先週、藤岡琢也さんのジャズ葬が営まれ、生前交流のあった岸ミツアキさんによる献奏で旅立たれた。演技の枠を超えた人情味溢れる「渡る世間は鬼ばかり」のお父さん役は忘れられない。インスタント・ラーメンのCMも、その温かい人柄により一層美味しく映り、インスタント麺は札幌一番と決めていたくらいだ。
藤岡さんは、自身でもトロンボーンを演奏され、「Let's Swing Now」という5枚のアルバムでプロデューサーとして選曲に関わるほどジャズへの造詣は深い。「今夜はジャズで」という著書に、昭和28年に大阪でJATPを聴いたことによりジャズに開眼したと記されている。オスカー・ピーターソン、ジーン・クルーパ、それに藤岡さんの言葉をお借りすると、「フリップ・フィリップスなんてアメリカ製のタバコみたいな人や、レイ・ブラウンはレス・ブラウンの間違いじゃないか、エラ・フィッジェラルドも長ったらしくて舌を噛みそうな名前だからたいした歌手じゃないだろう」という顔ぶれだ。今にしてみると豪華メンバーである。
JATP(Jazz at the Philharmonic)は、ピカソの蒐集家としても有名なノーマン・グランツが、ジャズ・コンサートを主宰して全米ツアーで成功させたもので、その実況録音がヴァーヴ・レコードの出発点になっている。今でこそライブ盤は珍しくないが、興業のライブ音源をレコード化したグランツの慧眼は驚くべきものがある。全米ツアーで成功したあと、ヨーロッパ、日本でツアーを重ね、ジャズを世界に広めた功績は大きい。戦後間もない昭和28年にJATPを聴いたことで一気に日本でもジャズ・ファンが増えたであろうことは容易に察しがつく。
「俺はタクヤだよ、ブタヤという奴がいてトンでもないよ」と笑っておられたのを思い出す。台詞は必ず憶えて稽古に臨み、台本を持ってこなかったという藤岡さんは、ゆっくりジャズを楽しむ暇はなかったかもしれない。これからは「今夜はジャズで」ではなく、「今夜もジャズで」寛いで頂きたい。享年76歳。合掌。
藤岡さんは、自身でもトロンボーンを演奏され、「Let's Swing Now」という5枚のアルバムでプロデューサーとして選曲に関わるほどジャズへの造詣は深い。「今夜はジャズで」という著書に、昭和28年に大阪でJATPを聴いたことによりジャズに開眼したと記されている。オスカー・ピーターソン、ジーン・クルーパ、それに藤岡さんの言葉をお借りすると、「フリップ・フィリップスなんてアメリカ製のタバコみたいな人や、レイ・ブラウンはレス・ブラウンの間違いじゃないか、エラ・フィッジェラルドも長ったらしくて舌を噛みそうな名前だからたいした歌手じゃないだろう」という顔ぶれだ。今にしてみると豪華メンバーである。
JATP(Jazz at the Philharmonic)は、ピカソの蒐集家としても有名なノーマン・グランツが、ジャズ・コンサートを主宰して全米ツアーで成功させたもので、その実況録音がヴァーヴ・レコードの出発点になっている。今でこそライブ盤は珍しくないが、興業のライブ音源をレコード化したグランツの慧眼は驚くべきものがある。全米ツアーで成功したあと、ヨーロッパ、日本でツアーを重ね、ジャズを世界に広めた功績は大きい。戦後間もない昭和28年にJATPを聴いたことで一気に日本でもジャズ・ファンが増えたであろうことは容易に察しがつく。
「俺はタクヤだよ、ブタヤという奴がいてトンでもないよ」と笑っておられたのを思い出す。台詞は必ず憶えて稽古に臨み、台本を持ってこなかったという藤岡さんは、ゆっくりジャズを楽しむ暇はなかったかもしれない。これからは「今夜はジャズで」ではなく、「今夜もジャズで」寛いで頂きたい。享年76歳。合掌。