Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

合気道の連盟講習会

2012-10-09 08:29:57 | インポート
合気道の連盟講習会に行ってきました。


合気道の地方の団体が、一同に介して本部道場の先生の講習を受講する。
そんなイベントがありまして


その少年の部に参加してきました。


朝10:30~11:45まで
なんだけど、始めての場所だし駐車場も不安だったので、9時前には到着(^^;;
長いこと待機していました。


会場はとてもひろくて、コンサートができるホール
そこに、参加団体の先生方が畳を敷いて行います。

先生方はそのために朝8時に集合なんだとか
頭が下がります。



気がつけば、お姉ちゃんと仲良しの同じ道場の子たちが揃い、ワイワイとじかんをまち
あっという間に時間になりました。


参加者は幼稚園から中学三年生まで
たぶん200人くらいはいたかしら
あれだけの人数が一気に体操したり稽古したり


広い場所ながら、大変
それでも、本部道場の先生の的確なわかりやすい指導のおかげで混乱も少なく


地元の先生方がたくさん周りでサポート
詳しい打ち合わせがあるわけではないのに、縁の下の力持ち
困っている子供達を見つけては、近くにいるひとがサポート

なんだか、素晴らしい連携がそこにはありました。



ともあれ、集団稽古
お姉ちゃんにとってはきびしくて

まずは、体操
その中での、後ろ受け身をして立ち上がる動作の連続、スピードアップの動き。
お姉ちゃんにはむつかしいね。

諦めずに必死にやっている姿が、素晴らしかったな。


つぎは、同じくらいの学年が横一列になり、せーのでうごく動き

走る競争
後ろ走りの競争
前周り受身
後周り受身
膝行

そのあとは、先生の説明を中央で聞いてから、すぐに周りの子 誰でもいいから組んで技の稽古


転換の動きを少ししたあとで

正面打ち入身投げ
坐技正面打ち腕抑え
正面打ち 誘導からの小手返し 固めまで
天地投げ

この四つをやりました。


正面打ちからの小手返しは、道場でやっていなくて、少し戸惑い
最後の天地投げは、全く始めてで戸惑っていました。


道場の先生方が、本当に一生懸命
近くについて、解説しながら
流れに遅れないように。

最後のあたりは、「何回終わったら座る」という形式で、かなりのプレッシャーがかかるにも関わらず
ハンデがある中で、最後のひと組に一度もなることなく、流れに遅れない稽古ができました。



私は、遠目にみていることしかできなかったけど
なんどか泣きそうになってました。


こうした、娘の足のことを一切考慮しない集団稽古において
なんとか流れに遅れない稽古ができたこと
それが、自信につながるといい。
そう思います。



大学の同期生で、同じサークルで苦楽を共にした、「しゃあ」くんが、五年生の娘さんを連れて参加されていました。
午後からの大人の部に、本人も参加するんだそうです。


わたしも、いつか
大人の部に参加できたらいいな。
いまはまだ、家族優先 家族優先
(^^;;


できる範囲でできる限り
お姉ちゃんの自信につながる様々なことを
やり続けていくこと


多分それこそが、大切なんだろうなと思います
さて、今週も仕事頑張らなくちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする