日曜の大阪都構想の住民投票は、皆さんご承知の通り、投票数の1ポイントにも満たない僅差で否決された。
その結果をうけて、橋下大阪市長は12月の任期切れを以て、政治家からの引退を表明した。
本人いわく、政治生命を賭けた大勝負だった大阪都構想。
だったら、もっと熟慮し、議論を深めることはできなかったのか?
どこか急ぎすぎの感は否めなかった。
もしかしたら、最終的に負ける(否決される)ことを踏まえて住民投票に臨んだのではなかろうか?
そう勘繰りたくなる感じであった。
いずれにしても、大阪は東京(特別区)にはなれなかった。
言い方を変えると、ならないことを大阪市民は選択したのだ。
当たり前だが、大阪には東京にないものもたくさんある。
そこを大事にしながら、大阪の再生をどうするか?を考え、実行するひとつのきっかけにはなったのではないか?
大阪市民の危機感を示す投票率から、何を感じ、どう行動するのか?
新たなリーダーの下で、模索し、実行しないと、この住民投票は無駄になる。
大阪に限らず、他の地域や自治体も同様にしなくてはならないと思う。
とりわけ財政難の自治体は急務だろう。
統一地方選も終わり、一段落したころだから、真摯に考えたいものだ。
その結果をうけて、橋下大阪市長は12月の任期切れを以て、政治家からの引退を表明した。
本人いわく、政治生命を賭けた大勝負だった大阪都構想。
だったら、もっと熟慮し、議論を深めることはできなかったのか?
どこか急ぎすぎの感は否めなかった。
もしかしたら、最終的に負ける(否決される)ことを踏まえて住民投票に臨んだのではなかろうか?
そう勘繰りたくなる感じであった。
いずれにしても、大阪は東京(特別区)にはなれなかった。
言い方を変えると、ならないことを大阪市民は選択したのだ。
当たり前だが、大阪には東京にないものもたくさんある。
そこを大事にしながら、大阪の再生をどうするか?を考え、実行するひとつのきっかけにはなったのではないか?
大阪市民の危機感を示す投票率から、何を感じ、どう行動するのか?
新たなリーダーの下で、模索し、実行しないと、この住民投票は無駄になる。
大阪に限らず、他の地域や自治体も同様にしなくてはならないと思う。
とりわけ財政難の自治体は急務だろう。
統一地方選も終わり、一段落したころだから、真摯に考えたいものだ。