いわゆるチトリンズ・サーキットをやっていた。どこへいっても小さな場所で、音響装置も悪ければ、客も入らない。ギャラが出ないことも多かった。三日間でニューヨークからロサンゼルスまで車を飛ばしたことも二度あった。車のなかで食事をし、車のなかで寝て、後ろに小さなトレーラーをつないでオルガンを運んだ・・・スタンリー・タレンタインが妻のシャーリー・スコットと双頭コンボを率いていた頃の回想が、ローゼンタール著「ハード・バップ」(勁草書房)に紹介されている。
「Chitlin' Circuit」とは黒人ミュージシャンがアメリカ南部をツアーしながらクラブを廻ることらしい。日本の芸能界で言うなら「どさ回り」といったところか。60年代の数年間とされているので、おそらくマックス・ローチのバンドで頭角を現し、ライオンの目に止まった頃と思われる。ブルーノートと契約を結んだとはいえ、毎日レコーディングがあるわけではない。声が掛かるとクラブを巡り、4000キロ以上離れた場所にも出かけなければ食えなかったのだろう。そのブルーノートには多くのリーダー作が残されているが、シャーリーと組んだ夫唱婦随の「Hustlin'」を選んでみた。
このアルバムが日本で人気があるのは、トップに収められているロイド・プライス作の「Trouble」がクラブ・シーンで受けたことによるものだが、クラブ・ジャズに縁のないオールドファンが満足できるのは次の「Love Letters」だ。映画音楽の大家ヴィクター・ヤングの珠玉のメロディである。ケニー・バレルのギターとオルガンが絡み合うイントロからやおら吹きだすスタンリーのタイミングが絶妙だ。バラードは最初の一音で決まるといわれるが、この最初のブワォだけで震えてくる。そして徐々にテンポを上げてクライマックスに持ってゆく展開は、ジャズクラブ巡りで学んだステージのツボなのだろう。
・・・今となっては笑い話だが、当時は笑いごとではなかった。クラブについたものの、廊下が狭くてオルガンが運べないこともままあった。(中略)しかしこんなことがあっても、夜になるとクラブに向かい、思う存分吹きまくったものさ・・・スタンリーはその後フュージョンで大当たりして「ザ・シュガー・マン」と呼ばれたが、売れない時代に「思う存分吹きまくった」のが原動力になっているのは間違いない。
「Chitlin' Circuit」とは黒人ミュージシャンがアメリカ南部をツアーしながらクラブを廻ることらしい。日本の芸能界で言うなら「どさ回り」といったところか。60年代の数年間とされているので、おそらくマックス・ローチのバンドで頭角を現し、ライオンの目に止まった頃と思われる。ブルーノートと契約を結んだとはいえ、毎日レコーディングがあるわけではない。声が掛かるとクラブを巡り、4000キロ以上離れた場所にも出かけなければ食えなかったのだろう。そのブルーノートには多くのリーダー作が残されているが、シャーリーと組んだ夫唱婦随の「Hustlin'」を選んでみた。
このアルバムが日本で人気があるのは、トップに収められているロイド・プライス作の「Trouble」がクラブ・シーンで受けたことによるものだが、クラブ・ジャズに縁のないオールドファンが満足できるのは次の「Love Letters」だ。映画音楽の大家ヴィクター・ヤングの珠玉のメロディである。ケニー・バレルのギターとオルガンが絡み合うイントロからやおら吹きだすスタンリーのタイミングが絶妙だ。バラードは最初の一音で決まるといわれるが、この最初のブワォだけで震えてくる。そして徐々にテンポを上げてクライマックスに持ってゆく展開は、ジャズクラブ巡りで学んだステージのツボなのだろう。
・・・今となっては笑い話だが、当時は笑いごとではなかった。クラブについたものの、廊下が狭くてオルガンが運べないこともままあった。(中略)しかしこんなことがあっても、夜になるとクラブに向かい、思う存分吹きまくったものさ・・・スタンリーはその後フュージョンで大当たりして「ザ・シュガー・マン」と呼ばれたが、売れない時代に「思う存分吹きまくった」のが原動力になっているのは間違いない。