虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

どうなるか?

2015-05-08 05:01:08 | スポーツ
箱根山で噴火性微動が頻発し、大涌谷周辺は立ち入り禁止になっているのは、皆さんもご存知だろう。

しばらく様子を見るしかないが、このまま火山活動が続いた(活発化した)場合、正月の風物詩である「箱根駅伝」はどうなるのだろう?

まだ半年以上も先のことなので、今から決めることでもないが、ある程度備えておく必要はあるだろう。

大涌谷と駅伝コースは2㎞ほど離れているため、現状では問題なさそうだ。
でも今後の状況次第では考えざるを得なくなる。

もしそうなれば、小田原や箱根湯本あたりで折り返す短縮したコース設定にするのか?
でも山の上り・下りがないのは魅力に欠けるなぁ。仕方ないけど。
もしくは箱根エリアを完全に外すコースに変更するのか?
または思い切って開催を中止にするか?

いずれにしても、こんな状況が続けば、何らかの判断をしなくてはならない。

箱根を通らずに箱根駅伝を名乗るのもおかしい気もするが、ダカールラリーも近年は南米大陸で開催されており、同様な状況なので、暫定的な措置としてはアリかもしれない。
また中止にすれば、晴れの舞台に向けて日々頑張ってきた選手たちに気の毒である。
コースを短縮(変更)してでも晴れの舞台で走らせたい。

箱根に限らず、日本に数多存在する温泉地は、言うまでもなく火山活動とは切っても切れない関係性がある。
その火山活動により、温泉が湧き、その温泉が観光資源になっている。
その反面、火山活動が活発化すると、観光どころではなくなり、多大な被害を受ける。

昨年の御嶽山の噴火で、必要以上に神経質になっているのは間違いないが、人間の命(危険性)を考えると真っ当な対応である。

そういう状況下で、箱根駅伝に対して、どんな判断を下すのか、今から注目である。

いつかは…?

2015-05-07 05:00:00 | 乗り物
いつかはクラウン。

古くからの自動車ファンなら絶対に聞いたことのあるフレーズだろう。

日本一(世界屈指)の自動車メーカーであるトヨタのフラッグシップ車種であり、伝統と格式に満ちた和製高級車である。

乗ってみると、独自の世界観があり、好むと好まざるとに関わらず、らしさを持ったクルマだ。

かつては、クラウン独特の世界観(ステータス)が、多くの消費者に支持された。
事実、アチコチの道でクラウンを見かけた。
大抵が黒塗りで、面白みはないのだが、重厚感は半端ないし、安定感も他の追随を許さなかった。

今でも熱烈なクラウンファンは存在しているが、かつての勢いは感じられない。

今世紀に入り、輸入車の台頭や高級車市場の変化もあり、クラウンが絶対の時代ではなくなった。

加えてトヨタが、ピンクやライトグリーンのクラウンを売り出してしまった。
これには驚いた!というかたまげた。

メーカー自らが、築き上げてきたブランドイメージを壊す暴挙に出たと思った。

個人的には、クラウンには昔から構築してきたイメージを頑に守って欲しかった。

はっきり言って、クラウンは好みのクルマではないが、あの独特な存在感は他にはないし、日本的な高級感を演出していたと思う。

売れても売れなくても、存在するだけで意義があるクルマ、それがクラウンだったのではないか?
トヨタとしては、売れるために新たなチャレンジをしたという解釈なのだろうが、どうにも理解できない。

こんなとこにも時代の流れを感じずにはいられないが、なんとなく寂しい気持ちになった。

いつかはクラウン。

このフレーズも死語になりそうな気がする。
もしかしたら、すでに死語かな?

これから…か?

2015-05-06 05:07:36 | 社会
人生には何度か「モテ期」があるといわれるが、今までこの方、そんなことを経験したことはない。

元々の見た目や風体も悪いし、思考もヘンテコ、態度も横柄なので、仕方がないのは認識しているが、人生に一度くらいモテ期を満喫したいものである。

もし我が身に到来したら、どんな気分になるのだろうか?
また何かが変わるのだろうか?
いい意味、悪い意味、双方ありそうだが、それを含めて味わってみたいものだ。

このことに限らず、ここ数年、自らに大きな変化を求めているところがある。

何がそうさせるのかは分からないが、現状肯定を良しとせず、今の状況を打破したい気持ちが強い。
元々そういうところがあるんだけど…。

それは身体の奥底からのエネルギーみたいなもので、本人もびっくりするくらい強いものだ。

来年か再来年にはスパークしそうな気配がある。
その時に備えて温存しようと思っているが、どんな風に表れるのか、今から楽しみであります。

思考より感情の高まりは何の予兆なんでしょうかね?
知ってる方が居られましたら、教えてください!

スーパースター

2015-05-05 05:09:29 | 社会
先日、NHKで稀代のスーパースターである「ON」の対談番組があった。

お互いに齢を重ねた「ON」がかつての思い出話に花を咲かせていた。

その番組でミスターが「現代にもスーパースターが欲しいよねぇ」という話をして、世界の本塁打王もその意見に同調していた。

もちろん、彼らの話題は野球界のことであるのは言うまでもないが、他の世界でもスーパースターや超大物といわれる人たちはほとんどいなくなったように、私は感じながら番組を見ていた。

どうしてなんだろうか?

よく言われるように社会が大きく変化し、そのような存在を生みにくい状況になったのか?
もしくは、現代社会がそういう存在を必要としなくなったのか?

いずれにしても、現代のスーパースターといわれても特定の人物が浮かばない。
彼らのほとんどは、スターではあっても、スーパーではないと思えるのだ。

やはり時代により、スターの在り方も変わり、我々が求めるものも明らかに変化しているのだろう。

でも、どこかにスーパースターを求めているところもあったりする。

やはり、歳を取ってきたということなのか…。

こんなことは、こどもの日に考えることじゃないね。

自転車

2015-05-04 05:11:24 | スポーツ
昨日も天気がよく、気温も高めだったので、春になり、あまり乗れてなかった自転車でアチコチの現場を移動しました。

この時期らしく湿気が少なく、適度な風も吹いていたため思っていたより汗は出なかった。
しかし、適度な運動にはなったのではないか。

なんだかんだで15㎞は走ったはず。
朝になり、腿の辺りが微妙に張っている。

これを機に、意識的に自転車に乗ってみようと思ったのである。

日常生活から運動をする習慣性を身に付ける必要がありますね。

連休突入

2015-05-02 08:48:20 | 社会
一般的には今日から5連休という方が多いのでしょうね。

概ね天気もよさそうだし、気温も高めなので、絶好の行楽日和になるのでは。

かくいう私は連日、仕事に没頭します。
今時期にしっかり働かないと、後々に響いてきますから。

今日は朝から西へ東へ。
まず小樽へ向かいます。
そして午後から札幌での仕事が続きます。

天気が安定しているのでとても助かります。
これほど天気が安定しているのも珍しいかも。
大抵、雨が降ったりして安定しないんですけど。

さぁ小樽へ行きますね!

代替案

2015-05-01 10:23:55 | 乗り物
昨日の続き(代替案)について。

バス高速輸送システム(BRT:Bus Rupid Transit)という方法をご存知ですか?

この方式は、東日本大震災(津波)で甚大な被害を受けた岩手県内の鉄道路線で活用されており、先月現地へ行った際に乗ってきました。

簡単にいうと、被災前は線路だった路盤をバス専用道路に改修し、普通の道路と双方を使いながら、乗客を運搬するバス路線(システム)です。

バス専用道路を通る区間は遮る車両がないため、ほぼ時刻表通りに運行できます。
ただし、一般道は渋滞等によりやや遅れてしまうことがあり得ます。

それでも一般道のみを走る路線バスより時間に正確な運行ができるのは間違いありません。

また鉄道の場合、保線などのメンテナンスも必要ですが、バス専用道路ならそれも要らず、北国なら冬期間の徐排雪くらいの保守管理で済みます。
JR日高線の不通区間はあまり雪が多くない地域なので、夏の台風や冬の嵐での高波対策くらいでいいはずなのです。
また山岳区間もほとんどなく、海辺の一本道に近いロケーションです。
それこそ怪しげな場所は一般道を使い、路盤がよい場所はバス専用道路にすればいいのです。

バスも朝晩の通学時間は大きめの車両、それ以外は地域住民の買い物や病院通いが主だろうから、20~25人乗りの中型車両で大丈夫だと思われます。
それを1時間半毎に、双方からバスを送り出せば、今までの鉄道よりも便利になります。
すると、1日10往復はできます。
今の日高線(不通区間の鵡川~様似間)は1日5~6往復なのだから、明らかに利便性は向上します。

またバス専用道路の工費も鉄道路線の復旧より安上がりでしょうし、かなり早く整備もできるはず。
加えて、延伸が進む日高道(自動車専用道路)を活用することも考えると、より選択肢は増えるでしょう。

あとはJR北海道と自治体との調整になりますが、あまり鉄道ばかりに固執すべきでないと考えます。

PS、BRTは東京オリンピック・パラリンピックの会場輸送にも活用されることになっており、都心から湾岸エリアの競技会場への観客の輸送にも活躍しそうです。