テーブルの制作もいよいよ佳境に入ってきました。
ほぞは、ゴムハンマーで、ほどほどの力で叩いて入る位の堅さに調整します。
一番の山は、寄せ蟻(送り蟻)の加工。
蟻溝のテーパーに合わせて蟻桟に墨をつけ
蟻作理鉋で削ります。
蟻桟の先と、元の蟻を切り落とし、平らにします。
この時活躍するのが、八寸両刃鋸
信州諏訪の鋸鍛冶、田中米吉作です。自宅におたずねして打ってもらってから20年以上になります。
機械を使う以前は、ほぞはほとんどこの鋸で挽いていました。従って縦挽きの刃の方が減っています。
蟻桟と溝、鑿で交互に欠き取り、
桟を嵌めて寄せます。
寄せると行ってもゴムハンマーで叩くのですが
この時、蟻溝のかみ合う部分を鉛筆で黒く塗っておき、
入れた蟻桟が当たる様子をみながら、少しずつ削って合わせます。
この時、すべての蟻がきちんとかみ合っていないと意味がありません。
所定の位置まで送ることができました。
拭き漆仕上げの場合、部品の状態で拭き漆をして最後に組立てるので、この時の調子には神経を使います。
次は大入れの加工ですが、
まず、貫の仕上げ削りをして
脚のほぞに嵌めて、大入れの墨を付け
トリマーで荒堀をし、
鑿で仕上げます。
小信作の極浅外丸鑿と小道具。五厘鑿は貞秀作。
次は脚の胴張りの仕上げ削りです。
ほぞは、ゴムハンマーで、ほどほどの力で叩いて入る位の堅さに調整します。
一番の山は、寄せ蟻(送り蟻)の加工。
蟻溝のテーパーに合わせて蟻桟に墨をつけ
蟻作理鉋で削ります。
蟻桟の先と、元の蟻を切り落とし、平らにします。
この時活躍するのが、八寸両刃鋸
信州諏訪の鋸鍛冶、田中米吉作です。自宅におたずねして打ってもらってから20年以上になります。
機械を使う以前は、ほぞはほとんどこの鋸で挽いていました。従って縦挽きの刃の方が減っています。
蟻桟と溝、鑿で交互に欠き取り、
桟を嵌めて寄せます。
寄せると行ってもゴムハンマーで叩くのですが
この時、蟻溝のかみ合う部分を鉛筆で黒く塗っておき、
入れた蟻桟が当たる様子をみながら、少しずつ削って合わせます。
この時、すべての蟻がきちんとかみ合っていないと意味がありません。
所定の位置まで送ることができました。
拭き漆仕上げの場合、部品の状態で拭き漆をして最後に組立てるので、この時の調子には神経を使います。
次は大入れの加工ですが、
まず、貫の仕上げ削りをして
脚のほぞに嵌めて、大入れの墨を付け
トリマーで荒堀をし、
鑿で仕上げます。
小信作の極浅外丸鑿と小道具。五厘鑿は貞秀作。
次は脚の胴張りの仕上げ削りです。