黄檗売茶流萬福寺文化祭が12日晴天のもと行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/bb4f477be2abdc9debda2ee2422f0d45.jpg)
10時の献茶式から始まり、様々な取り組みが萬福寺境内を使って行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/41dbe7977682dd4c6bf195029d860d2e.jpg)
献茶式には雅楽の演奏をバックに、平安装束に身を包んだ皆さんも参加され、式に花を添えていました。
昼前からは廻廊に煎茶席が12席設えられ、参加者に様々なお茶をふるまっていました。
私も、開梛(かいぱん)の下の廻廊で、自分の作った煎茶道具を使い、煎茶のお席を出させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/2e381e12962f46e8eb2d3b7c22fce136.jpg)
お手前は「煎茶四つ急須手前」 4つの急須を使って二煎のお茶を淹れます。
使ったお茶は、無風流の家元の造られている無施肥・無農薬の煎茶を一煎目に
今年の春摘みにいき、僅かに萎凋をかけたあと、釜炒り、手もみを繰り返して仕上げた微発酵茶を二煎目にお出ししました。
今回もお菓子は手づくり
工房近くに自生する栗を拾い、渋皮煮を栗甘納豆に仕上げてお出ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/f22d27d11839c904df192cf427ff32e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/237d792679d18149030d6f32de5762d3.jpg)
昨年「お菓子が終わって食べられなかった」という方も朝一番にお席に見えるなど、なかなか好評で、睡眠時間を削って作った甲斐がありました。
FaceBookのお友達の中国からのお客様や、「昨年参加できなかった」という方もたくさん見え嬉しい限りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/02a1326285e5df1246f29fc2ab85ef4c.jpg)
今回もお茶席と共に、制作している煎茶道具も陶芸の作家さんと共に展示させてもらい、参加者に見ていただきました。
お茶を飲んでいただきながら、皆さんといろいろお話しできるのも煎茶席の楽しいところです。
朝早くからの準備の後、切れ目なく8席のお手前を続け、その後の片付けと大変疲れましたが、とても充実した楽しい一日でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/bb4f477be2abdc9debda2ee2422f0d45.jpg)
10時の献茶式から始まり、様々な取り組みが萬福寺境内を使って行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/41dbe7977682dd4c6bf195029d860d2e.jpg)
献茶式には雅楽の演奏をバックに、平安装束に身を包んだ皆さんも参加され、式に花を添えていました。
昼前からは廻廊に煎茶席が12席設えられ、参加者に様々なお茶をふるまっていました。
私も、開梛(かいぱん)の下の廻廊で、自分の作った煎茶道具を使い、煎茶のお席を出させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/2e381e12962f46e8eb2d3b7c22fce136.jpg)
お手前は「煎茶四つ急須手前」 4つの急須を使って二煎のお茶を淹れます。
使ったお茶は、無風流の家元の造られている無施肥・無農薬の煎茶を一煎目に
今年の春摘みにいき、僅かに萎凋をかけたあと、釜炒り、手もみを繰り返して仕上げた微発酵茶を二煎目にお出ししました。
今回もお菓子は手づくり
工房近くに自生する栗を拾い、渋皮煮を栗甘納豆に仕上げてお出ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/f22d27d11839c904df192cf427ff32e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/237d792679d18149030d6f32de5762d3.jpg)
昨年「お菓子が終わって食べられなかった」という方も朝一番にお席に見えるなど、なかなか好評で、睡眠時間を削って作った甲斐がありました。
FaceBookのお友達の中国からのお客様や、「昨年参加できなかった」という方もたくさん見え嬉しい限りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/02a1326285e5df1246f29fc2ab85ef4c.jpg)
今回もお茶席と共に、制作している煎茶道具も陶芸の作家さんと共に展示させてもらい、参加者に見ていただきました。
お茶を飲んでいただきながら、皆さんといろいろお話しできるのも煎茶席の楽しいところです。
朝早くからの準備の後、切れ目なく8席のお手前を続け、その後の片付けと大変疲れましたが、とても充実した楽しい一日でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます