先日、事務所へ歩いて来る途中、懐かしい匂いがした。
それは畑の「堆肥」の匂い。
かつては札幌市内にも、あちこちに畑があり、春になると馬糞や牛糞・鶏糞などが堆肥として撒かれていた。
その時期は風が強く、かつては「馬糞風(ばふんかぜ)」という言葉(季語?)があったくらいだ。
子どもの頃(今から30年以上前)は、友達と草野球をしながら、風に漂う独特な匂いがしていたものだ。
それが著しいとプレイを一時中断することもあったくらい強烈なものもあった。
もしかしたら、人糞もあったのではないかと思われるくらい…。
最近は、その「馬糞風」という言葉も聞かなくなったし、近年は市街地から農家が少なくなった。
ということもあり、「堆肥」を撒く農家も減ったようだ。
今でも郡部(農村部)では、春ならではの懐かしい匂いがしているんでしょうね?
都市部の子どもたちには、この匂い自体も新しい感覚なのかも。
「馬糞風」体験ツアーとかいいのでは?
それは畑の「堆肥」の匂い。
かつては札幌市内にも、あちこちに畑があり、春になると馬糞や牛糞・鶏糞などが堆肥として撒かれていた。
その時期は風が強く、かつては「馬糞風(ばふんかぜ)」という言葉(季語?)があったくらいだ。
子どもの頃(今から30年以上前)は、友達と草野球をしながら、風に漂う独特な匂いがしていたものだ。
それが著しいとプレイを一時中断することもあったくらい強烈なものもあった。
もしかしたら、人糞もあったのではないかと思われるくらい…。
最近は、その「馬糞風」という言葉も聞かなくなったし、近年は市街地から農家が少なくなった。
ということもあり、「堆肥」を撒く農家も減ったようだ。
今でも郡部(農村部)では、春ならではの懐かしい匂いがしているんでしょうね?
都市部の子どもたちには、この匂い自体も新しい感覚なのかも。
「馬糞風」体験ツアーとかいいのでは?