デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

シナトラの用心棒が書いた This Love Of Mine

2015-07-26 09:20:04 | Weblog
 キティ・ケリー著「ヒズ・ウェイ」(文藝春秋刊)にこんな一節がある。「おれはけんかの仕方を心得ている。アマチュアのボクサーだったんだ。バーなんかで寄ってたかってフランクを痛めようってやつらがいると割って入ってぶちのめしてやったもんだ・・・フランクがあぶれていると、おれがクラブの仕事をとりつけ、ついていって伴奏してやった。おれは信じていた、だれかがフランクを買ってくれるのは時間の問題だってね」・・・

 フランクとはシナトラのことだ。では、腕っぷしの強い用心棒で、マネジメントをこなし、ピアノも弾けるのは誰か?同書では愛称の「ハンク」と書かれているヘンリー・サニコラである。優しい笑顔でシナトラをガードする写真が同書に載っているが、シナトラ同様シチリアの血が流れているので相当荒っぽかったようだ。サニコラといえばソル・パーカーと共同で1941年に作曲したナンバーに「This Love Of Mine」がある。シナトラが初めて作詞した曲で、彼をフューチャーしたトミー・ドーシー楽団の演奏は、多くのバンドやシンガーが手本とするものだ。共作とはいえ強面が書いたとは思えないほどメロディは美しい。

 モダン期に入っても人気のある曲で、ベニー・グリーンがブルーノート最後の作品「Walkin' And Talkin'」で取り上げている。J.J.ジョンソン、カーティス・フラーに次ぐBNのトロボーン奏者だが、前二者と大きく違うのはビバップ以前のスタイルから出発している点だ。BNデビュー盤「Back on the scene」と次作「Soul Stirrin’ 」はライオンの人選による作品でレーベルの路線に沿った形だが、こちらはグリーンのレギュラーバンドによって録音されているのでよりスタイルが鮮明になっている。当時、ハードバップの波に乗り遅れているオールドファンの琴線をくすぐった作品かもしれない。

 ・・・そのだれかがハリー・ジェームスだった、と続く。グッドマンのもとを去り自分の楽団を結成したハリーが、ちょうど歌手を探していたときラジオでシナトラを聴き、翌晩じかに見ようと出かけた。シナトラはハリーが幹線道路沿いのけちなクラブなんぞにやってきたとは信じられなかったし、ハリーもラジオで聴いた歌手がただのウェイターとは信じられなかったという。「たった八小節聴いただけで首筋が総毛立ってきた」とハリーは言った。世紀のエンターテイナーのデビューである。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美人は三日で飽きる」か?

2015-07-19 09:10:58 | Weblog
 ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の挿入歌に「I've Grown Accustomed to Her Face」がある。原題よりも「あの娘の顔に慣れてきた」という邦題で馴染んでいる曲かもしれない。このタイトルを見たとき、真っ先に浮かんだのは、「ブスは三日で慣れる」という言葉だ。国は違えど似たような価値観を表す格言や諺があるので、これもそのようなニュアンスに聞えるが、歌詞の内容からいうと誤解を招くタイトルだ。

 自動翻訳機にかけると、「私は、彼女の顔に慣れているようになりました」という機械らしい答えが出てくるので邦題も間違いではないが、「君の顔が忘れられなくて」という言い回しの方が内容に沿っている。歌詞は別稿に譲るとして、このミュージカルでは「Get Me To The Church On Time」や「I Could Have Danced All Night」、「On the Street Where You Live」が有名でこのナンバーは陰に隠れた存在だがメロディは滅法美しい。アドリブの素材としても面白いようで名演が並んでいる。ウエス・モンゴメリーにシェリー・マン、オスカー・ピーターソン、チェット・ベイカー・・・

 そして、流麗なメロディを透き通るような音色で表現しているのはポール・デスモンドである。デスモンドのリーダー作といえばRCA時代は10枚にも満たないが、そのほとんどで共演しているのがジム・ホールだ。アルトとギターのコラボレーションの鑑ともいえる演奏を残している。この「Easy Living」というアルバムはタイトル曲をはじめ「That Old Feeling」、「Bewitched」というスタンダード中心の選曲になっているが、とりわけこのトラックが素晴らしいのは大ファンであるオードリー・ヘップバーン、即ち「My Fair Lady」を想いながら演奏したからであろう。

 「ブスは三日で慣れる」に対を成す言葉に「美人は三日で飽きる」がある。恋愛や結婚観を述べた言葉だが、性格が悪いとか内面に問題があるということを抜きにして容姿だけをとるなら美人は三日で飽きるとは思えないし、たとえ飽きたとしてもすれ違う男性が連れの女性を振り返り、羨望と嫉妬の眼差しで見られるなら満更でもない。残念ながら経験はないが・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロル・ウェルスマンのムーン・グロウを聴いてみよう

