的外れだと思うが、結構悩んでいたようだから、彼の意見(考え)を聞いて、私なりの考えも伝えた。
いろいろ話を聞いていると、その彼が考えて(心がけて)いることに間違いはないと思われた。
問題があるとすれば「会社にも部下にも好かれたい、もっと言えば誰にも嫌われたくないことだ」と私は感じた。
確かに、誰でも嫌われたくはないが、時と場合によっては嫌われ役を買って出なきゃダメだと思う。
それが管理職の役割であり、マネージャーの宿命でもある。
そのことで組織が機能するなら、いいのではないでしょうか。
双方の言い分(意見)を聞いたうえで、何が「ベター」なのかを考え、会社や上司にも進言し、実行できないと誰も信頼を持たなくなる。
もっと言えば「役立たずのレッテル」が貼られるのみだろう。
私が若いころ、多くのクズ上司たちをそう言って罵って(バカにして)きた。
決して褒められたものではないが、事実なのだから仕方がない。
私のような不躾な人間が偉そうに物を言う権利もないが、双方の立場を尊重し、なおかつ「ベスト」ではなく「ベター」になるところで折り合いをつけるだけだ。
続きは明日。