木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

栃重箱

2010-01-30 21:56:01 | 木工

またまた、重箱。今回は栃の杢を使ってみました。

ここまでは前回と同じ。仕口は隠し蟻(留形隠し蟻組接ぎ)です。

今回は底板を狂わない構造にする事を試みました。

十分に乾かし、狂いをとって厚み約8mmに削った板を、バンドソーで2枚に割りました。


これを鉋で削り平らにしました。厚みは約3mmです。


この間に3mmの厚さのスプルースの柾目板を、木目が直角の方向にはさんで接着します。
そうです、合板を作るのです。


本当はプレス機で圧着するのですが、ありませんので、平面を出した厚板に挟み、クランプを総動員して押さえました。
その数約30本。
接着剤は、PIボンドを使いました。


うまく接着できました。


これを、6mmの厚さに削りました。プレーナーを使うと縮みの逆目が飛んでしまう恐れがあるので、鉋で削りました。
片面を完全な平面に仕上げ、毛引きで厚みを出してもう1面を削ります。


ちょっと贅沢ですが、淡路の夕凪 1寸4分。
良く切れ、長切れする中仕工の鉋があると仕事がはかどります。


底板の3枚が仕上がりました。
側板に底板を嵌める小穴(溝)を突き、組み立てにかかります。


糊を付けて組み立てました。3つ重ねて大きさが揃っていることを確認します。

重箱の場合、使っている時は水で洗われ、使わない間は乾燥、と、木に取ってはかなり過酷な環境におかれます。
その影響を一番受けるのが底板です。長い使用に耐えるためには合板を使うのが良いのですが、拭漆仕上げにする場合市販の合板は使えません。
そこで、共木で合板を作ることを思い立ったのです。1枚の板を割って使うのですから、表と裏の木目は一致します。
プレス機がなくても、この程度の大きさでしたら十分圧着が可能です。
蓋もこの合板を使います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする