木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

初削り

2013-01-07 22:47:15 | 木工


あて台を新調することにし、幅40cmのミズメの盤を手押しで平面を出した後、鉋で削りました。
これが今年の初削り。
良く乾いているとは言え、厚みが53mm、白太を含む板目なので狂いも出そうですが、しばらく様子を見ながら使ってみることにしました。
今までのあて台は、作業台を作った時に、あり合わせの材で、とりあえずの間に合わせに作ったもの。そのまま使い続けていました。

問題はあて止め。今までは普通に蟻で両側に入れていました。
ところがその方法だと、高さを変えるためにその都度入れ替えねばならず、また表面を削り直す度にあて止めを作りかえねばなりませんでした。
何か良い方法はないかと考えていたところ、前田純一さんのブログで良い方法をされているのを拝見し、勝手に拝借させていただくことにしました。



そのために、まずはあてどめを差し込む穴をあけます。
角鑿盤が使えないので、ドリルで下穴をあけ、のみで掘りました。



墨に合わせて正確に仕上げます。



当て止めには樫の木を使いました。
手で摘んで上下できるくらいの固さに調整しています。
これに、ネジで固定できるような仕掛けをつけます。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事始め | トップ | あて台 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハチ)
2013-01-07 23:10:28
実際に製作工程を少し拝見しましたがこの方法は机にあて台を置いて作業する場合はとても便利だと思いました^_^
返信する
Unknown (ichi)
2013-01-08 21:31:56
まだ実際に使ってはいませんが、高さの調整が簡単にでき使い勝手は良さそうです。ところで、いまごろこんな事をお聞きして申し訳ありませんが、ハチさんは、道具のことを中心に書いておられるの「ハチのブログ」のハチさんでしょうか。
返信する
Unknown (ハチ)
2013-01-08 21:43:35
そうです!
そのハチです^^
返信する
Unknown (ichi)
2013-01-08 21:52:24
やはり・・・といいましても、はちさんのブログに気づいたのは昨日。Kさんのfacebookの記事に「ハチのブログ」のリンクがありそれを拝見して初めてわかったような次第です。
鉋について色々研究されていてすごいですね。あらためまして、今後ともよろしくお願いします。
返信する
Unknown (ハチ)
2013-01-08 22:04:14
いえいえ本当に対した事の無いレベルの物でお恥ずかしい限りです。
今後よろしくお願い致します^^
返信する

コメントを投稿

木工」カテゴリの最新記事