最近、漆の仕事が多かったので久しぶりの指物です。

この小箱、古い引き手を付けた箱を、という依頼で昔Tさんにお作りしたものです。
大きさが少し小さいということで、作り直しをすることになりました。
前回は桐の柾を使ったのですが、すこしおとなし過ぎるので、今回はタモの玉杢を使うことにしました。
取っ手に良く合うのです。
機械で削ると、玉杢を飛ばしてしまうので、鉋で厚みを削り出しました。

一面を削り、毛引きで厚みをとってもう一面を削ります。

平面の確認は、あて盤(削り台)の上で、板の各部を指先で軽く叩いて確認します。

側板の厚みも揃えます。

寸法取りして、どの部材をどう組み合わせるか確認します。
小さな板からぎりぎりの木取りをしているので、できるだけ違和感のないよう配置しました。

仕口の加工は、まず側板の隠し蟻から。

雄ほぞから作り、それに合わせて雌ほぞを掘ります。

この時使う胴付き鋸は、田中米吉作、1寸に40目あさり無しです。

鑿で掘った後、留め定規を使って鑿と鉋で留めを削ります。

仮組みして確認します。
この後、底板と天板の小穴を突きます。
お聞きしたい事があるのですが、板厚を決める際に使用されている毛引きの刃は、左刃でしょうか、それとも右刃でしょうか?
毛引きの刃ですが、今使っているのは右刃(定規側に鎬がある)です。かつては板厚を決める際には左刃も使いましたが、今の毛引き(ノギス付き)にしてからは右刃にしています。