にほんブログ村
にほんブログ村
20XX-7-10 小雨 低温注意報 ~12℃ 寒い
皮肉にもオショロコマ生息水域にニジマス侵入を防ぐ斜里川水系源流のダム群。斜里川水系源流域HKS川のオショロコマ。
この日は斜里川水系源流域の支流をあちこち回りオショロコマの撮影を行ったが、終日小雨が降り続き寒くて撮影しにくい日であった。
オショロコマは昔と違ってどこにでもいるわけではないが、釣り人の気配がなくなるあたりには良いポイントがあった。
斜里川水系に入る釣り人のお目当てはおいしいヤマベで、オショロコマは外道扱いになる。
ダム建設がこれでもかと続いた結果さすがの斜里川もヤマベ資源は見る影もなく激減した。
上流域にみられるヤマベの多くは天然物ではなくて発眼卵埋没放流に由来する河川残留型個体と目されている。昨今ヤマベは本当に少ない。
ヤマベが釣れない釣り人は獲物がなにも無いよりはましとばかりに釣れたオショロコマをリリースせずビクに放り込んでしまう人が多い。そんなわけでヤマベ釣り師の入る渓流のオショロコマはどこも資源枯渇がめだつ。
釣り人が入って行きやすい場所にはオショロコマがいない。そこで、ちょっとヒグマが怖いが、この日の最後は意を決して一般の人が入って行かない HRK川上流域に踏み込んでみた。
ヒグマの痕跡は多いが果たしてそこにはかなりのオショロコマがいた。実際には渓流の流れの音にかき消されてしまうのだがクマよけのホィッスルをぴーぴー必死に吹き鳴らしながらの釣りになった。
手早く30匹ほどを釣って撮影し、今日はこれで斜里川源流調査終了。
斜里川水系平野部支流 H川には、ニジマス養殖場があるためか、その下流域にニジマスがみられるが今のところオショロコマとはつばぜり合いの状況が続いている。
しかし、ニジマス養魚場が多かった平野部支流のひとつ 秋の川 では豊富にみられたオショロコマは現在、ほぼ壊滅している。
今回撮影を行った斜里川水系源流域ではピンポイント的にオショロコマの多い水域がみられる。
しかし、多数のダムで生息域分断による異常型( 錦鯉オショロコマ、扁平頭オショロコマ)や、魚道付きダム周辺にみられる水カビ病など深刻な問題点が起こっていることを、このブログで紹介してきた。
その一方で、多数のダム群が、皮肉にも斜里川平野部支流に繁殖するニジマスが源流域のオショロコマ生息域に侵入するのを厳重に防いでいる。
古来からの生態系保護の先進国米国では源流域に棲む在来トラウトのカットスロートをまもるため、ニジマスなど放流外来魚の侵入を防ぐためのダムを巨額の費用をかけて建造していることを考えると興味深い状況といえる。
撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にもとの場所にリリースした。初夏の季節なのに、降り続く小雨で体が冷え切ってしまい車の暖房を最強にいれても体が震えている。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
20XX-7-10 小雨 低温注意報 ~12℃ 寒い
皮肉にもオショロコマ生息水域にニジマス侵入を防ぐ斜里川水系源流のダム群。斜里川水系源流域HKS川のオショロコマ。
この日は斜里川水系源流域の支流をあちこち回りオショロコマの撮影を行ったが、終日小雨が降り続き寒くて撮影しにくい日であった。
オショロコマは昔と違ってどこにでもいるわけではないが、釣り人の気配がなくなるあたりには良いポイントがあった。
斜里川水系に入る釣り人のお目当てはおいしいヤマベで、オショロコマは外道扱いになる。
ダム建設がこれでもかと続いた結果さすがの斜里川もヤマベ資源は見る影もなく激減した。
上流域にみられるヤマベの多くは天然物ではなくて発眼卵埋没放流に由来する河川残留型個体と目されている。昨今ヤマベは本当に少ない。
ヤマベが釣れない釣り人は獲物がなにも無いよりはましとばかりに釣れたオショロコマをリリースせずビクに放り込んでしまう人が多い。そんなわけでヤマベ釣り師の入る渓流のオショロコマはどこも資源枯渇がめだつ。
釣り人が入って行きやすい場所にはオショロコマがいない。そこで、ちょっとヒグマが怖いが、この日の最後は意を決して一般の人が入って行かない HRK川上流域に踏み込んでみた。
ヒグマの痕跡は多いが果たしてそこにはかなりのオショロコマがいた。実際には渓流の流れの音にかき消されてしまうのだがクマよけのホィッスルをぴーぴー必死に吹き鳴らしながらの釣りになった。
手早く30匹ほどを釣って撮影し、今日はこれで斜里川源流調査終了。
斜里川水系平野部支流 H川には、ニジマス養殖場があるためか、その下流域にニジマスがみられるが今のところオショロコマとはつばぜり合いの状況が続いている。
しかし、ニジマス養魚場が多かった平野部支流のひとつ 秋の川 では豊富にみられたオショロコマは現在、ほぼ壊滅している。
今回撮影を行った斜里川水系源流域ではピンポイント的にオショロコマの多い水域がみられる。
しかし、多数のダムで生息域分断による異常型( 錦鯉オショロコマ、扁平頭オショロコマ)や、魚道付きダム周辺にみられる水カビ病など深刻な問題点が起こっていることを、このブログで紹介してきた。
その一方で、多数のダム群が、皮肉にも斜里川平野部支流に繁殖するニジマスが源流域のオショロコマ生息域に侵入するのを厳重に防いでいる。
古来からの生態系保護の先進国米国では源流域に棲む在来トラウトのカットスロートをまもるため、ニジマスなど放流外来魚の侵入を防ぐためのダムを巨額の費用をかけて建造していることを考えると興味深い状況といえる。
撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にもとの場所にリリースした。初夏の季節なのに、降り続く小雨で体が冷え切ってしまい車の暖房を最強にいれても体が震えている。
にほんブログ村
にほんブログ村