2015-07-12 09:23:38 | Weblog
 1955年制作のアメリカ映画「ピクニック」をご覧になったことがあるだろうか。ウィリアム・ホールデンとキム・ノヴァクが主演の典型的なボーイ・ミーツ・ガール・ストリーなのだが、名台詞は60年経った今でも話題になる。ノヴァクの母親役を演じるのはジョン・ウェインの相手役に抜擢されたベティ・フィールドで、「女が美しいのは数年だけよ。今は19でも来年は20、次は21、すぐに40よ」と娘の背中を押す。

この映画ではもう一つ語られる名シーンがある。川辺でホールデンとノヴァクが見つめ合って踊る場面だ。ノヴァクの美しさに溜息が出る。相手をジッと見つめる瞳やバラのような唇は勿論のこと、そのバランスの取れた肢体と艶めかしい姿態まで、今では死語になったグラマー美人という言葉がこれほど似合う人はいない。このバックで流れるのは「ムーン・グロウ」だ。映画ではモーリス・ストロフ楽団を使用していたが、1934年にベニー・グッドマン楽団で大ヒットして以来、ダンスナンバーとして定番になっている。踊りながら愛を語るには最高のメロディかもしれない。 

 元はインスト曲として書かれたが、美しい旋律は自然とロマンティックな詞が湧いてくる。名唱数知れずだが、最近では2008年に録音されたカナダのシンガー、キャロル・ウェルスマンが素晴らしい。2009年に生誕100年を迎えるグッドマンに捧げたアルバムで、ペギー・リーのお得意のナンバーも含め、古き良き時代の曲をケン・ペプロウスキーの華麗なクラリネットに乗せて歌っている。オーソドックスな唱法で落ち着きのある声は、昨今の変化のあるヴォーカルに慣れた耳にはやや物足りなさを感じるかもしれないが、このようなシンガーがいたからこそスウィング期が栄えたともいえる。

 今日は「DAY BY DAY」のメンバーとジャズ仲間、総勢8人で札幌ドームに日本ハム・ファイターズを応援に行く日だ。「WE LOVE HOKKAIDO シリーズ 2015」と名付けられた試合はオープンテラスに屋台が立ち並び、4万人を超えるファンで賑わう。試合前、ここにマットを敷き車座になって宴会をするのが恒例になっている。これを9月21日に50周年記念リサイタルを開く黒岩静枝さんは、「ピクニック」と呼んでいる。何とも楽しい響きだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・ウィルソンの Once Upon A Summertime

2015-07-05 09:28:43 | Weblog
 7月に入ったものの夏らしい気温にならない。地方によっては朝夕ストーブが必要というから驚く。こんなときは音楽で夏気分に浸りたい。「Summertime」もいいが、「Once Upon A Summertime」の方が初夏に心地よく響く。曲名を聞いて誰を思い浮かべただろうか。アルバムタイトルにしているブロッサム・ディアリーがある。甘ったるい声は苦手だという方は、ギル・エヴァンスと組んだマイルスか。

 この曲が収録されている1962年録音の「Quiet Night」は、出来損ないのボサノヴァと批判される方もいるかも知れないが、このトラックはギルのオーケストレーションといい、余分な装飾を取り払ったマイルスのトランペットといい、メロディの美を追求した名演と思う。ミシェル・ルグランが、1954年に書いた曲だ。原題は「La Valse des Lilas」で、「リラのワルツ」という邦題が付いている。フランス語のタイトル、直訳ながら美しい邦題、そして英詞をつけたジョニー・マーサーが命名した英語の曲名、そのどれもが言語が違うのにも関わらず語感がいい。

 チェット・ベイカーやハリー・アレンもアルバムタイトルにしていることからホーンのイメージが強いが、ピアノトリオでもじっくり聴かせるのがあった。ジャック・ウィルソンだ。「The Two Sides Of Jack Wilson」のタイトル通り、A面はアップテンポのファスト・サイド、B面はバラードのスロー・サイドという構成で、この曲は勿論B面に収録されている。ウィルソンといえばリー・モーガンやジャッキー・マクリーンと組んだブルーノート盤「Easterly Winds」が有名だが、リロイ・ヴィネガーとフィリー・ジョー・ジョーンズのこのトリオ盤こそバラード・ピアノの魅力を伝えてくれるだろう。ジャズ喫茶でかかったのはB面である。

 マイルスとルグランは、1958年に共演しているので、その付き合いからこの曲を録音したと思っていたが、何とマイルスはブロッサムの歌を聴いてこの曲を録音したという。マイルスのバンドに一時期参加したボビー・ジャスパーがブロッサムと結婚したので、たまたま耳にする機会があったのだろう。甘い声に惹かれたのか、曲に興味を持ったのか、どちらにしろ選曲の妙である。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする