Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

ピアノ発表会

2012-10-21 01:25:07 | 保育園・小中高等大学校関連

ピアノ教室




お姉ちゃんがピアノを習いはじめて、かなりになる。
その間に二回、先生が変わった。


今年度からの先生
ベテランの先生な感じで、あまり宿題も出さない。
逆にいうと、レッスンの進行の様子がわかりにくかった。



二度、義足のことと、合気道の合宿でお休みをいただいた。
グループレッスンと言いながら、二人のグループ
もう一人の子に申し訳ないと思いながら


できるだけ、早いタイミングで伝えて、可能なら振り替えてもらえないかも含めて先生にお願いしてもみた。


結果は
振り替えは無理、その日については一人になるから時間は半分
というものだった。


いままでの先生と違うな
それが 感想
他にも違うところはあった。




いままでは、お休みすると、お休みした時間にしたレッスン内容についてと宿題について、連絡があった。
すごく丁寧に


でも、今年の先生はなし。
それも気になった。




気になり出すと、我が家はだめ
聞かなきゃ気がすまない(^^;;
特に今回は、妻が気になってしまっていて
確認してみようということに

会社に確認をとりました。



結果は…

楽器店のルールとしては、先生のやり方は間違っている。
今の先生は、他の楽器店で講師をしていてベテランだけれど、引っ越してきたばかりのため、今の楽器店では新人である。
会社として、今の楽器店の方針を明確に伝えておらず、不統一が生じた。


と、担当者の方


うーむ。
なんだかな。
そして… そういいながら
会社としては何もせず、先生が個人的に処理するという。
つまりは、先生にダイレクトに伝えて先生個人で対応させるということらしい


なんだか腹が立ってしまった。


小さい頃の習い事、それは先生次第のところが大きい。
今回のことも、先生に直接言わずに、敢えて会社に話をしたのには訳があるのに。
そんなことも解っていない。



ちょっと怒ってしまった。
修行がたりない。
あーあ。


あと一ヶ月半で二年に一度の発表会
嫌な雰囲気にならないといいけれどな。


まぁ、動き出してしまったものは仕方が無い。
放置して、来年度に嫌になるよりは、今のうちにきちんと話をした方がいい。


そう思うけど…
楽器店からの返答が心配だ。
どうなるんだろ?
すこし心配。



楽器店の担当者の方が、誠実に対応してくださり、なんとか丸くおさまりました。
いろいろ思うところはありますが、けじめがついたので、リセットして今までどおり、先生を信頼して任せたいと思います。

ふぅ そうしなくちゃ(^^;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11足目の義足 外装編

2012-10-20 00:30:09 | インポート
11足目の義足 外装編


さて、今度は外装編
最近では、一番外側の外装は義肢製作所に頼むと、お金がかかる上にイマイチなことが多いので、自分で。


もちろん、通常でいう義足の外装はきちんと出来上がっていますし、肌色に統一してあり、膝部分の形も完璧。
ソケットについている、バルブの保護についても、おしやすさに配慮していただいた形になっています。


でもね。
わたしがいう外装は、そのあとの話
実際に義足を靴下なしではいて使う、合気道なんかでどうするのかを考えなきゃならないので、毎回試行錯誤を繰り返しています。


まず、問題なのは足部
靴下なしで畳で滑らず、片足に全体重を乗せて体を旋回させても、膝立ちで歩いても、すぐにだめにならず。
それでいて材料が安くて、交換が効きやすく、見た目にも目立たないもの。



散々検討して試した結果いまの結論は。
女性用の厚手の肌色のタイツを、パンツ部分の付け根から切って、履かせるといいかな。
いまの義足の長さと太さまでくれば、ようやくそれができる。


もう少し小さいと、代わりがなくて困ります。
ひじサポーターの肌色のとかを探して代用したりしてましたね。


まぁ、それを一番表面に
その下側には

足部は、ウレタンテープを止めるために女性用のひざ下ストッキングを
膝部は、防水肘カバーをして、膝の曲げ伸ばしに支障がない程度に固定。
水がかかる程度なら膝を守ってくれるようにね。


