Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

膝継手を伸ばすゴム

2012-10-22 01:21:59 | 義肢装具や関連のお話
膝継手を伸ばすゴム


いま使用している膝継手
自動的には膝を伸ばす力がない。
曲がるのも、ある方向から力をかけた時だけ
アナログだけど安心感があり激しい動きにもなかなか耐えてくれる。


その膝継手の問題
膝を伸ばす力をどうやって作るか。


娘みたいに、靴下を履かないで目立たないようにしながら、膝を伸ばす力をつくるのは、意外に難しい。
いままで何度となく試行錯誤、いまの新しい義足であらためて 考えてみた。



一番にはゴムの素材
何も言わないと、はじめは黒いバンドだった。
素材が黒いとどうしても目立つ。
動きを阻害するから、あまり上からたくさんのものを被せられないし、だからと言って目立つのはかわいそう。


だからして、一番には素材が大切。


次は、膝継手のカバー
つまり外装にバンドをしっかり縫い付けてもらうこと。
これが甘いと正直、知らない間に取れてしまい、困ることになる。


最後には、バンドの反対側のソケット前面部への留め方。
これがまた悩ましい。



はじめは、義足にマジックテープを固定してもらい、それと挟み込む感じでマジックテープ同士で挟み込んで固定、調節をしていたんだけど

そうすると、マジックテープ自体が目立ちすぎ
かつ、膝の曲げ伸ばしで緩んできやすい。


いまは、そのせいもあり、違う方法にしている。
その方法は、シンプル。
超強力な両面テープで、ソケット前面下部に留めるだけ。
位置とバンドの張り加減がむつかしいけど。


両面テープの種類も大切
弱いものだとすぐに外れてしまい、意味をなさない。


このバンドの張り加減が
実際に、立ち座りなどの時のやりやすさを大きく左右する。
でも、意外ときちんと調整するのはむつかしい。


つなみに、いままで一度も、義肢製作所にしあげてもらったそのままでは、うまく行っていない箇所でもある。
むつかしいのかな。調整



今回は、ソケットバルブを、お姉ちゃんが押しやすいようにとバルブ位置がきまり、それを邪魔しないように、バンドを配置
実験です(^^;;



こんな工夫
なんてことはないけどさ。
これをしないと、靴下を履かずに短いスカートがはきにくい。
娘には大切な工夫。


そういうの、義肢製作所での対応は難しいよなぁ
仕方がないよね。
そもそもオーダーメイドなんて、高すぎるものね







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする