今の理髪店で通じないヘアスタイルにGIカットがある。アメリカ兵に多い短髪で、日本では50年代に若者の間で流行した。前髪を短く刈り揃えた角刈りに似たスタイルで、エルヴィス・プレスリーやジェリー・マリガンの若い頃の髪型を思い出してみるとよい。その後流行った慎太郎刈りは、前髪を額に垂らしておくというものだが、こちらのスタイルも死語になっているようだ。GIとは、Government Issue の略で、本来は官給品の意味だが、第二次世界大戦時に潤沢な官給装備品と共に戦う彼らを他国兵士が羨望を込めて呼んだアメリカ軍兵士の俗称でもある。
「G.I.JO」は、今月16日に亡くなったジョー・スタッフォードが自身で立ち上げたレーベル「Corinthian」から発売したもので、「Songs of World War Ⅱ」とサブタイトルが付いているように戦時中に歌った曲を集めている。戦時下という特殊な状況とはいえ、1年で劣化する玉音放送のレコードとは違い、録音がよく装備品ばかりでなく録音機材も潤沢だったのだろう。伴奏は夫君のポール・ウェストンで、愛するひとりの妻というより、多くの兵士に愛されたひとりの歌手であるスタッフォードが引き立つアレンジが施されている。語りかけるような優しさのある歌声は時に母を妻を、そして恋人を戦地で想い、士気を高めたのかもしれない。
「I'll Remember April」、「It Could Happen to You」等、センチメンタルな曲が並び、「I'll Be Seeing You」がアルバムの最後を飾る。不入りで打ち切りになったと言われるいわく付きのミュージカル「Right This Way」の挿入歌で、カラミティ・ジェーンや慕情でアカデミー歌曲賞を受賞したサミー・フェインの曲だ。ミュージカルは当たらなくも美しい曲は残るもので、ビリー・ホリデイが取り上げたことから一躍脚光を浴びることになる。名唱熱唱は数あるが、内へ内へと心の奥底に潜む女の性を見事に表現したのがホリデイなら、スタッフォードは異国の地で戦う愛する人に胸中を向けたエールといえるだろう。
戦時中、日本軍が米兵の厭戦気分を誘うため東京ローズがセクシーな声で呼びかけ、スタッフォードの曲を使ったようだが、士気を上げたにせよ、弱めたにせよ、低く太いアルト・ヴォイスに涙を浮かべ故郷に想いを馳せたに違いない。享年90歳。合掌。
「G.I.JO」は、今月16日に亡くなったジョー・スタッフォードが自身で立ち上げたレーベル「Corinthian」から発売したもので、「Songs of World War Ⅱ」とサブタイトルが付いているように戦時中に歌った曲を集めている。戦時下という特殊な状況とはいえ、1年で劣化する玉音放送のレコードとは違い、録音がよく装備品ばかりでなく録音機材も潤沢だったのだろう。伴奏は夫君のポール・ウェストンで、愛するひとりの妻というより、多くの兵士に愛されたひとりの歌手であるスタッフォードが引き立つアレンジが施されている。語りかけるような優しさのある歌声は時に母を妻を、そして恋人を戦地で想い、士気を高めたのかもしれない。
「I'll Remember April」、「It Could Happen to You」等、センチメンタルな曲が並び、「I'll Be Seeing You」がアルバムの最後を飾る。不入りで打ち切りになったと言われるいわく付きのミュージカル「Right This Way」の挿入歌で、カラミティ・ジェーンや慕情でアカデミー歌曲賞を受賞したサミー・フェインの曲だ。ミュージカルは当たらなくも美しい曲は残るもので、ビリー・ホリデイが取り上げたことから一躍脚光を浴びることになる。名唱熱唱は数あるが、内へ内へと心の奥底に潜む女の性を見事に表現したのがホリデイなら、スタッフォードは異国の地で戦う愛する人に胸中を向けたエールといえるだろう。
戦時中、日本軍が米兵の厭戦気分を誘うため東京ローズがセクシーな声で呼びかけ、スタッフォードの曲を使ったようだが、士気を上げたにせよ、弱めたにせよ、低く太いアルト・ヴォイスに涙を浮かべ故郷に想いを馳せたに違いない。享年90歳。合掌。