膝を曲げた時に、膝を伸ばそうとさせるためのゴムについても肌色にしてもらい、バルブの位置を避けて両面テープでがっちり固定。
これが意外に大切だったりする。


他は、
本当は、足の形を綺麗に出したい時には、集めの女性用の腕の日焼け対策用腕カバーとかを、もう一枚つかう。

あんまり使うと、膝が動きづらくなるけどね。(^^;;


こんな感じ。
参考になるだろうか。


こんなことをかんがえながら、買い物にいくたびに材料を探す癖
自然に身についてしまった。
因果なものだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11足目の義足の補強

2012-10-19 07:54:14 | 義肢装具や関連のお話
11足目の義足の補強


前にも書いたけど、今度の義足で新しく採用したFLEX JUNIORは耐久性が今ひとつ。
その代わりに、ドイツ製のいままでの足に比べて、日本人の足にサイズが似ていて、靴は選びやすいかな。


そんな問題を解消するために、自力で補強。
その作業を備忘録
まぁ、すこしでも参考になれば。


弱いのは、足部カバーの親指と人差し指の間が別れていることや、カバーの材質、構造なんかに起因すると思われる。
事実、何も補強しないで五分くらいおもいきり動いてもらったら、カバーにヒビが入ったりもしている。


補強方法

まずは、クーラーの排気管を屋外に導く穴に、隙間を埋めるために使われているパテ
たしか、800円くらいかな。

あれをホームセンターで買ってきて、親指と人差し指の間の空間を埋める。
そのあとで、足部まわりをウレタンテープできつめにぐるぐる巻に。

ウレタンテープを使うのは、やり直しが効きやすいから
サポーターコーナーによく売っているよね(o^^o)
105円で十分。

そのあとで今回は、女性用のひざ下丈のストッキングを二枚、固定するために履きました。
こうすることで、状態は安定し、足部がたわまなくなります


かかとのバネがあまり作用しなくなるかと心配しましたが、力を入れればやはり反発するらしい。
とりあえず、この方法ですこしの間試すことにします。


ちなみにそれだけだとかかとがツルツルど滑るので、さらにその上から、大人用の厚手のタイツをカットしたものをかぶせます。

タイツが400円

足部の補強はこれくらい。

これで、合気道をやった時に問題がなく、痛みがなければいいな。
とにかく、ためそう。


はじめ、パテをたくさん使いすぎて足の裏にはみ出してしまい
立った時のバランスが変わってしまった。
すぐにやり直し。


考えて、実際にやり終わるまで二時間半くらい
深夜にやってました。(o^^o)


毎回のことながら、手間と時間がかかります(^^;;



うまく行きますように。祈ります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11足目 完成

2012-10-18 01:09:32 | 義肢装具や関連のお話
11足目



11足目の義足
六月に相談を始めて、様々な試行をへて、ようやく完成まで
長い道のりでした。


とりあえず、完成
ここからは、私の作業が始まります。


とりあえず、その前に
完成した義足を備忘録


?義足の長さが伸びました。
成長に伴いソケット交換をするので、当然ですが断端が長くなっていて、ソケットも3cmくらい伸びました
加えて今回は、足部サイズがサイズアップしており、足部タイプも変更になったため、その接続部分を含め、さらに2cmくらいは義足長が伸びています。

?膝継手が交換になりました。
今回の作成に使用する膝継手が、前回の支給から三年以上が経過しており、あと一年は持つ保証ができないと判断されたため、交換になりました。
この判断には、娘さんが両大腿義足だということも大きく関係していて、やはり安全に配慮しただいた結果のようです。

?足部のサイズが上がりました。
義足長が長くなるにあわせて、足部のサイズアップを行いました。
これで、すべての靴の買い直しが発生します。
外履に雨靴、上靴二足に体育館シューズ、サンダルまで
探し直しです(^^;;


とここまではいつも通り
いままでの流れなのですが、ここからがすこし違います。

?ライナータイプ及び、ソケットタイプの変更
娘の運動量が増え、とりわけ合気道を始めて軌道にのってきていること。
さらに、娘が大きくなり、シリコンライナーを自力で着脱できるだけの握力と知恵がついてきていること。
この二点から、いままでよりソケットが緩みにくくて、激しい運動にも対応しやすい形式に変更になりました。
ライナーはパシフィックサプライのアイスロスライナー X5
ソケットは、二重で真空バルブを内側の熱可塑性樹脂につけたもの
ライナーの裏返しや着脱に力がいるものの、ソケット着脱はいまより楽。
聞けば、この組み合わせを使う年齢的には最年少記録を更新するらしい。
うまく使いこなせば、他の子供達にも波及するのかもね(^^;;


?足部タイプの変更
これは、娘の合気道の動きをみていた私が、先輩の義足を使っているお姉ちゃんの話を聞いて(^^;;
(A.Hさん 感謝です)
義肢装具士さんにお願いして試させてもらったもの。
FLEX JUNIOR という製品

かかと部分にバネが入っていて、カバーを外すとパラリンピックの選手が履いている義足みたいな形。
カバーをするとわからない。

足の指が別れていて、草履が履ける形
カバーも指が別れています。

ネックは足部カバーが弱いこと。
全体的に弱くて、特につま先側が弱すぎ。
補強なしで使ったら、まず壊れそう。
リサーチしたら、紹介してくれたお姉ちゃんも、前に使った時に二週間で壊れてるらしい。

そこはなんとか、私自身が補強してカバー
なんとか実用化に耐えそうな感じで試せたので、採用になりました。

メーカーさんに、改善を期待したいなぁ(^^;;
いくらでも協力してあげるけどね(^^;;


変更点はそんなところかな。
何回かに分けて、紹介
改造編
外装編
も書かなきゃね。

実際には、深夜に数時間格闘しては、娘に履いてもらいまた修正
繰り返して、自力でどうにもならなかったら、義肢製作所に泣きつく感じです。


今回はうまくいくといいな。
完全に切り替えられるのは、長い時間試せる休みの日を経て、問題点をすべて解消したあと
たぶん今月中にはなんとか

それまで前の義足、なんとかもちますように(^^;;
本当に、祈ります。





娘がはいた感想
なんだか順調
珍しくこのままいけるかな。
嬉しいな。(o^^o)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんの自由画

2012-10-17 01:57:04 | インポート
妹さんの自由画


妹さん
最近、いろんなことに挑戦している。
妻に余裕が出来てきて、いろんな教室に通い、いろんな体験も
忙しすぎないかと心配になるくらい、沢山のことをやっている。
変わるものだ。


写真は、絵の具を使って描いた自由画
もちろん、妻が一緒にやって誘導はしているけど。
始めての水彩画。
うん。なかなかいい感じ。


なんだか、いろんな色をすこしづつ使うのが好きみたい。
カラフルなのも好きみたい。


まだ、あんまり長続きしないけど、楽しく描けました。



あたりまえだけど、お姉ちゃんの時と違う。
私たち自身が違うもの、当然だよね。


元々の気質や個性に、親の成長に伴う変化が加わるから、どうしても姉妹差はでてくるんだろうな。
うんうん。


本当にのびのびと、育っているね。妹さん。
成長が楽しみで仕方が無い。
いろんなことを、あらためて教えてもらっている気がします。


子どもってすごい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25m

2012-10-16 08:00:35 | インポート
25m


お姉ちゃん
11/4に記録会にでることになり、「なんでもいいから自力で25m」に挑戦中


日曜日には、個人指導の水泳教室があり、先生方にお願いしていろいろ試していただきました。


肩に浮き輪を着けるのが、いままでの試した中では一番泳ぎやすそうなことは わかっていたので、それは決まり。
あとは、泳ぎ方。


先生がいうには、手のかきかた、息継ぎの仕方、スタートの仕方が難しいらしい。


スタートはね。
足で壁を蹴ることができないから
せめて何処かに足を引っ掛けて、少しでも前に進む力をだしたいんだけど
それも難しくて、スタート直後に一度沈む。

そのときにパニックにならずにいられるように
それが第一関門らしい。

どうやら、何時の間にか第一関門はクリアしていたらしい娘さん。
あとは泳ぎ方。


やって見たのはクロールと平泳ぎ
とはいっても、手の動かし方と息継ぎの仕方だけで、足はなしなんだけど。



両方とも、はじめはぎこちなかったけれど、何本か自力で泳ぐうちに(^^;;

! あれっ!
泳げた!?!


なんだか、あっけなく
こうして自力での初の25mは、達成されました。



まぁ、肩に浮きをつけてるから、
まだ完全には自力ではないか(^^;;

でも、すごい進歩です。


ほんにんも驚いていて、
「手で水をかいたら、進むのが解った」
と感想を(^^;;
いままで、なんだかうまくかけなくて、なかなか進まなかったから(^^;;
コツがつかめたのかな(^^;;


たぶん、教え方が上手なんだろうな。うんうん。


ともあれ、あと半月後
みんなの前で25mに挑戦
緊張するね。


願わくば、お姉ちゃんの自信につながる挑戦になりますように
祈らなきゃ(^^;;


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子を買いました。

2012-10-15 01:19:58 | インポート
椅子を買いました。


我が家の食卓の椅子
結婚したときに買った椅子
ガタがきました。


ガタがきたのは、座面
座板の中のベニアが割れてしまって、いまにも折れそう。
危ないよね。


原因は、わからないけど
たぶん、引っ越しや施工の際に、いろんなひとが椅子を使っていろんな作業をしたから
引っ越ししたときから、なんだか座面がふわふわしていて、どんどんひどくなってきたもの。


もともと、座面に合皮が貼ってあるタイプで座板がやわな感じがする椅子だから、仕方がないのかな。


ということで、座椅子を購入。
家具屋で探しても、あまりいいのが見つからず
街のセレクトショップに家族でお出かけ
なんとかいいのが見つかりました。



今回は座面も木の一枚板で出来ているもの。
なんでもメーカーが九州らしく、店への到着に一週間以上、検品して再度送付してもらうため、合わせて三週間くらい到着にかかるらしい(^^;;


予想より時間がかかるのにびっくり。
それまでの間は、なんとか
補強しながらつかうかな。


この話も、家族のストレスの一因
またひとつ、すっきりしたね。



到着したら、また写真でも撮ろうかしら(^^;;
なかなか素敵な椅子です。
はい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下半期

2012-10-14 22:00:54 | インポート
あっという間に、今年度も下半期
なんだか、早く感じます。


いろんなことが次々とあるから、必死でやりこなしているうちに、いつのまにか
子供達はどんどん成長しています。


妹さんは、どんどんしっかりしてきて、意思表示をジェスチャーでするようになり、言葉にならない音を まるで話すように長いこと語りかけてきます。
いまにもしゃべりそうだね。

相変わらず、よく食べてよく寝て病気せず。
どんどんスリムな体型になります。


動く量が半端ないからね。(^^;;
いいことだけど。



お姉ちゃんは、
この間、合気道の一大イベントが終わって、11/1までの短期水泳
その続きで、身体障害者の記録会?みたいなのにエントリーしたので、「どんな方法でもいいから25m泳ぐ」と言うのに挑戦しなきゃ

11月の学芸会にむけて、着々と準備が
演目ははだかの王様らしい。

聞けば、お姉ちゃんは 街の人 になったんだそうで
自分で選んだんだそうな。

あまり目立つ役は 恥ずかしいのかな。
なんだか、人気のある役は即興でオーディションみたいな感じで投票して選んだらしい。
そりゃ恥ずかしいかもな(^^;;


12月には、ピアノの発表会
演目は「線路は続くよどこまでも」
どうやら、八パートまであるらしくて、娘は4パート
CDに合わせて何度か練習しています。

この間、怪しいながらもなんとか通して弾けました。
まだまだ、練習
大変だなぁ。



職場においては、また一波乱ありそう。
隣のグループで人が一人倒れ、その影響を分散しきれずに、グループでもめていて
そのストレスから、管理職が今度は追い込まれている。


なんともやりきれない話
たぶん、関係ないでは済まされないだろうな。



ようやく半年
少し落ち着いたと思ったら
また、ばたばた。
どうなることやら、不安です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長?

2012-10-13 02:41:50 | インポート
成長?


少し前に、職場の後輩と一緒に現場に行った。
頼まれたわけではなく、たまたま車に同乗していたから
たまたまなんだけど。


その現場で、少し想定外の事態がおきて、後輩が困っていた。


なんだか、十年くらい前の自分を見ているみたいで、放っておけずに、少しアドバイスをしてみた。


自分でも驚くほどに、整理していろんなアドバイスが出てきた。
実際驚かれた。


結局、その場で一時間くらい、いろんなところで確認しながら、その現場の問題点はなんとかおさまった。


なんだかね。
十年前にはじめての現場で、何もわからなくて悔しくて
周りの人が苦労しているのに自分は非力で
必死でそれから勉強したけど


少しは自分が成長したんだなと思ってうれしかった。
自己満足だけど。


後輩にも、現場担当者にも少しは役に立てたみたい。
うん。よかったよかった。


一生懸命やってきたことが、自分を成長させていること。
なかなか気がつけない
でも、経験は無駄にはならない
そんな風に思った。



なんてことはないこと。
日常にある一瞬
でも、この気づきが、私を助けてくれる。
次に辛いことがあった時、踏ん張る力になる。



機会をくれた、巡り合わせに感謝しなくちゃ。
なんだか少し 嬉しい気分。



こんな日もたまにはあるんだね。
覚えておいて、自分を励まさなきゃ
前を向かなきゃ
向上心をもたなきゃ(^^;;


うっかりすると、惰性になりがちな日々の仕事。
向上心を持ち続けるのはむつかしいね。
でも、なんとか できる範囲で向上心
持ち続けたいなと思うのです。

はい?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい義足2012 もうすぐ

2012-10-12 08:05:52 | インポート
新しい義足



少し忘れていましたが、もうすぐ完成する新しい義足
完成前の最終調整時点の写真を備忘録


まだ、膝のところが曲げたときに継手が露出してしまうし、外装も仕上がっていないし、足部カバーもついていない。
だから、まだ製作中の段階。


これを履いて、最終調整をした結果、足部のかかと部分をほんの少しだけ上げて、靴を履かないでも安定するアライメントにしてもらった。


今度の足部は、いままでのものと違い、日本人の足に近い。
甲高すぎることもなく、靴選びの悩みが減りそうである。


人差し指と親指の間があいているから、草履がはける。
かかとにバネが入っているから、跳ね返る力があり、使いこなせればできることが増える。


その一方で、足部が柔らかく、壊れやすい。特にカバーの親指に当たる部分は弱そう。
合気道で足部カバーを壊さないように、なんとか補強しつつ
機能も残すようにしたいなぁ



外装の仕上げも変わる。
お姉ちゃんが、ソケット外装の仕上げについて、「肌色でいい 」と


やはり、だんだんお姉ちゃんになってくるね。
好みもどんどん変わります。


いま好きな色は水色。
ピンクは卒業したらしい。(^^;;
まぁ、いまでもピンクのものたくさん持っているんだけどね(^^;;


新しい義足
そろそろ完成する。



そうしたらまた、補強してカバーして
お姉ちゃんに何度も履いてもらいながら微調整だなぁ


今回も最終的に 仕上げ段階での微修正をお願いしなきゃならないかしら(^^;;
いく日にちがないよなぁ



まぁ。
ともかく、備忘録
近いうちにまた、新しい義足の話
ご報告できる予定です。
(o^^o)








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする