新しい義足
少し忘れていましたが、もうすぐ完成する新しい義足
完成前の最終調整時点の写真を備忘録
まだ、膝のところが曲げたときに継手が露出してしまうし、外装も仕上がっていないし、足部カバーもついていない。
だから、まだ製作中の段階。
これを履いて、最終調整をした結果、足部のかかと部分をほんの少しだけ上げて、靴を履かないでも安定するアライメントにしてもらった。
今度の足部は、いままでのものと違い、日本人の足に近い。
甲高すぎることもなく、靴選びの悩みが減りそうである。
人差し指と親指の間があいているから、草履がはける。
かかとにバネが入っているから、跳ね返る力があり、使いこなせればできることが増える。
その一方で、足部が柔らかく、壊れやすい。特にカバーの親指に当たる部分は弱そう。
合気道で足部カバーを壊さないように、なんとか補強しつつ
機能も残すようにしたいなぁ
外装の仕上げも変わる。
お姉ちゃんが、ソケット外装の仕上げについて、「肌色でいい 」と
やはり、だんだんお姉ちゃんになってくるね。
好みもどんどん変わります。
いま好きな色は水色。
ピンクは卒業したらしい。(^^;;
まぁ、いまでもピンクのものたくさん持っているんだけどね(^^;;
新しい義足
そろそろ完成する。
そうしたらまた、補強してカバーして
お姉ちゃんに何度も履いてもらいながら微調整だなぁ
今回も最終的に 仕上げ段階での微修正をお願いしなきゃならないかしら(^^;;
いく日にちがないよなぁ
まぁ。
ともかく、備忘録
近いうちにまた、新しい義足の話
ご報告できる予定です。
(o^^o)




少し忘れていましたが、もうすぐ完成する新しい義足
完成前の最終調整時点の写真を備忘録
まだ、膝のところが曲げたときに継手が露出してしまうし、外装も仕上がっていないし、足部カバーもついていない。
だから、まだ製作中の段階。
これを履いて、最終調整をした結果、足部のかかと部分をほんの少しだけ上げて、靴を履かないでも安定するアライメントにしてもらった。
今度の足部は、いままでのものと違い、日本人の足に近い。
甲高すぎることもなく、靴選びの悩みが減りそうである。
人差し指と親指の間があいているから、草履がはける。
かかとにバネが入っているから、跳ね返る力があり、使いこなせればできることが増える。
その一方で、足部が柔らかく、壊れやすい。特にカバーの親指に当たる部分は弱そう。
合気道で足部カバーを壊さないように、なんとか補強しつつ
機能も残すようにしたいなぁ
外装の仕上げも変わる。
お姉ちゃんが、ソケット外装の仕上げについて、「肌色でいい 」と
やはり、だんだんお姉ちゃんになってくるね。
好みもどんどん変わります。
いま好きな色は水色。
ピンクは卒業したらしい。(^^;;
まぁ、いまでもピンクのものたくさん持っているんだけどね(^^;;
新しい義足
そろそろ完成する。
そうしたらまた、補強してカバーして
お姉ちゃんに何度も履いてもらいながら微調整だなぁ
今回も最終的に 仕上げ段階での微修正をお願いしなきゃならないかしら(^^;;
いく日にちがないよなぁ
まぁ。
ともかく、備忘録
近いうちにまた、新しい義足の話
ご報告できる予定です。
(o^^o)



