デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

エリザベス女王の気品をメロディーにのせた「女王組曲」

2022-09-25 07:56:16 | Weblog


 1933年にデューク・エリントンは初めてイギリスに演奏旅行する。27年にバーニー・ビガードとハリー・カーネイ、28年にジョニー・ホッジスが入団してバンドカラーが際立った時代だ。この時ジャズレコードのコレクターだった皇太子のパーティに招かれた。「王冠を賭けた恋」で知られる後のウィンザー公である。9月8日に逝去したエリザベス女王の伯父にあたる。

 その後39年、48年にはレイ・ナンスとシンガーのケイ・デイヴィスを連れて渡欧するが、当時イギリスでは外国人の音楽家による公演は禁止されていたので、英国内で正式な演奏会は開かれていない。58年にようやくイギリスのテッド・ヒース楽団と交換演奏旅行という形で、ヨークシャーの芸術祭でステージに立った。そしてエリザベス女王に謁見する。長く対談したと記録されているので、おそらく音楽にも造形が深い女王とジャズの魅力を語り合ったのだろう。女王32歳、エリントン59歳だった。

 帰国後、エリントンはその感激を曲にする。「The Queen's Suite 女王組曲」だ。何と自費で録音し、プレスしたのはたったの2枚。1枚は手元に置き、1枚は女王に献上した。さすがエリントンである。この組曲が素晴らしい内容なので、関係者は一般に販売してはどうかと持ちかけるがエリントンは首を縦に振らなかった。これぞ男のロマン。ようやく陽の目を見たのはエリントン死後のことだ。果たして発売していいものか?疑問符が残るが素晴らしい音楽は多くの人が聴くべきよ、と女王が仰ったのかも知れない。
 
 19日に執り行われたエリザベス女王の国葬は各国の元首、首脳らを中心に約2000人が参列した。動員された警官は1万人以上というから万全の警備だ。沿道には数十万人が集まり、弔問の行列は約16キロに及んだ。生中継の視聴者数は41億人以上という。さて27日に予定されている我が国の国葬は何億人が見るのだろうか。おっと桁を間違えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベックとゴルバチョフが握手した1987年に冷戦は終わった

2022-09-18 08:02:10 | Weblog
 1988年にコンコード・ジャズから出たレコードにデイブ・ブルーベックの「Moscow Night」がある。お持ちの方は裏ジャケットを見てほしい。ブルーベックと固い握手を交わすのは8月30日に亡くなったミハイル・ゴルバチョフ(当時ソビエト連邦共産党中央委員会書記長)である。その写真の中央には笑顔のレーガン大統領がいる。

 両国の関係緩和に向けソ連のトップが87年12月に訪米した時のショットだ。奇しくも同年3月にブルーベックがモスクワでコンサートを開いているので、ホワイトハウスの歓迎レセプションに招かれたのだろう。日本では「テイク・ファイブ」のヒット以外ほとんで知られていないが、本国ではキャンパスで多くのコンサートを開いて若者にジャズの魅力を伝えたピアニストだ。その評価と人気は100枚以上のリーダー作を発表していることからもうかがえる。政府関係者からみると麻薬問題もなくクリーンなイメージが一番なのかもしれない。

 コンサートはモスクワの「Rossiya Concert Hall」で開かれた。メンバーは77年に亡くなった盟友のポール・デスモンドに代わって加入したクラリネットのビル・スミス、ドラムはランディー・ジョーンズ、ベースは息子のクリス・ブルーベックだ。自作の「Three To Get Ready」、「Unsquare Dance」に続きアメリカを代表する「St. Louis Blues」。そして名刺代わりの「Take Five」だ。イントロから大きな拍手が沸く。本国は勿論、ヨーロッパ、日本、ソ連と世界中で愛される曲だ。音楽に国境はないことを証明している。

 90年にノーベル平和賞を受賞したゴルバチョフは、偉大な指導者と讃えられる一方で、ロシア国内での評価は低いという。米国と並ぶ超大国を崩壊させ、国民生活に大混乱をもたらした張本人という否定的な見方が定着しているそうだが、対話により約半世紀に及んだ東西冷戦を終結に導いた功績は世界が評価している。享年91歳。合掌。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンセ投手のノーヒットノーランを見ていたらスティットの「Estrellita」が聴こえてきた

2022-09-04 07:17:17 | Weblog
 北海道日本ハムファイターズが札幌ドームを使用する最後の年にまさかノーヒットノーランを見れるとは思わなかった。8月27日の対福岡ソフトバンクホークス戦に登板したコディ・ポンセ投手だ。1回2死からデッドボールを与えたものもその後は尻上がりにコントロールが良くなり、バックもこれぞプロという華麗な守備で盛り立てた。

 さてポンセといえばメキシコの作曲家にマヌエル・ポンセがいる。ギター協奏曲「南の協奏曲」や「ロマンティックなソナタ」、「南国のソナチネ」で知られるが、ジャズファンにつとに有名な曲は「小さな星」の邦題が付いている「Estrellita」だろう。ヤッシャ・ハイフェッツの編曲でヴァイオリン曲として知られるこの美しいメロディーを1952年に取り上げたのはチャーリー・パーカーだ。数テイク残されているが、繊細なテーマの構築と大胆なアドリブに唸る。ストレートは大胆に、変化球は繊細に・・・まさにポンセ投手のピッチングのようだ。

 カバーはそれほど多くはないが、63年6月にソニー・スティットがインパルス盤「Now!」にアルトで吹き込んでいる。テンポはパーカーとほぼ同じでハンク・ジョーンズのトリオがバックのワンホーンだ。そして何を思ったか同年の12月に今度はプレスティッジ盤「Primitivo Soul!」でテナーに持ち替えて録音している。こちらはパーカーに倣ってコンガを入れたラテンタッチで、テンポはかなり遅い。先の録音に満足しなかったのか、曲に思い入れがあったのか、はたまた楽器選びにこだわったのか、今となっては分からないが、どちらもソロは素晴らしい。

 ファイターズが来季から北広島市の新球場に移るとドームはサッカーと僅かなイベントだけになる。8月30日の北海道新聞に来秋からドームで全道高校野球を開催すると載っていた。少しでも穴を埋めたいようだ。ファイターズがドームを見限った理由の一つに選手の足腰に負担のかかる人工芝がある。日没や天候の心配がないとはいえ発育盛りの高校生の怪我が心配だ。野球を知らないドーム関係者に呆れる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする