滋賀県日野町の妻の実家に新年会で行って来ました。
そのついでに、日野町のパンフレットに出ていた正明寺へ行ってみました。

田舎の小さな小さなお寺なのですが、参道を登っていくと・・・
目の前に突然、立派な唐破風の山門が姿を現しました。

山門をくぐるとそこが本堂

檜皮葺の稜線が実に美しく、何とも上品なの建物だろうと思ったら、そのはず、京都の御所から江戸時代に移築されたものなのです。
国の重要文化財に指定されています。
そして軒には

大きさは小さいものの、あの開梆(魚梆)(かいぱん)が下げられていたのです。
そう、この寺は萬福寺を本山とする黄檗宗のお寺なのです。

伽藍の奧には、独特の雰囲気と美しさのある一切経蔵などの建物が建てられています。何れも江戸時代の建物です。

鐘楼も、万福寺のものとよく似ています。
庭には梅の古木、この梅の咲く頃にまた訪れてみたい名刹でした。
そのついでに、日野町のパンフレットに出ていた正明寺へ行ってみました。

田舎の小さな小さなお寺なのですが、参道を登っていくと・・・
目の前に突然、立派な唐破風の山門が姿を現しました。

山門をくぐるとそこが本堂

檜皮葺の稜線が実に美しく、何とも上品なの建物だろうと思ったら、そのはず、京都の御所から江戸時代に移築されたものなのです。
国の重要文化財に指定されています。
そして軒には

大きさは小さいものの、あの開梆(魚梆)(かいぱん)が下げられていたのです。
そう、この寺は萬福寺を本山とする黄檗宗のお寺なのです。

伽藍の奧には、独特の雰囲気と美しさのある一切経蔵などの建物が建てられています。何れも江戸時代の建物です。

鐘楼も、万福寺のものとよく似ています。
庭には梅の古木、この梅の咲く頃にまた訪れてみたい名刹でした。